こんにちは。
にちようびブログのりょうです。
店舗什器の製作に欠かせない素材の基礎知識について
解説したいと思います。
こんな人におすすめの記事です。
- 「カウンターやテーブルの天板素材」にどんな素材が使われているか。
- 「高圧メラミン化粧板」について学びたい。
出展:アイカ工業株式会社
店舗什器のテーブルやカウンター、家具やキッチンの天板には様々な種類がありますが
集成材、人工大理石、ステンレス、ポリ合板、樹脂シート張り、そしてメラミン化粧板等
今回は、仕上げ素材の一つ「高圧メラミン化粧板」の基礎知識 を記載します。
第一回 店舗什器素材の基礎知識「合板」
第二回 店舗什器素材の基礎知識「パーティクルボード」
高圧メラミン化粧板とは
高圧メラミン化粧板は、ひとことで言えば、耐久性のあるプラスチック板材です。
家の中や家具は、様々な木材が使われています。
しかし、素材の木そのままでできている訳では無く、表面には別の素材が使われています。
その中でも多く使用されるのがメラミン化粧板です。

高圧メラミン化粧板とは樹脂含浸紙(メラミン樹脂+フェノール樹脂)を何枚もかさねて高温・高圧で積層成形した薄い板のことです。
そこに木目や色柄をプリントし、芯材に貼り付けることでテーブル天板として仕上げます。
突板と異なる点は天然木が一切使われていないという点です。
表面は「メラミン樹脂」、中心部は「フェノール樹脂」で構成され、耐久性に非常に優れた仕上材です。
メラミン樹脂とは?
高圧メラミン化粧板のメラミンとはメラミン樹脂の事で
メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの反応で得られる、熱硬化性樹脂(プラスチック)です。
電気特性・機械強度・耐熱性・耐薬品性・耐候性・着色性に優れています。
この樹脂は、表面硬度が高く、耐水性に優れており、衛生上無害なため、皿や茶碗などの各種食器類にも使われ、自由な着色性、良好な表面光沢を利用して建築材料や塗料・接着剤・食器などにも使われます。
そのほか「研磨剤」としても使われていて「激落ちくん」という掃除用スポンジはメラミン樹脂を活用したスポンジです。
フェノール樹脂とは?
フェノールとホルムアルデヒドを原料とした熱硬化性樹脂の一つで、世界で初めて植物以外の原料より、人工的に合成されたプラスチック。
電気的、機械的特性が良好で、合成樹脂の中でも特に耐熱性、難燃性に優れるという特徴を持つ。
耐油、耐薬品性も高いが、アルカリに弱い。
また、これらの性能の割に比較的安価。
フェノール樹脂は、優れた耐熱性、耐久性を有する特徴から、自動車・鉄鋼関連用として、幅広く使用されております。
低圧メラミン化粧板とは
高圧メラミン化粧板の特徴
熱に強い

オイルを入れて温度180℃まで加熱した鍋を20分間放置し表面の変化を見ました。
下記の表を確認すると熱に強い特性が確認できます。

硬い表面

試験体の表面に2Hの鉛筆で約1㎏の荷重を加えて直接書きなぐり、半分消しゴムで消しました。

変色しにくい。

耐汚染性試験
タモ集成 カウンター | オレフィンシート 貼りカウンター | メタクリル樹脂系 人大カウンター | メラミン系 カウンター | |
---|---|---|---|---|
紅茶・コーヒー・しょう油 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
1%ヨウ素アルコール溶液 | ✕ | △ | △ | △ |
ガソリン・アセトン・オリーブ油 | ◯ | ✕ | △ | ◯ |
事務用インキ | ✕ | △ | △ | △ |
クレヨン・くつずみ | ◯ | △ | △ | ◯ |
染料 | ◯ | △ | △ | ◯ |
2%マーキュロクロム液 | ◯ | ◯ | △ | ◯ |
出典:アイカ工業
高圧メラミン化粧板の用途
傷や熱に対する耐性の高さからキッチン周辺のカウンター天板や家具に用いられているのが代表的です。
色や柄の種類が豊富にそろっていますので、一般住宅や公共施設などの幅広い場所で、各種の天板やオーダー家具、パーテーションなど様々な場所で見られます。
高圧メラミン化粧板のデメリット
天然木に比べると質感・風合いが劣る
デメリットとしては天然木の突板と比べると木の素材感が足りない点が挙げられます。
しかし最近では印刷技術の進歩に伴い再現度のレベルも上がり、離れて見る分には違いが分かりません。
まとめ
高圧メラミンは傷や汚れが気になる場所にオススメの素材となっています。
耐久力がありコストパフォーマンスにも優れた高圧メラミン化粧板。
業務用天板としては最適な素材といえます。
次回は同じような素材ですが低圧メラミン化粧板について解説したいと思います。
高圧メラミン化粧板との違いも含めて解説いたします。
コメント