1月1日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日1月1日 ビジネス雑記

あけましておめでとうございます。
にちようびブログのりょうです。

1月1日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは1月1日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

1月1日の記念日・行事

元日・元旦(New Year’s Day)

「新しい希望と決意とをもって新しい年のはじめを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。

1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。

1948(昭和23)年までは「新年」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。

「旦」という字は、太陽を表す「日」と地平線を表す「一」から成り立っていて、「元旦」とは1月1日の朝を指す。

上記が、基本的な意味だと言われて、「元日」は、1月1日の“1日”を、「元旦」は1月1日の“午前中”を指すこととなります。

最も大切な年中行事であるお正月は、元旦に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やおせち料理を食べて祝う。

この習慣は江戸時代からあった。

四方拝

毎年1月1日(元日)天皇が、午前5時半(昔は寅の刻)に束帯を着て神嘉殿の南座(昔は清涼殿の東庭)に出御し、皇大神宮・豊受大神宮・天神地祇・天地四方・山陵を拝し、宝祚の無窮・天下太平・万民安寧を祈る儀式。

パブリックドメインの日

パブリック・ドメインに関する研究などを行っている欧州の組織COMMUNIAは、毎年1月1日を「パブリック・ドメインの日」(Public Domain Day)としており、そのウェブサイトを開設しています。

パブリックドメインの日のウェブサイトにはパブリックドメインになった作者の著作物がリストとして掲載されている。

多くの国で、著作権の保護期間が、死後50年または70年経過した後の12月31日までとされていることから。

少年法施行の日

法務省刑事局が実施。

1949(昭和24)年のこの日、前年7月15日に公布された「少年法」が施行された。

「少年法」は、少年の保護事件・少年や一定の福祉犯罪を犯した成人の刑事事件に関する刑事訴訟法の特則を規定した法律。

神戸港記念日

1868年1月1日(旧暦1867(慶応3)年12月7日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。

神戸港が開港した1867年(慶応3年)12月7日を新暦になおすと、1868年(慶応4年)1月1日になることから制定された。

神戸港は、横浜港と並ぶ日本の二大国際貿易港で、神戸市発展の原動力となった。

関連記念日
東京港開港記念日 5月20日
横浜港開港記念日・長崎港開港記念日 6月2日
大阪港開港記念日 7月15日
神戸港開港記念日 12月7日

鉄腕アトムの日

1963年(昭和38年)1月1日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。

日本初の30分テレビアニメシリーズとしてのアニメ化だった。

関連記念日として、4月7日は「鉄腕アトム誕生日」となっている。

スカルプDの発毛DAY

頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。

新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。

日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

オールインワンゲルの日

「肌トラブルに悩む全ての人々を救う」を企業理念に掲げるメディカルコスメの株式会社ドクターシーラボが制定。

化粧水、乳液、美容液などの機能がひとつで完了する「オールインワン(多機能)」のアイテムで、高い水分保持能力を持ち、肌にやさしい天然由来の保湿ゲル「オールインワンゲル」。

そのパイオニアである同社の年始に肌を健やかに保つためにスキンケアを見直して肌の悩みのない1年を過ごしてもらいたいとの願いが込められている。

日付は1年のスタートの日であり、1と1を「オール(0)イン(1)ワン(1)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日

1906年(明治39年)1月1日に左近允孝之進(さこんじょう・こうのしん)氏が、日本初の点字新聞「あけぼの」を創刊したことから、点字・録音図書などを出版する社会福祉法人 桜雲会(おううんかい)が制定。

「あけぼの」の創刊号には「視覚障害者が情報を得られるように」との左近允氏の思いなどが掲載されている。

「あけぼの」の精神は現在の「点字毎日」に受け継がれている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

資格チャレンジの日

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

釜飯の日

日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

あずきの日

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。

毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。

利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

解放記念日(キューバ)

キューバのナショナルデー。

1959年(昭和34年)のこの日、キューバ革命が達成された。

独立記念日(スーダン)

1899年以降イギリス・エジプト両国の統治下にあったスーダンが、1956年のこの日に独立した。

独立記念日(ハイチ)

804年のこの日、中米のハイチがフランスから独立した。

独立記念日(ブルネイ)

1956年のこの日、東南アジアのブルネイがイギリスから独立した。

鐘を鳴らす日(Ring a Bell Day)

鐘を鳴らすことは、世界中の文化的な生活の中で非常に重要な役割を果たしており、様々な目的で使用されています。

鐘は宗教的な儀式の合図のために鳴らされ、いくつかの教会や大聖堂では、今でも偉大な鉄製の鐘で時を刻んでいます。

2つの主要な世界大戦の終わりは、鐘を鳴らして祝われました。

鐘を鳴らして家族を呼んで食事をしたり、結婚を祝ったり、街頭パーティーからお祭りまで、文化的な記念日に鐘を鳴らすのです。

鐘の歴史は長く、印象的です。

小さなハンドベルは、早くも西暦400年から使用されており、初期の宣教師たちは、人々が礼拝に出席する時間になったことを知らせるために鐘を鳴らしていました。

中世では、鐘は人々が発することのできる最も大きな音の一つであったため、軍隊が近づいてきたり、攻撃があったりすることを地域社会に知らせるために使用されました。

人々は、鐘は魔法であり、特別な日に鐘を鳴らすことができると考えていました。

16世紀になると、鐘の使用はますます盛んになり、教会では鐘を吊るす新しい方法を見つけ、鐘を鳴らす人たちが鐘の音をよりコントロールできるようになりました。

それは実際には非常にファッショナブルになり、地元のベルリンガーはお互いに ‘アウトド’と最高のピールを生成しようとしたように偉大な競争が開催されました。

ベル-リンギングは、食品の多くを伴う人気のイベントだった、と最高のベル-リンガーは、賞品が提示されます。

現代では、第二次世界大戦中に鐘は消音され、敵軍の侵攻を知らせる場合にのみ使用されました。

幸いなことに、使用されることはありませんでした。

現在では、鐘は当然のように祝われており、2012年のオリンピックでは、世界最大の調和のとれた鐘が作られ、「オリンピックの鐘」と呼ばれています。

鐘を鳴らす日は、鐘の信じられないほどの歴史と、世界中での鐘の文化的重要性を称える現代的なお祭りです。

この日は、鐘を鳴らし、廃れてしまった多くの古くて貴重な鐘を修復する必要性への意識を高めることを目的としています。

この日は、慈善活動と地域社会に焦点を当てており、地域社会の中で、また、鐘と鐘の音を愛する人なら誰でも祝うことができるように設定されています。

著作権法の日(Copyright Law Day)

現実を直視してみましょう:著作権法の話をするのはあまり刺激的なことではないように思えます。

著作権法がなければ、誰が何を所有しているのか、何が公正な使用を構成しているのかを巡って喧嘩や争いになり、自分のアイデアや知的財産を守るために時間を費やすことになってしまいます。

著作権という概念は、もともとは書籍にしか適用されませんでした。

最初に制定された著作権法は、1710年に制定されたイギリスの「アンネ制定法」でした。250年前の1787年には、合衆国憲法は「科学と有用な芸術の進歩を促進する」ために著作権を保護していました。当時でも、著作権の意図は、著作者に著作物の支配権と利益を与えることで、新しい著作物の創作を促進することであり、著作権は通常、領土的なものであり、その国が国際協定の当事者でない限り、特定の国家の領土を超えて拡大することはありませんでした。

しかし、今日では、ほとんどの国が標準化された著作権法のほとんどの面で合意しているため、人々や創作者がどの国に住んでいるのかということは、昔ほど重要ではありません。

通常、著作権は、創作者の死後50年から100年の間、創作者の生涯にわたって存続します。

ここ数年で人気が出てきた様々な作品のクリエイターへの支払いを避けるための一般的な方法は、インターネット上での海賊行為です。

これは著作権侵害の一形態であり、世界中でインターネット海賊行為に従事する人が増えているため、様々な業界に非常に深刻な影響を与えています。

2014年5月初旬のガーディアン紙の記事によると、映画業界は現在、インターネット上の海賊行為によって年間約205億米ドルの損害を被っているとのことです。

また、ソフトウェア業界も、違法ダウンロードのために大きな被害を受けています。

ユーロの日(Euro Day)

ユーロの日は具体的に何を記念しているのか?世界ではどのくらいの人が自国でユーロを使っているのでしょうか?いつからユーロが使われるようになったの?ヨーロッパに行ったことがない人でも、その答えを知りたいと思う人は多いはずです。

ユーロは1999年に誕生して以来、常に興味深い話題を提供してきました。

時折見せる急激な上昇と下降、一部の国での導入による論争、そして現在のヨーロッパの考え方を見事に反映したユーロのあり方。

これらの理由から、ユーロは独自の日にふさわしい存在なのです。

ユーロという名称が正式に採用されたのは1995年12月16日で、ユーロ通貨は30年以上もの歳月をかけて計画され、1999年1月1日に誕生した。

何年も何年もの厳しい交渉の末、イギリスの反対を押し切って、1999年に事実上、この通貨が誕生したのです。

しかし、実際に紙幣や硬貨が流通するようになったのは2002年のことでした。

以来、ユーロは次々と欧州連合(EU)加盟国を席巻し、加盟国の増加に伴ってその勢力を拡大してきました。

現在、オーストリア、ベルギー、キプロス、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、ラトビア、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スペインの約3億3,400万人のヨーロッパ人が日常的に使用しており、近い将来、さらに多くの国でユーロが導入されることが予想されています。

コミットメントデー(Commitment Day)

『私がやる そうするわ 約束する 誓います』 この言葉は、昔から安心感や希望に満ちた甘い気持ちを呼び起こし、結婚の誓いなどにも使われてきました。

コミットメントは美しいものであり コミットメント・デイは 特別な人への感謝の気持ちを表す日です

コミットメント・デーは、あなたが長い間、始めようと思っていた活動があるかもしれませんが、その活動をやめようと思っていたことがあるかもしれません。

コミットメント・デーは何年も前から存在していますが、正直に言うと、コミットメントという美しいもの以上に、独自の日を設ける価値があるのではないでしょうか?コミットメント・デーは、1960年に「新年の決意」の延長線上で祝われたのが始まりです。

ホッキョクグマスイムの日(Polar Bear Swim Day)

水着を脱いで、地面を覆う雪や氷の上を数歩歩いて、体を氷のように冷たい水の中に投げ込んでみよう。

楽しそうに聞こえますか?楽しそうだと思う人はたくさんいて、毎年これをするために集まってくるのです。

時にはチャリティーのために、時には挑戦のために、しかしどちらにしても、世界中の何千人もの人々が毎年冬の氷の海に入ります。

これらの水泳は「ホッキョクグマ・スイム」と呼ばれ、通常は海の中で行われます。

ホッキョクグマスイムは、100年以上も前から様々な国で行われています。

ホッキョクグマ泳ぎの最初の記録は1904年のボストンで行われました。

カナダの多くの地域では、氷の海に飛び込んで泳ぐことは元旦の風物詩となっています。バンクーバーでは1920年から毎年開催されているホッキョクグマスイムクラブは、毎年元旦に1,000人から2,000人が参加し、2000年にはイングリッシュベイで開催されたホッキョクグマスイムに2,128人が参加したという記録が残っています。

オランダの主要なビーチリゾート地であるシェベニンゲンでは、1960年から毎年約1万人が氷のように冷たい海水に飛び込んでいますから、オランダは北米を大きく凌駕しているようです。

実際、オランダ全土では毎年3万人が「ニューイヤーズ・ダイブ」と呼ばれる新年のダイビングに参加していると推定されています。

多くの参加者が指摘するように、元旦はこの種の水泳には最高の日です。しかし、いくつかのスイミングクラブは、定期的に冬のセッションを整理します。

Plungapalooza メリーランド州のサンディ ポイント州立公園で毎年開催される米国で最大のホッキョクグマの突っ込みです。

スペシャルオリンピックスのための資金を調達するこのイベントは、数百万ドルを集めることに成功しています。

これまでで最大規模のプランジャパルーザは2008年に開催され、推定12,000人が参加しました。

Zデー(Z Day)

名字や姓がZで始まる人は、かなり荒い状況に置かれているに違いありません。

ほとんどのプロセス、システム、組織では、アルファベット順が標準で使われています。

つまり、場所や機会に関係なく、常に最後になります。

これは、場所や機会に関係なく、常に最後になることを意味しています。

Zの日は、名前がZで始まる人たちにちょっとした息抜きを与えるために作られました。

名前がZで始まる人は、列の先頭に並んだり、早めに選ばれたり、後ろの席ではなく前の席に立ったりすることができます。

ビーガン月間(Veganuary Month)

ビーガン1月は、1ヶ月間のビーガンの祭典であり、ビーガンではない人にもビーガンのライフスタイルを試してもらうために作られました。

ヴィーガニズムを実践するヴィーガンは、肉、乳製品、卵などの動物性製品を一切食べないことで、動物の苦しみを減らし、地球を助け、世界的な健康を改善することを目指しています。

ビーガン1月は、1ヶ月間のビーガンの祭典であり、ビーガンではない人にもビーガンのライフスタイルを試してもらうために作られました。

ヴィーガニズムを実践するヴィーガンは、肉、乳製品、卵などの動物性製品を一切食べないことで、動物の苦しみを減らし、地球を助け、世界的な健康を改善することを目指しています。

ヴィーガン1月月間は、ヴィーガンの創設者であるジェーンとマシューによって2014年1月にイギリスで開始されました。

他のミッションと同様に、ジェーンとマシューは、どこかで始める必要があること、そしてヴィーガンへの最大の障壁の一つは、単純な認識の欠如であることを知っていました。ビーガン1月は、ビーガンに関する世論を変え、ビーガンに移行しようとしている人たちにアドバイスとサポートを提供する試みとして始まりました。

1月に開催されるこのイベントは、新年の誓いを立てる人たちを引き付ける絶好の場所にあり、今では新年の誓いの中でも最も人気のあるイベントの一つとなっています。

2014年に第1回目のビーガン1月が開催されて以来、このイベントは海外でも開催されるようになり、今では世界中で開催されるようになりました。

年々その勢いは増しており、地球上にはこれまでにないほど多くのヴィーガンが存在していますので、ヴィーガンになるには絶好の機会です。

1月1日はこんな事もありました。

紀元前660年 初代天皇・神武天皇が即位。(新暦2月18日)

紀元前153年 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる。

紀元前45年 ユリウス・カエサルがユリウス暦を採用。

646年 「大化改新の詔」を発布。
孝徳天皇、中大兄皇子(後の天智天皇)の下で政治の新体制が発足。(新暦1月22日)

1801年 シチリア島のパレルモ天文台で、初の火星と木星の間の天体「ケレス」を発見。

1804年 ハイチがフランスから独立、世界初の黒人国家に。

1863年 アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。

1869年(明治2年) 東京で丸屋商社(現 丸善)が開業。(新暦2月11日)

1873年(明治6年) 日本で太陽暦を採用、旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。

1875年(明治8年) 横浜郵便局(現 横浜港郵便局)が開業。日本で初めて外国郵便の取扱いを開始。

1901年(明治34年) 福澤諭吉の提案により慶應義塾で午前0時に「19世紀・20世紀送迎会」を開催。

1912年(明治45年/大正元年) 南京に中華民国臨時政府が樹立、孫文が臨時大総統に就任し建国を宣言。

1934年(昭和9年) 東京宝塚劇場開場。

1946年(昭和21年) 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。

1946年(昭和21年) 医学生だった手塚治虫が、「毎日少国民新聞」の4コマ漫画『マァチャンの日記帳』でデビュー。

1948年(昭和23年) 皇居の二重橋が初めて一般開放。初の国民一般参賀2日間で13万人。

1950年(昭和25年) 「年齢のとなえ方に関する法律」施行。年齢の表示を満年齢に一本化。

1954年(昭和29年) 1円未満の通貨の流通を停止。

1955年(昭和30年) トヨタ自動車、初代クラウンを発売。

1958年(昭和33年) 欧州経済共同体(EEC)が発足。

1959年(昭和34年) 「計量法」施行、尺貫法を廃止しメートル法のみに。

1959年(昭和34年) トヨタ自動車本社のある愛知県挙母(ころも)市が豊田市に改称。

1959年(昭和34年) キューバ革命で、カストロがキューバの首都ハバナに進軍し独裁政権を打倒、共産政権を樹立。

1963年(昭和38年) フジテレビで日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』の放送開始。

1979年(昭和54年) アメリカと中華人民共和国が正式に国交恢復。中華民国(台湾)と断交。

1982年(昭和57年) 新日本プロレスが史上初の元旦興行を後楽園ホールで開催。

1983年(昭和58年) ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。

1993年(平成5年) ビロード離婚、チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂。

1995年(平成7年) 世界貿易機関(WTO)発足。

1998年(平成10年) 欧州中央銀行が設立。

1999年(平成11年) 欧州経済通貨同盟が発足、ヨーロッパの単一通貨「ユーロ」を導入。
欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される。

2002年(平成14年) ヨーロッパでユーロ紙幣・ユーロ硬貨の流通開始。

2006年(平成18年) 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併して三菱東京UFJ銀行が発足。
1月4日から営業開始。

2010年(平成22年) 厚生年金・国民年金を運営する特殊法人・日本年金機構が発足。

コメント

タイトルとURLをコピーしました