おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月8日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月8日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月8日の記念日・行事
平成はじまりの日
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、1月8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
新しい元号の候補として、有識者らから「平成(へいせい)」、「修文(しゅうぶん)」「正化(せいか)」が出されていたが、分かりやすくて親しみやすいという理由から「平成」が採用され、当時、官房長官だった故小渕恵三氏が墨書きの「平成」を掲げて発表した。
外国郵便の日
1875年のこの日、横浜郵便局(現・横浜港郵便局)で外国郵便の開業式が行われた。
横浜の外国人居留地のアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止して、以降日本政府が業務を行うこととした。
勝負事の日
「一か八かの勝負」から。
「一か八か」は博打用語で、語源は「丁か半か」、丁はサイコロの合わせ目が偶数、半は同じく奇数の場合に使われる言葉です。
「丁」と「半」の各漢字の上の部分の形が数字の「一」と「八」であることに由来。
結果はどうなろうと、運を天に任せてやってみること、または、のるかそるかを意味する。
ロックの日
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日。
これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。
初薬師
毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。
ホールケーキの日
福岡県福岡市に本社を置き、洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。
記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいとの願いが込められている。
日付は1週間ごとのカレンダーの1日の下には必ず8日があることから1をロウソクに見立て、8を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」を連想させる毎月8日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯ブラシ交換デー
ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。
歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。
しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。
日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
大戸屋・定食の日
株式会社大戸屋が制定。
1958年1月8日に東京・池袋で「大戸屋食堂」として創業してから2018年で60年の「大戸屋ごはん処」。
同社のご飯、味噌汁、おかずという定食スタイルと素材の味を活かした調理方法。
醤油、味噌、麹などの発酵調味料を使うなどの伝統的な食文化を日本はもとより世界に発信するのが目的。
日付は創業日であり、1月8日を「0108」として「0(オー)10(ト)8(ヤ)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
遺影撮影の日
日本初のシニア世代専門の写真館「えがお写真館」を運営する株式会社サンクリエーションが制定。
生前に遺影を撮影し、後世に残すことの大切さを多くの人に知ってもらい、遺影撮影を日本の文化として世の中に根付かせるのが目的。
日付は1と8で「遺(い=1)影撮(えいと=8)る日」と読む語呂合わせと、正月の晴れやかな雰囲気の中で笑顔の写真を撮ってほしいとの願いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。
生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。
日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。
【信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県
一般社団法人 日本記念日協会より引用
イヤホンの日
どこにでも持ち運べて、いつでも気軽に音楽を聴ける道具のイヤホン。
その普及を目的にイヤホンの総合情報サイトである「イヤホンナビ」が制定。
日付は1と8で「イヤホン」の語呂合わせから。
世界中の有名メーカーのイヤホンを集めて試聴、比較できるイベントなどを行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
バブルバスの日(Bubble Bath Day)
豊かな泡、美しいキャンドル、静かな音楽、そして自分のための少しの時間がバブルバスの特徴となっています。
Bubblebathの日は、これらの小さな贅沢を思い出させ、少し特別なTLCに自分自身を治療するために私たちの一日のうちの時間を取るために。
バブルバスは、界面活性剤ベースの石けんを使ったお風呂と同じくらい昔から人気があります。
意外と知られていないものから不思議なことに思いもよらないものまで、実用的な使い方がたくさんあります。
バブルバスは、その能力を落ち着かせ、リラックスするために有名になっているが、これは実際には、その人気の背後にあるより興味深い理由に対処していません。
あなたが見る、泡を削除し、あなたの浴槽の周りに形成される厄介なリングを防止する能力を持っている、あなたとあなたの浴槽は、その多くのクリーナーを残しています。
さらに、それは効果的に泡がビジョンを不明瞭にすると、お風呂での謙虚さを維持することができます。
さらに、気泡は、断熱材として機能し、お風呂の熱を維持し、それをさらに長く贅沢することができます。
泡風呂といえば、お風呂に入れて泡を出す物質のことを指しますが、香りが良いものが多く、肌の保湿やリラックス効果のある成分が配合されているものが多いです。
ジョイジャームデー(Joy Germ Day)
最初は「喜びの細菌」とは何なのかよくわかりませんでしたが、幸せがいかに伝染するかを表現した別の表現です。
そう、「伝染するから笑うべきだ」という古い格言には、その日があるのです。
それを「喜びの細菌」と呼んだのは、細菌や他の病原体が人から人へと簡単に広がるからです。
そのため、幸せも感染力が強いものであるべきだと考えられたのです。
1981年、ニューヨーク州シラキュースのジョーン・ホワイトさんがジョイ菌の日を開催することを思いつき、そのアイデアはアメリカだけでなく世界中に広がっています。
ホワイトさんは引退した広告・広報の専門家であり、ジョイ菌のアイデアを広めるために彼女の創造性とポジティブな思考を発揮したことは、ほとんど驚くことではない。
元々の「ジョイ菌の日」は、ホワイトさんの母親の誕生日にも当たりましたが、それはホワイトさんのエネルギーに触発されて、ホワイトさんを称える日を持つようになったからです。
ホワイトは、彼女が喜びの細菌のアイデアを思いついた方法を完全に確認していません。
それの一つの言及は、彼女が地元の旅館のために一度書いた作品から来たが、旅館の所有者は、その時点でフレーズの言及を削除するように彼女に頼んでいた。
だから彼女は自分のためにそれを維持し、最終的に喜びの細菌の日を思いついた。
仕事ショー&テルの日(Show & Tell At Work Day)
幼稚園の頃のショーアンドテルを覚えている方も多いのではないでしょうか。
大人になった今では、見せる機会が少なくなってしまったかもしれません。
そんな子供の頃を懐かしく思っている方に朗報です。
大人のための「職場での見せびらかす会」があります。小学生と違って、職場の大人たちは大人の対応をしてくれますし、個人的にダサいと思っているものを見せても見下されることはありません。
そう、あなたも大人になって、彼らも大人になったのですから、これは以前よりもずっと楽しいかもしれません。ブートに職場の絆を深めることもできます。
これは、Wellcat.comのクリエーターであり所有者でもあるトーマスとルース・ロイの発案によるもので、数々の奇抜で楽しい祝日の発明者でもあります。
Show and Tell at Work Dayが存在する理由は、単純に大人に小学生が持っているのと同じような楽しいショー&トークの機会を提供するためだと言えます。
結局のところ、見せびらかすのが嫌いな人はいないでしょう。
地球の自転の日(Earth’s Rotation Day)
地球は自転していて、1回の自転には24時間かかります。
地球の自転速度は日によって、また年によっても変化することがあります。
ですから、本当の太陽の日は正確には24時間ではありませんが、その変動は数秒の問題なのです。
平均太陽日は1年の平均値を基準にしていますが、太陽日自体の基本的な考え方は、地球が自転して1回転するまでの時間の長さです。
1851年、フランスの物理学者レオン・フーコーは、パリのパンテオンの頂上から鉛の入った真鍮のボールを吊るして、地球がどのように回転するかを実証しました。
この装置は、現在ではフーコー振り子として知られていますが、この振り子の揺れの平面が地球の自転に対して相対的に回転することを示しました。
フーコー振り子は今では世界中の科学博物館で見ることができます。
アイザック・ニュートンは重力を発見しましたが、その原因を説明したわけではなく、単に重力が力として存在していることを説明しただけです。
地球の自転が重力の原因であり、フーコーの振り子がそれを証明したのです。
地球の自転の日は、フーコーが初めて公に実証したことを記念しており、調べた限りでは、歴史的にもその記念日に祝われてきた。
しかし、誰が最初に「地球の回転の日」を制定したのか、いつ制定しようと決めたのかについては、はっきりしていない。
フーコーが生きていた時代にはなかったのかもしれないが、どちらにしてもはっきりとしたことは言えない。
1月8日はこんな事もありました。
1790年 米大統領ジョージ・ワシントンが初の一般教書演説を行う。
1875年(明治8年) 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める。
1912年(明治45年/大正元年) 国鉄上野駅に日本初の発車ベルが設置される。
1932年(昭和7年) 桜田門事件。
陸軍観兵式からの帰途の昭和天皇の馬車に皇居桜田門附近で朝鮮人が手投弾を投げつけ逮捕。
1952年(昭和27年) 東京・京橋にブリヂストン美術館が開館。
1958年(昭和33年) 沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する法律を公布。
「日本国民としての教育をする」と明示。
1972年(昭和48年) 皇室の新年伝統行事だった鴨猟を取止め。
招待された環境庁長官が「自然保護の立場と矛盾する」として出席を見合わせたため。
1973年(昭和48年) ソ連の月探査機「ルナ21号」が打ち上げ。
1973年(昭和48年) 外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請を拒否すると発表。
1985年(昭和60年) 東大宇宙科学航空研究所がハレー彗星探査機「さきがけ」を打上げ。
日本初の人工惑星。
1989年(昭和64年/平成元年) 昭和天皇の崩御・皇位継承に伴い平成に改元。
初の法令に基づく元号、2019年に令和に改元。
1993年(平成5年) 日本ビクターが家庭用ハイビジョンVTRの試作機を開発。
コメント