1月10日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日1月10日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

1月10日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは1月10日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

1月10日の記念日・行事

110番の日

110番の日は、110番制度に対する理解と協力を得ることを目的に、1985年(昭和60年)12月に警視庁が制定し、翌年の1986年(昭和61年)より毎年1月10日に実施している。

110番を日付にすると、1月10日となることからこの日となった。

全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用アピールを目的としたキャンペーンが行われる。

110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、当初は東京都区部、大阪市、京都市、横浜市、川崎市、名古屋市、神戸市、福岡市の8都市のみでのスタートでした。

東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。

警察通報用電話が110番となった理由

  • 国民が覚えやすい番号にすること
  • 掛け間違いが少ないように番号を3桁にすること
  • ストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(当時の電話機は回転ダイヤル式のため)

以上の3項目を基本に検討された結果だといわれています。

関連記念日
118番の日 1月18日
119番の日 11月9日

十日戎(とおかえびす)

十日戎(とおかえびす)とは、西日本で行われる、漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭りです。

商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。

多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。

以下の3つの神社は、日本三大えびす神社と呼ばれています。

西宮神社(兵庫県)
今宮戎神社(大阪府)
京都ゑびす神社(京都府)

中でも西宮神社は、十日戎の早朝に毎年テレビで中継が行われる「福男選び」で有名。

明太子の日

福岡県福岡市博多区に本社を置き、「味の明太子」などを製造・販売する株式会社ふくやが制定。

1949年(昭和24年)のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。

明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。

これを日本人の口に合うように味附けして、からし明太子が作り上げられた。

この日とは別に12月12日も「明太子の日」になっている。

かんぴょうの日

栃木県干瓢商業協同組合が制定。

干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。

毎年1月10日、干瓢(かんぴょう)にまつわる食品イベントが開催されています。

さんま寿司の日

三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004年に制定。

熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。

インテリア検定の日

インテリア検定を実施している愛知県名古屋市日本インテリア総合研究所が制定。

「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。

補幸器の日

神奈川県川崎市に本社を置き、補聴器の販売などを手がける有限会社堺堂が制定。

音は耳ではなく脳で聞くということがあまり知られていないため、補聴器を買っても使えないという人も少なくない。

同社は身体の一部として機能するまで何度も調整をしてから販売する。

その「補聴器は慣れてから買うもの」というスタイルを多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は補聴器を使う誰もが幸福を補う「補幸器」(ほこうき)となることを願い、同社の大貫悦信社長が補聴器研究に取り組むきっかけとなった父親の誕生日である1月10日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ten.めばえの日

大阪府大阪市に本社を置く、読売テレビ放送株式会社が制定。

自局のニュース番組「かんさい情報ネットten.」の人気コーナーで、その日に生まれた赤ちゃんを紹介する「めばえ」。

そのコーナー名にかけてこの日に番組を視てもらうことで、世の中への関心や家族との絆など、さまざまなものが「芽生える」日にとの思いが込められている。

日付は「めばえ」のタイトルイラストの双葉マークを「0110」と見立て、番組名「ten.=10」にもかけて1月10日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

キャッシュレスの日

一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。

スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。

キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。

1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日10月30日11月10日11月20日11月30日12月10日12月20日12月30日の年間35日。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

伊藤くんの日

映画「伊藤くんAtoE」を手がけた「伊藤くんAtoE製作委員会」(申請者・株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)が制定。

モンスター級の【痛男】と崖っぷちアラサー【毒女】を中心に巻き起こる震撼恋愛ミステリー映画「伊藤くんAtoE」(主演・岡田将生・木村文乃)のPRが目的。

日付は1と10で「伊(イ=1)藤(トウ=10)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ひものの日

愛知県名古屋市に本社を置き、ひものの専門店「塩干の太助」を運営する株式会社太助が制定。

日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。

日付は干物の「干」の字が「一」と「十」に分解できることから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

スカイプロポーズの日

JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。

同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。

日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

百十郎の日

岐阜県各務原市の日本酒の蔵元、株式会社林本店が制定。

同社のブランド「百十郎」の魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。

「百十郎」の名前は地元で明治から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者の市川百十郎氏に由来し、ラベルには歌舞伎独特の化粧法の隈取を取り入れ、海外では「one ten」の名前で親しまれている。

日付は1と10で「百十郎」の「百十(110)」から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

Windows 10 の日

日本マイクロソフト株式会社が制定。

Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」。

パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

インターンシップの日

採用コンサルティング事業などを展開するルーキーワークス株式会社が制定。

「インターンシップ」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で働くことで、この制度を導入する企業と、参加する学生の拡大と意識の啓蒙が目的。

日付は1と10で「イン(1)ターン(10)」の語呂合わせから。

同じ日をその略語である「インターンの日」ともしている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

インターンの日

採用コンサルティング事業などを展開するルーキーワークス株式会社が制定。

「インターン」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で働く「インターンシップ」の略語で、この制度を導入する企業と、参加する学生の拡大と意識の啓蒙が目的。

日付は1と10で「イン(1)ターン(10)」の語呂合わせから。

同じ日を「インターンシップの日」ともしている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

イトウの日

最大1・5mを越える日本最大の淡水魚であり、絶滅危惧種に指定されている「イトウ」を展示する北海道北見市の「北の大地の水族館」(施設名:おんねゆ温泉・山の水族館)が制定。

同館の目玉生物である「イトウ」の認知度をさらに上げ、その保護の気運を高めるのが目的。

日付は1と10で「イトウ」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

糖化の日

老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。

その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。

AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。

日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

豊後高田市移住の日

大分県豊後高田市が制定。

「小さくてもキラリと光るまち」「夢をかたちに 未来に光り続けるまち」を目指し、さまざまな移住定住施策を進める同市が、子育て支援の充実、教育のまちづくりなどの施策を市民と共有して、地方創生の取り組みを再認識するが目的。

日付は1と10で「移(1)住(10)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

パンケーキの日

ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品などさまざまな食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定。

毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。

日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ワンテンの日

京都府京都市に本社を置き、デジタルマーケティングの新しい可能性を開く、デジタルクリエイティブエージェンシーである株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングスが制定。

小さなものを大きくする、ひとつの形を多面的にする、伝えるものの幅と奥行きを広げる。

そうした「1を10にするアイデア」を楽しむ日。

日付は1と10で社名であり理念である1→10(ワン・トゥー・テン)の「ワン(1)テン(10)」の語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

アメリカンフライドポテトの日

アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。

記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。

日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

コッペパンの日

日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。

玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。

パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。

2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

糸引き納豆の日

納豆を生産する事業者で組織された全国納豆協同組合連合会が制定。

大豆を納豆菌により発酵させた糸引き納豆は、健康効果や美容美肌効果などが得られるとされ、日本を代表する食品のひとつ。

日付は1と10で糸引きの糸(いと)の語呂合わせから。

また、この時期は受験の時期にあたるため、糸引き納豆の特徴であるその粘り強さで合格を祈念するという意味もある。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

奇妙な人々の日(Peculiar People Day)

奇妙な人々の日は、奇妙で普通ではない人々のリーダーを祝うためにここにあります。

彼らは現状に挑戦し、普通ではないものは悪いものだという概念を徹底的に否定します。

彼らは単に自分のスタイルで服を着るか、何が正しくて普通なのかについて非常に明確な考えを持っているかどうかにかかわらず、奇妙な人々の日は、彼らが輝く機会です。

あなたが思うかもしれないこととは裏腹に、世界を動かしてきたのは、決して普通の人ではありません。

劇的な変化があったとき、それはいつも、物事をありのままに受け入れることを拒否し、既成概念に挑戦し、時には何千年も前の慣習を覆す誰かの手によってもたらされてきました。

彼らはあらゆる分野の地平線を求めてそこに何があるのかを見極め、「普通で健康的な人生」を定義する概念を打ち破ることで、人生に喜びをもたらすのです。

Peculiar People Dayが祝われるようにデザインされた人々は、他のみんなと少しずれているだけの人たちです。

もしかしたら、彼らは特に奇妙な話し方をしていたり、古風な服装をしていたり、まるで過去の時代の一部であるかのように現代的な生活を送っているかもしれません。

コスプレイヤーかもしれないし、スチームパンクファンダムの一員かもしれないし、変わった楽器を演奏したり、変わった宗教を実践しているかもしれない(パスタファリアニズムの人?いずれにしても、Peculiar People Dayは彼らのために作られました。

ビタースウィートチョコレートの日(Bittersweet Chocolate Day)

ミルクチョコレートの濃厚な甘さが苦手な人も、ダークチョコレートの苦味を楽しみたい人も、ビタースウィートチョコレートの日はそんな人にぴったりの日です。

チョコレートには様々な種類がありますが、ビタースウィートチョコレートの日にはダークチョコレートが最高潮に君臨しています。

ビタースウィートチョコレートの日について最初に知っておくべきことは、正確にはどのようなチョコレートの種類を祝うのかということです。

アメリカで最も一般的なチョコレートの種類はミルクチョコレートで、ハーシーズやギラルデッリの最も人気のあるチョコレートのブランドの代名詞となっています。

これらのチョコレートは、砂糖をふんだんに使い、健康的な量の牛乳を使用して作られており、多くの人が知っていて大好きな味をもたらします。

ビタースウィートチョコレートは、ダークチョコレートとしても知られています。カカオに脂肪と砂糖を加え、苦味を和らげるために牛乳を使わずに作っています。

ビタースウィートチョコレートは、より硬く、リッチで、パン作りによく使われる素材で、リッチなチョコレートドリンク、特にカイエンヌのヒントで作られたメキシカンチョコレートでは、基本的なフレーバーの一つとなっています。

しかし、REAL Bittersweetは、軽く甘くしたチョコレートです。

奇しくも、アメリカン・フェイバリットのチョコチップ・クッキーをはじめとしたベーキングに最もよく使われるチョコレートの種類です。

観葉植物感謝デー(Houseplant Appreciation Day)

観葉植物は、生きている地球の新鮮な香り、お気に入りの花のほのかな香り、または屋内でのアウトドアのほんの少しを追加して、どのような家庭にも素晴らしい追加です。

中には、これらの小さな宝物を維持することが難しい人もいますが、このような自然界の赤面を家の中に置くことは、信じられないほどの癒し効果があることがわかっています。

観葉植物感謝デーは、ガーデナーズネットワークによって制定されたもので、観葉植物の良さを再認識させる公式な機会となっています。

観葉植物感謝デーは、この日が過ぎてしまうと、家の美しさや楽しさが失われてしまうことがよくあります。そのため、観葉植物感謝デーは、生きている植物の緑の輝きで家を明るくする絶好の機会となっています。

それはあなたの人生を高めることになると観葉植物が助けることができるように多くのものがあります。アロエベラは室内でかなりよく成長し、マイナーな切り傷やあざ、肌の保湿を助け、マイナーな火傷を癒すのに最適です。

窓辺に小さなハーブガーデンを作れば、新鮮なハーブの美味しさを食事に取り入れることができ、キャットニップは猫を幸せにしてくれます。

猫が手の届かない場所で育てるのもいいかもしれませんが。

エネルギーコストの削減(Cut Your Energy Costs Day)

寒い冬が長く続いていますが、冬の暖房費の重さに悩まされている方も多いのではないでしょうか。

家の中で寒さに負けない生活をしながら、高額な暖房費から脱却する方法はないかと考えたことはありませんか?

エネルギーコスト削減デーは、自分の生活や家を見直して、使用しているエネルギー量を減らす方法を見つけるチャンスです。

冬の間だけではなく、一年を振り返って、一年を通してのエネルギー費をより安くする方法を見つけてみませんか。

暖房費は、維持するために費用がかかる暖房方法がある限り、ずっと問題になっていました。

我々は都市に移動すると、これは常に懸念されている、最初はそれが暖炉や炉のための木材や石炭を輸入していたし、最終的にはガスや石油のコストのために地元のユーティリティーを支払うことに移動し、最も近代的な時代には、電気。

Cut Your Energy Costs Dayは暖房についてだけではありませんが、暖房費(と冷房!)は一年を通して私たちが支払うことができる最も高価な請求書のいくつかです。

CEEA(Canadian Energy Efficiency Alliance)が最初に制定したもので、この日に提起された懸念事項が関係のない場所は世界にはありません。

もし、あなたの一年をコスト面で少しでも快適なものにしたいと考えているのであれば、エネルギーコスト削減の日を祝うことから始めてみてはいかがでしょうか。

1月10日はこんな事もありました。

BC49年 ローマ内戦: ガイウス・ユリウス・カエサルが、元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入「賽は投げられた」。

1861年 南北戦争 フロリダ州がアメリカ合衆国から離脱。

1863年 ロンドンのパディントン~ファリンドン5.5kmで世界初の地下鉄が開業。

1870年(明治2年) ロックフェラーがスタンダード・オイルを設立。

1873年(明治6年) 明治政府が「徴兵令」公布、免役規定に反対する一揆が起こる。

1901年(明治34年) アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見。

1920年(大正9年) 第一次大戦講和の「ベルサイユ条約」が発効、敗戦国ドイツに莫大な賠償を課す、国際連盟が発足。

1931年(昭和6年) 「中学校令」改正、柔道と剣道が必須に。

1949年(昭和24年) アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発・公開。

1959年(昭和34年) NHK教育テレビが放送開始。

1978年(昭和53年) 総務庁が初の「婦人白書」を発表。

1984年(昭和59年) アメリカとローマ教皇庁(バチカン市国)が117年ぶりに外交恢復。

1985年(昭和60年) グリコ・森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開。

2000年(平成12年) 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。

2000年(平成12年) アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。

2000年(平成12年) 多摩都市モノレール線・立川北駅 – 多摩センター駅間が開業し、全線開業。

コメント

タイトルとURLをコピーしました