おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月12日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月12日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月12日の記念日・行事
スキー記念日/スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
エスポートミズノが募集した「スポーツ記念日」のひとつとして「スキー記念日」で、財団法人全日本スキー連盟などスキー関係団体は「スキーの日」と呼んでいます。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのテオドール・フォン・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊で、日本人に初めてスキーの指導を行ったことから生まれた記念日。
ソチオリンピックのスキージャンプ日本代表清水礼留飛(れるひ)選手の活躍で、より有名になり、新潟県のゆるキャラ「レルヒさん」としても、ウィンターレジャー活性化のため日夜活躍しています。
桜島の日
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火を起こしたことに由来して制定られ、鹿児島市では毎年この日に噴火を想定した防災訓練が行われる。
「大正大噴火」と呼ばれるこの時の噴火は、約1ヶ月にわたるもので、溶岩を含む噴出物の総量は、東京ドーム1600個分に相当する約32億トンであったと記録されている。
流出した熔岩は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで距離400m・最深部100mの海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。
いいにんじんの日
高麗人参が健康に良いことをアピールするために、株式会社韓国人參公社ジャパンが制定。
高麗人参は種をまく前に1、2年かけて土壌作りをし、発芽した後は直射日光や雨風にさらされないように日よけを設置・調整するなど栽培が簡単ではなく、育成には長い年月が必要だが、その有用性から多くの人に愛されている。
日付は1と12で「いいにんじん」と読む語呂合わせと、2012年のこの日に同社の設立記念パーティーが開かれたことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ザンジバル革命記念日(タンザニア)
1964年のこの日のザンジバル革命を記念。
青年の日(インド)
インドの宗教家・ヴィヴェーカーナンダの1863年の誕生日、1984年にインド政府が制定し、翌1985年から実施。
キス・ア・ジンジャー・デイ(Kiss A Ginger Day)
燃えるような赤い髪、青白い肌、そして青や緑の目。
これらは、現存する最も驚くほど魅力的な人間の特徴です。
彼らはかつて、神々の火を盗み、真紅の髪にそれを染み込ませたと信じられていたため、神聖なものとして扱われていました。
Kiss A Ginger Dayは、これらの驚くほど魅力的な遺伝子の希少性の1つからキスを盗むチャンスです。
キス・ア・ジンジャー・デイは、2009年にデレク・フォーギーがFacebookグループの一部として設立したもので、11月に行われるキック・ア・ジンジャー・デイよりもはるかに楽しいイベントではないキック・ア・ジンジャー・デイを補うために行われました。
このアグレッシブなイベントの後、世界中の学校でジンジャーがいじめられ、暴行を受けました。
赤毛は世界で最も稀な遺伝学の表現の一部であり、真の赤は人口の1-2%にのみ存在している。間に不幸な明るいオレンジ色のいくつかのインスタンスで、バーガンディから明るい銅色の範囲を見ることができる色の範囲。世界のいくつかの部分では、この色の髪は軽蔑され、そのようなフレーズの起源である間、”赤毛の義理の子のような “など、世界の残りの部分は、それらとの不滅の愛を持っています。
赤毛染めはヘアケア用品の中でも特に人気があり、自然界にはない色も含めて様々な色があります。
興味深い事実として、アイルランドといえば赤毛のイメージが強いですが、実は赤毛の起源は古いのです。
赤毛は、バイキングの侵略の時代からの乗り遅れであり、移民やバイキングの犠牲者に対する凶悪な暴力行為からもたらされたものです。
マジパンの日(Marzipan Day)
マジパンは、砂糖とアーモンドミールの珍しい組み合わせで作られた美味しくて軽いお菓子で、アーモンドエキスがアクセントになっていることが多い。
あらゆる種類のお菓子やお菓子に使用されており、コーシャでありながら四旬節にも適しています。その優れた変異性は、テーマに沿ったケーキやお菓子に人気があり、どんなものにも成形できます。
四旬節以外の時期には、チョコレートと一緒に食べられることが多く、ファンにはたまらない強力なお菓子となっています。
マジパンの起源は完全には明らかになっていないが、料理史家たちはその起源の最も可能性の高い場所をペルシャとしている。
そこから様々な貿易ルートを経てヨーロッパ料理の主食となり、トルコ人によって最初に持ち込まれた可能性が高い。
この時代には、人ではなく町の貿易連合体であるハンザ同盟が大量に輸送していたため、ハンザ同盟を自分たちのものと呼んでいた町のほとんどで主食となっていました。
特にリュベックとタリンはマジパン製造の歴史と伝統を誇りとしており、品質とアーモンドの含有量が非常に重要視されている。
このお菓子の発祥の地はペルシャであるが、スペインが独自のバージョンを開発したか、あるいはこのお菓子の発祥の地であったという証拠は十分にある。
ポエトリー・アット・ワーク・デイ(Poetry At Work Day)
次のキーツ、ワーズワース、シェイクスピアのようになりたいと思っていませんか?ポエトリー・アット・ワーク・デイは、それらの創造的な才能を輝かせるチャンスです。
ポエトリー・アット・ワーク・デイは、あなたの創造力を発揮して、自分がしていることの美しさを見極めるチャンスです。
あなたは子供たちを教えるためにあなたの日を過ごすかどうか、貧しい患者の世話をしたり、取引を完了するには、すべての周りにインスピレーションがあります。私たちの多くは、創造的な方法で頭を働かせる時間を見つけるのに苦労していますが、これは自由に感じ、考え、アイデア、意見、感情を紙に書き出す機会です。
作家志望の人から、人生で一度も詩を書いたことがない人まで、制限や境界線はありません。これは、書かれた言葉の包括的なお祝いであり、あなたの心を自由に走らせるチャンスでもあります。
ポエトリー・アット・ワーク・デイは、あらゆる職場に受け入れられ、あらゆる年齢層の大人が楽しむことができます。
ポエトリー・アット・ワーク・デイ(Poetry At Work Day)は、創造性を奨励し、平均的な労働日に別のスピンを入れるために設立されました。
多くの場合、私たちは仕事に関連した仕事に夢中になって、周りにあるものに気づかず、自分が何をしているのかを真剣に考えることもありません。
リストを作成したり、締め切りを守ったり、タスクをこなしたりしていますが、自分の行動や周囲の環境の影響には目を向けていません。
この日は、一休みして、今起きていることを整理し、別の角度から一日を振り返る理想的な機会となります。
あなたは、仕事の日に詩を楽しみ、その報酬を得るために詩の天才である必要はありません。
オフィスの残りの部分に笑いをもたらす生意気な韻を踏んだ連作文から、崇拝の対象と共有する必要はありません焼けるようなソネットまで、これは詩を書いて読むことの特典を発見するチャンスです。
創造的であることは、単に楽しいと楽しいだけではありません。
研究はまた、それがストレスを軽減し、健康と幸福を促進するために非常に有益であることができることを示唆している。
創造的思考はまた、問題解決とリーダーシップに不可欠な役割を果たすことができます。
この日と時代では、私たちの多くは、時計を見て、一日に十分な時間がないことを心配して、労働日を介して行く。
仕事の日の詩は、瞬間を取るために、リラックスして、呼吸をして、心がさまようようように思い出させてくれます。
薬剤師の日(Pharmacist Day)
薬剤師の日は、薬剤師として働くすべての人々のことを考える時間を取ることを暗示しています。
彼らは、私たちが風邪や咳、麻疹、二日酔いなどで病気になったとき、あるいは歯磨き粉がなくなったときにしか私たちを見てくれません。
これらの貧しい人々は、私たちの気分が良くなるように助けてくれますが、私たちの最悪の状態の時にしか私たちを見てくれません。
笑顔で健康的な足取りで薬局を訪れてみてはいかがでしょうか。
1月12日はこんな事もありました。
589年 隋が江南の王朝・陳を滅ぼし全国統一。(新暦2月2日)
1574年 織田信長が瀬戸の焼物窯を免許し他所の窯の停止を命令。(新暦2月3日)
1865年(元治元年12月15日) 高杉晋作ら長州藩諸隊が功山寺で挙兵。(功山寺挙兵)
1874年(明治7年) 板垣退助らが日本初の政党・愛国公党を結成
1898年(明治31年) 伊藤博文が7代内閣総理大臣に就任し、第3次伊藤博文内閣が発足。
1911年(明治44年) オーストリアの将校・レルヒ少佐が新潟県高田の陸軍歩兵聯隊で日本初のスキー指導。
1914年(大正3年) 桜島で史上最大の大噴火が始る(大正大噴火)、死者35人。
熔岩流出で対岸の大隅半島と地続きに。
1918年(大正7年) 豊中グラウンドで第1回全国蹴球大会開催。
1926年(大正15年/昭和元年) 東洋レーヨン(現在の東レ)設立。
1954年(昭和29年) 文化財保護委員会が奈良市・大和郡山市の平城京跡の発掘を開始。
1967年(昭和42年) 日本血液銀行協会が、4月から売血を全廃し預血のみにする方針を決定。
1988年(昭和63年) 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。
2005年(平成17年) アメリカの彗星探査機「ディープ・インパクト」が打上げ。
2009年(平成21年) アメリカへの入国手続きの際、電子渡航認証システム(ESTA)による事前のネットでの手続きが必須に。
コメント