おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月15日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月15日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月15日の記念日・行事
小正月
1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、1月15日に行われる行事のことを「小正月」という。
豊作祈願などの農業に関連した行事をしたり、なまはげなどの行事を行って病気や厄災を払う地方や松の内を忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
上元(じょうげん)
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
関連記念日
中元 7月15日
下元 10月15日
警視庁創設記念日
1874年(明治7年)のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利良で、フランスの政治家ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察制度を参考に日本の警察制度を確立した。
川路は、初代大警視を務め、近代警察制度を日本で構築したことから「日本警察の父」と呼ばれている。
手洗いの日
ヘアケア製品・化粧品・洗剤・衛生用品の製造を行い、アメリカ合衆国に本拠を置くP&Gが制定。
手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」(いい手)と読む語呂合わせから。
関連記念日
世界手洗いの日 10月15日
ウィキペディアの日
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
ウィキペディアは誰もが編集できるオンライン百科事典で、約300言語・5100万ページがあり、日本語版では110万以上の項目が作られている。
「ウィキペディア(Wikipedia)」という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集することができる「ウィキ(wiki)」というシステムを使用した「百科事典(encyclopedia)」であることに由来する。
設立者の1人であるラリー・サンガーにより命名された。
アダルトの日
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、裸体画に見たてたもので、上半身を裸にしたモデルがポーズをとり、出演した女性はただじっとしているだけだった。
「適サシ肉」の日
東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」が制定。
六代目当主の住吉史彦氏が自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だけを使うと宣言。
「適サシ肉」の美味しさを多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は宣言をした2017年1月15日にちなんで。
「適サシ肉」は住吉史彦氏の造語で、株式会社ちんやが商標登録をしている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
フードドライブの日
缶詰や調味料、レトルト食品など、消費期限までの日数があり保存可能で未開封の食品を、経済的理由などで食べ物に困っている家庭などに届ける奉仕活動の「フードドライブ」。
この活動を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開する株式会社カーブスジャパンが制定。
当初は自社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日にちなみ11月1日だったが、より多くの個人、企業に参加して欲しいとの願いから1と15で「いいごはん」の語呂合わせとなるこの日を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
半襟の日
1月は1年最初の月で襟を正すに通じる。
また、この日は「成人の日」として長い間親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年に制定。
着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
チョソングルの日(北朝鮮)
チョソングルとはハングルの北朝鮮における名称である。
1444年1月に朝鮮王・世宗がハングルの元となる「訓民正音」を作成したことから、その中間の15日を記念日とした。
韓国では、訓民正音が1446年10月に公布されたことから10月9日を「ハングルの日」としている。
関連記念日
ハングルの日 10月9日
ジョン・チレンブウェの日(マラウイ)
南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。
帽子の日(Hat Day)
その日の寒さや暑さから頭を守るために、あるいは世界に向けて自分を表現するために、帽子の日は最高のヘッドウェアを身につける日なのです。
帽子は、少なくとも紀元前3000年頃から世界に存在しており、当時の壁画から藁の帽子をかぶった男性の姿が発見されています。
それ以来、帽子は雨や寒さ、炎天下で身動きが取れない人のためのシンプルな防護服から、地位や地位を示すものまで、信じられないほど多様な用途に使われてきました。
王族の究極の証である王冠を知らない人はいないでしょう。
帽子は膨大な量の変化を経て、世界中のあらゆる文化の中で様々な種類の帽子が登場しています。
侵入してくるダメージから自分の頭蓋骨を守る兵士、部隊の方向を確認する中尉、オペラに向かうときにトップハットをかぶった紳士など、誰もが帽子を愛用しています。
帽子の日は、あなたのお気に入りの帽子を取り出して、大きな印象を与えるためにそれらを使用するための最高の時間です。
ベーグルの日(Bagel Day)
ベーグルの日は、この濃厚で美味しいパンに敬意を表し、現在販売されている様々な種類のベーグルと、600年以上も前からあるパンの歴史に敬意を表しています。
ベーグルの日が始まった正確な日付は少し曖昧ですが、一般的には2000年代初頭のどこかで祝われていたと言われています。
ベーグルの日は千年紀の変わり目以降にしかないかもしれませんが、ベーグル自体は何年も前から存在していて、正確には600年以上も前から存在しています。
そう、ベーグルは現代のパン製品ではなく、14世紀から存在していて、ポーランドで出産したばかりの女性に配られていたという記録が残っています(これは間違いなく、あなたがもらうことができる最もおいしいプッシュプレゼントの一つです)。
16世紀以降、ベーグルはスラブ人の食生活の主食となり、19世紀にはヨーロッパやアメリカにも伝わりました。
しかし、ベーグルは小ロットで手作りされることが多く、一般的にはニッチなユダヤ人向けの店でしか見られなかったため、当時でもベーグルは主流の市場に到達するのに苦労していました。
1970年代に「エスニック」な食べ物が人気を博してから、アメリカの他の国の人々が自分たちに欠けていたものに気付き、ベーグルが大ヒットしたのです。
ベーグルがポーランドからアメリカやヨーロッパに伝わってくるまでには約500年かかったかもしれませんが、大量生産されるようになるまでにはわずか10年しかかかりませんでした。
今日では、レンダーズベーグルはクラフト社の所有となり、ベーグルの大部分は手作業ではなく機械で作られており、ベーグルは数十億ドル規模の産業となっており、朝食、昼食、そして夕食に至るまで、老若男女に愛されています。
いちごアイスの日(Strawberry Ice Cream Day)
赤くて熟したジューシーなイチゴを砕いて凍らせ、生クリームと砂糖を少し加えるだけで、おいしいイチゴアイスクリームができあがります。
この日はイチゴアイスクリームの日なので、ベンやジェリーの名前をつけなくても、誰でも一杯食べられます。
アイスクリームやフルーツアイスのバリエーションは、何千年も前にさかのぼります。
紀元前3000年前、中国では、雪や氷の削りカスを混ぜた甘いジュースをゲストに振る舞っていました。
フルーツアイスクリームは今でも非常に人気があり、バニラ、チョコレートに次いでイチゴが3位にランクインしています。
イチゴのアイスクリームのボウルやコーンがどれだけ爽やかで、口の中に広がる美味しさなのかを考えれば、これは驚きではありません。
今日は特別な日なので、アイスクリーム屋さんや食料品店に行って、甘いイチゴにベリー系の挨拶をしてみてはいかがでしょうか。
ポットホールの日(Pothole Day)
ニューヨークでは月のクレーターのように 甌穴(おうけつ)が多いんだ それも交通事情の一つだ。
毎日、あなたが定期的に旅行する道路に新しいポットホールが形成されているようで、それらはあなたの旅行をますます危険なものにします。
現代の甌穴は、雨や太陽によって引き起こされた道路の消耗と、道路を横切る車による繰り返しの移動によって引き起こされます。
ホットパッチはしばしばそれを修正するために使用されますが、多くの場合、次の主要な雨嵐は、道路が膨張し、道路の変化する熱から収縮するように、この一時的なパッチが右再び押し戻されるのを見ることになります。
甌穴は何も新しいものではなく、実際には、彼らの名前は、ローマ帝国の時代に戻って構築されたローマの道路から来ています。
当時の道路は粘土の上に砂利を敷き詰め、その上に硬く焼いたレンガを敷き詰めたものでした。
これは陶芸家にとっては大きな粘土の供給源であり、その道を走っていた戦車や馬車にとっては悲惨なトラブルの元だったのです。
ポットホールの日は、それらの長い歴史と、それらを処理するために私たちの責任を思い出させてくれます。
1月15日はこんな事もありました。
1191年 源頼朝が幕府の政務機関・公文所を「政所」に改称。(新暦2月10日)
1493年 コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航。
1559年 イングランド女王エリザベス1世がウェストミンスター寺院で戴冠。
1759年 大英博物館が一般向けに開館。
1772年 田沼意次が老中に就任。(新暦2月18日)
1873年(明治6年) 学制に基づいた日本で最初の小学校、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)設立。
1874年(明治7年) 初代警視総監(大警視)を任ぜられた薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設。
1890年(明治23年) チャイコフスキーのバレエ『眠れる森の美女』が初演される。
1921年(大正10年) 三菱造船の電機製作所が独立し、三菱電機が設立。
1936年(昭和11年) 中日ドラゴンズの前身、名古屋軍が誕生。
1939年(昭和14年) 69連勝を続けて、3年間負けなしだった横綱双葉山が、前頭の安藝ノ海に敗れる。
1939年(昭和14年) 東京高速鉄道・新橋~虎ノ門が延伸開業し新橋~渋谷が全線開業。
現在の東京地下鉄銀座線が全線完成。
1943年(昭和18年) アメリカ国防総省庁舎(ペンタゴン)が完成。
1947年(昭和22年) 東京・新宿の帝都座5階劇場で初の「額縁ヌードショー」が開演。
1949年(昭和24年) 前年施行の祝日法による第1回の成人式が各地で開催。
1950年(昭和25年) 初の地方上級公務員試験を実施。
1966年(昭和41年) 福島県常磐市(現 いわき市)に常磐ハワイアンセンター(現 スパリゾートハワイアンズ)が開場。
1967年(昭和42年) ロサンゼルスで第1回スーパーボウルが開催。
1974年(昭和49年) 西沙諸島の戦い。
西沙諸島領有を巡って中華人民共和国と南ベトナムが交戦。中華人民共和国が勝利し、西沙諸島全域を実効支配。
1974年(昭和49年) 長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山。
1985年(昭和60) ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成。
1988年(昭和63年) 韓国捜査当局が前年11月29日の大韓航空機の行方不明事件は北朝鮮側の爆弾テロと発表。
容疑者の金賢姫が記者会見で犯行を認める。
1995年(平成7年) ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇のタイ記録を達成。
2001年(平成13年) ウィキペディア(英語版)が運用開始。
2007年(平成19年) 動画共有サイト「ニコニコ動画」が正式サービス開始。
2009年(平成21年) USエアウェイズ機がハドソン川に不時着、乗客乗員155人全員救助。
コメント