おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月23日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月23日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月23日の記念日・行事
電子メールの日
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
日付はメールを「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せげ由来。
関連記念日
インターネット誕生日 10月29日
インターネット記念日 11月21日
八甲田山の日
1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた歩兵第5連隊が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装で雪中行軍のノウハウも知らないままを開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難した。
25日になって199名の死亡が確認された。
「為せば成る」の精神主義だけでは、大自然を相手に勝つことができなかった。
真白き富士の嶺の日
1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員溺死した。
この事件は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。
2月6日同行校庭で大追弔会が開かれ12人の霊を弔った。
式後、この悲報に接した姉妹校・鎌倉高女の三角教諭が作詞した「真白き富士の根 緑の江ノ島」を三角自身がオルガンを弾き、鎌倉高女生が合唱した。
ワンツースリーの日
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
何か新しいことを始めるきっかけの日にと、起業を目指す人々などが制定したとされる。
オメガ3の日
製粉事業、食品事業などを手がけ、アマニの粒や粉末、油などを製造販売する日本製粉株式会社が制定。
体内で作ることができないために必須脂肪酸と呼ばれ、健康管理に必要とされるオメガ3脂肪酸。
アマニ油、エゴマ油、青魚などに豊富に含まれるオメガ3脂肪酸を取り、元気な体になるために生活習慣を改善する意識を高めてもらうのが目的。
日付は1、2、3とステップアップして健康になってもらいたいとの思いから1月23日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アーモンドの日
カリフォルニア・アーモンド協会が制定。
手のひら一杯分のアーモンド(約23粒・30g)には抗酸化作用が強く美容に欠かせないビタミンEが8.6mg含まれている。
これだけで一日の必要なビタミンEをまかなうことができることから、美容や健康のために多くの人にアーモンドを食べてもらうのが目的。
日付は1と23で「1日23粒」を表している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
乳酸菌の日
乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的。
日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日に。
また、2月3日も「乳酸菌の日」としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アガる日
無添加化粧品を掲げる株式会社ファンケル化粧品が制定。
女性のお肌も気分も「アガる日」になってもらうことが目的。
日付は、肌や気分が「アガって」いくことを願い、1→2→3と数字が上がっていく1月23日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
一無、二少、三多の日
同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうのが目的。
「一無」は「禁煙」、「二少」は「少食と少酒」、「三多」は「多動(体を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接する生活)」のこと。
日付は1と23で「一無、二少、三多」の一二三から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
算額文化を広める日
公益財団法人 日本数学検定協会が制定。
「算額」とは江戸時代に数学者などが額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社仏閣に奉納したもので、これを現代に復興して「数学の学びの文化」を広めるのが目的。
日付は1・2・3の数字の並びはだれもが最初に接する数学文化のひとつであることから1月23日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
花粉対策の日
「花粉問題対策にオールジャパンの力を結集して社会貢献」をキャッチコピーに、花粉問題に取り組む企業や研究機関などで結成された「花粉問題対策事業者協議会」が制定。
飛散量の低減、受粉の防御など、早めの花粉対策を啓蒙するのが目的。
日付は春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントであることから123と数字が並ぶ1月23日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
八丈島から南大東島への上陸記念日
東京都の八丈島で八丈島のさまざまな文化活動を行っている「八丈島ふるさと塾」が制定。
1900年1月23日に八丈島(現在の東京都八丈町)の人々が南大東島(現在の沖縄県南大東村)に上陸、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後世に伝えるのが目的。
日付はその上陸をした日から。
両島では毎年交流会を開いている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アート引越センターの日
大阪府大東市に本社を置き、「アート引越センター」の名で全国に知られ、引越や物流などの事業を手がけるアートコーポ レーション株式会社が制定。
引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」を キーワードとして、生活をとりまく各種事業を展開し、こんなサービスが「あったら いいな」の気持ちを大切にした自社のPRが目的。
日付は1と23が「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「the0123」に通じることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
不眠の日
日本人の半数以上がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。
不眠の改善について適切な情報発信を行う。
日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日に。
また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も2と3で「不眠の日」とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
碧南人参の日
愛知県碧南市の名産品である碧南人参のブランド名「へきなん美人」のPRを目的に、JAあいち中央碧南人参部会が制定。
日付は1と23で「いいにんじん」の語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時期にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
国産小ねぎ消費拡大の日
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
国産小ねぎの販売促進が目的。
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月のものとしたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
パイの日(Pie Day)
パイの日は、1970年代半ばにチャーリー・パパジアンによって始められました。
パパジアンはコロラド州ボルダーで原子力技師として働いていたが、醸造家や教師としての経験もあった。
なぜそうしようと思ったのかは定かではありませんが、彼は自分の誕生日もパイの日として知られるようになると宣言しました。
誰もが同意したようで(パイの日に同意しない人はいないでしょう)、1986年以来、この日はアメリカのパイ評議会が主催する公式のお祝いとなっています。
あなたの地元のキルトショップに訪問する日(Visit Your Local Quilt Shop Day)
キルトショップは、キルトの供給に欠かせない重要な役割を担っているだけに、なかなか認知されていません。
Visit Your Local Quilt Shop Day」は、地元のキルトショップがキルトの素晴らしさを讃え、人々が一堂に会することで、このような状況を変えることを目的としています。
キルトショップはただのお店ではありません。
それは、コーヒーを飲んだり、新しい友達を作ったり、キルトについて話したり、たむろする場所です。
生地屋さんも参加することができ、一日の幅がさらに広がります。
キルトを作ったことがない方、そしてきっとあなたの中の一人や二人にも当てはまると思いますが、キルトを始めるなら今がチャンスかもしれません。
足を測る日(Measure Your Feet Day)
あなたの足を測定する日は、あなたの足にいくつかの大いに必要な注意を与えることができるように考案されました。
チェックすべきことを考えているときに足のことを忘れてしまうことはよくあることですが、この日は足のことを思い出してもらうための日です。
足を測る日の由来は、古代アイスランドにあります。古代アイスランドの人々は、自由時間の大半を足を使った活動に参加していました。
アイスランドで大雨で知られる春が来ると、原住民は小屋に駆け込み、足を測って雨を祝いました。
これは、雨嵐を祝うための伝統的な方法だった。
そこから、それは世界中で知られるようになったし、あなたの足の日を測定古代アイスランドを超えたものとなりました。
これは、全体の日に捧げているクレイジーなことのように聞こえますが、その背後には興味深い物語があり、多くの人々が知っていない1つです。
手書きの日(Handwriting Day)
自分の筆跡が良いかどうか気になったことはありませんか?友達の筆跡を羨ましく見たことはありませんか?手書きの練習をすることは、今まで以上に重要なことです。
コンピューターのキーボードが新しい書き方になった今、私たちは古き良きペンと紙の書き方を忘れてしまいがちです。
この日は、紙にペンを置くと、あなたのスキルを披露することを奨励しています。
手書きの日は、教育者が手書きの技術が技術として失われつつあると感じ始めた1977年に考案されました。
筆記具工業会(WIMA)は、この日に何かをしようと決め、それが「手書きの日」の始まりです。
誰もがこの日を祝うわけではないが、それは今より顕著に取っているし、これまで以上に多くの人々が参加している。
歴史家によると、手書きの芸術は紀元前3400年にメソポタミアで発明されました。
そこから、エジプト、ローマ、そしてヨーロッパの他の地域へと手書きの技術は広がっていきました。
手書きの文字がヨーロッパ中に広まっていくと、王族だけが適切な文字を教えられるようになったため、優れた文字の書き方はステータスの証となりました。
1700年代には、世界初の筆跡と筆跡の学校が、書記者を養成するために設立されました。
1月23日はこんな事もありました。
829年(天長5年12月15日) 空海が綜芸種智院の設立を宣言する。
1683年 江戸幕府が火附改役を設置。(新暦2月19日)
1866年 寺田屋事件、伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷。(新暦3月9日)
1868年(明治元年) 明治政府が暗殺禁止令を出す。(新暦2月16日)
1902年(明治35年) 死の雪中行軍、陸軍歩兵第五聯隊が八甲田山の雪中突破へ出発し遭難、25日に210名中199人の死亡を確認。
1907年(明治40年) チャールズ・カーティスがアメリカインディアン出身者で初のアメリカ上院議員となる。
1910年(明治43年) 逗子開成中学の生徒12人が七里ヶ浜で遭難、この事件を題材とした『真白き富士の根』は全国で愛唱される。
1928年(昭和3年) 「日ソ漁業条約」に調印。
1952年(昭和27年) NHKが初めて国会中継を放送。
1960年(昭和35年) アメリカの有人潜水艇「トリエステ」が、史上初めて地球最深部であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達。
1986年(昭和61年) アメリカの「ロックの殿堂」が、最初の殿堂入り受賞者を発表。
2002年(平成14年) BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐって雪印食品が牛肉表示を偽装していたことが発覚(雪印牛肉偽装事件)。
2006年(平成18年) ライブドア事件: ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文社長ら経営陣を逮捕。
2011年(平成23年) 秋葉原通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国が再開される。
2015年(平成27年) 大相撲1月場所13日目、横綱白鵬翔が史上最多の33回目の優勝を達成した。
2020年(令和2年) 新型感染症COVID-19により中華人民共和国湖北省の武漢市に封鎖措置が取られる。
COVID-19における世界初の都市閉鎖であり、人口1000万人を超える巨大都市である武漢の封鎖は、同年4月8日に解除されるまで継続された。
コメント