おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月24日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月24日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月24日の記念日・行事
郵便制度施行記念日
1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。
同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。
当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという、翌1872年(明治5年)には全国展開され、今日と同じような郵便制度が普及した。
前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、1円切手の肖像でも知られ、また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と前島密の胸像が設けられている。
法律扶助の日
1952年(昭和27年)1月24日、日本弁護士連合会により法律扶助協会が設立されたことに由来して、同協会が制定した。
法律扶助とは、経済的理由で民事裁判を受けられない人のために費用を立て替える制度で、この日を中心に、全国の指定された弁護士会や司法書士会、またいくつかの弁護士事務所などで無料法律相談が実施される。
結祝フィナンシェの日
愛知県名古屋市に本社を置き、洋菓子専門店の「パティスリーYUWAI(結祝=ゆわい)」を経営する株式会社ギブミーファイブが制定。
同社では厳選した素材を使用した焼きたてのフランス菓子「フィナンシェ」を提供していることから、フランス語で「金融家」「お金持ち」といった意味を持ち、金運の象徴として幸せをもたらす菓子「フィナンシェ」の認知度を上げることが目的。
日付は、「フィナンシェ」の色や形が金塊に似ているため、アメリカのカリフォルニア州で金の粒が見つかりゴールドラッシュの引き金になったと言われる1848年1月24日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。
同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は24種類にちなんで毎月24日に。
同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ゴールドラッシュデー
1848年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見した。
仲間と秘密を誓ったが、この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となった。
一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」(’49ers)と呼ばれた。
ボーイスカウト創立記念日
1908年のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。
1907年(明治40年)、ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿はイギリスのブラウンシー島に20人の少年たちを集めて8日間の実験キャンプを行った。
これがボーイスカウト運動の始まりとなった。
缶ビール感謝デー(Beer Can Appreciation Day)
ビール、私たちは皆それに精通しています。テレビの広告にも出ていますし、テールゲートでの集まりの目印にもなっていますし、仕事の後のリラックスタイムには欠かせないものです。
古くからの伝統と血統を受け継ぐビールは、いつの間にか世界中の文化圏で生産、販売、瓶詰めが行われてきました。その間、様々な瓶詰め方法が発見され、それぞれのヴィンテージが他のものとは一線を画すようになってきました。
缶ビール感謝デーは、この貴重な命のエリクサーを保存するシンプルなアルミ缶に込められた芸術性と才能を思い起こさせるために開催されています。
ビールは何千年も前から健康や食生活の主食の一つであり、エジプトの奴隷たちがあの巨大なピラミッドを築くことができたのは、ビールへのアクセスの良さが理由の一つだと言う人もいます。
カロリーを保持し、腐らない能力は過小評価することはできません 当時は土の容器に入れて飲まれていましたが、今日ではアルミ缶が主流となっています。
この伝統は1935年に始まったのですが、それに伴って、ラベルの種類も増え、終わりのないパレードとなりました。
シリアスなものからコミカルなものまで、ラベルの内容に制限はありません。
世界中のビール缶コレクターは、世界中のビール缶デザイナーの芸術的才能の長さと範囲を示す膨大なコレクションを構築してきました。
アートだけではありません。教会の鍵で開けなければならなかった最初の缶から、親指を引っ張るだけで開けることができる現代の缶まで、時代とともに変化してきた技術革新も見逃せません。
あの楽しいヒスの音が、素晴らしい午後の始まりを告げるのはいつもそこにあります。
ピーナッツバターの日(Peanut Butter Day)
ピーナッツバターが好きでない人はいませんか?そこで、ピーナッツバターの日をお祝いしましょう。
この縁起の良い機会は、ピーナッツバターの愛好家がこの素晴らしい食品の誕生を祝うことができるように、何年も前に作られました。
ピーナッツバターは食べられ、多くの異なるレシピで使用することができます。
私は何も間違って座って、スプーンでクリーミーまたはカリカリの喜びの瓶にふけることを参照してください。これ以上何が必要なのでしょうか?
家族や友人が集まって、クッキーやケーキからソースやソースまで、ピーナッツバターを使ったおいしいレシピを作ることで、ピーナッツバターの日を祝うことができます。
これらはもちろん自宅で消費することができます、またはいくつかはそれの日を作るし、ピクニック スタイルの外出に行くことを好む。
何もピーナッツ バターの日にピーナッツ バターだけを食べる多くの個人があります。
このお祭りの日にピーナッツ バター サンドイッチだけを生徒に提供する学校もあります。
これ以上においしいサンドイッチがあるでしょうか?
ベリーラフの日(Belly Laugh Day)
腹笑いの日は、何でもかんでも笑いを持つための日です。
笑うことで、血管を覆う組織が血流を増加させることが知られていることを知っていましたか?これにより、気分が前向きになり、免疫力が高まり、一般的に私たちは幸せな気分になります。
前もって何かを楽しみにしているだけでも、その行為自体と同じようなポジティブな効果があるのです。
ストレスを軽減し、リラクゼーションを助ける化学物質を増加させます。
どこにいても、どこにいても、人々を笑わせましょう。
1月24日はこんな事もありました。
1848年 カリフォルニアのアメリカン川河底で砂金が発見される、カリフォルニア・ゴールドラッシュの始まり。
1871年(明治3年) 「郵便規則」制定。東京・京都・大阪に郵便役所を開設、3月1日から業務開始。(新暦3月14日)
1884年(明治17年)太政官文庫(後の内閣文庫)設置。
1889年(明治22年) 山形県鶴岡の大督寺内の私立忠愛小学校で、弁当を持って来れない子供のために日本初の学校給食を実施。
1935年(昭和10年) アメリカのクルーガー社が世界初の缶入りビールを発売。
1948年(昭和23年) 文部省が、朝鮮人学校の設立を認めず日本人の学校への就学を義務附ける通達。
1951年(昭和26年) 日教組が、朝鮮戦争による日本の再軍備に反対し「教え子を再び戦場に送るな」運動を始める。
1961年(昭和36年) キヤノンが自動露出のEEカメラ「キヤノネット」を発売。
1969年(昭和44年) 美濃部東京都知事が都の公営ギャンブル全廃を発表。
1972年(昭和47年) グアム島で元日本兵の横井庄一さんを発見・救出。敗戦から28年目。
1984年(昭和59年) アップルコンピュータがMacintoshを発売。
1985年(昭和60年) アメリカがスペースシャトル「ディスカバリー」を打上げ。初めてスペースシャトルで軍事ミッションを行う。
1994年(平成6年) 郵便料金を値上げ。(葉書 50円、封書 80円)
コメント