おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月25日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月25日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月25日の記念日・行事
左遷の日
901(延喜元)年のこの日、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。
彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言した。
これにより、天皇も道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月20日に菅原道真を太宰権帥に左遷、筑紫国に流罪とすることとした。
長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て東風吹かば匂ひ送来せよ梅の花 主無しとて春を忘るな
と詠み、この日、都を旅立った。その梅は菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたという「太宰府の飛梅」の伝説がある。
菅原道真は無念の思いを抱きながら、2年後の903(延喜3)年2月25日に亡くなった。
お詫びの日
1077年のこの日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に「お詫び」をする「カノッサの屈辱」の事件があった。
ハインリヒ4世はイタリアの支配を目指し、ミラノ大司教等を次々と任命した。グレゴリウス7世がこれらの教皇を無視した皇帝の行為を激しく非難したのに対しハイリンヒは激怒し、直ちに諸侯を集めて教皇の廃位を決定した。これに対して教皇も、1076年2月に皇帝の廃位と破門を宣言した。
破門の知らせを受けた諸侯たちは、次々とハイリンヒに叛旗を翻した。そこでハイリンヒは、教皇から破門を解いてもらう為に、グレゴリウス7世が滞在している北イタリア・カノッサ城を訪れた。しかし、グレゴリウスはなかなか会おうとせず、カノッサ城外で悔恨の心を示すことを要求した。ハイリンヒは1月25日から3日間、雪の中、裸足に粗末な修道衣だけの姿で城の前に立ち続け、ようやく教皇の赦免を受けることができた。
しかし、赦免を受けた皇帝は巻き返しを謀り、教皇との対立は再び激化して行った。この争いは以降約半世紀も続いた。
日本最低気温の日
1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。
1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
関連記念日
最高気温記念日 7月25日
とちぎのいちごの日
JA全農とちぎに事務局を置く「栃木いちご消費宣伝事業委員会」が制定。
1968年(昭和43年)からいちごの生産量日本一を誇る栃木県。
「とちおとめ」「スカイベリー」など美味しい栃木のいちごをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的。
日付はいちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
一室入魂の日
不動産管理会社の日本財託グループが制定。
同社の一室一室にまごころを込めて安心安全な管理、ホスピタリティを追求した対応を社内外に広く知ってもらうのが目的。
日付は1と25を「一(1)室入魂(25)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ホットケーキの日
ホットケーキミックスの売り上げナンバーワンメーカーである森永製菓株式会社が制定。
日付は1902年(明治35年)1月25日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上最低気温(-41.0℃)を記録したことから。
とくに寒くなるこの時期に美味しいホットケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
美容記念日
日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功績を残したメイ牛山氏の誕生日(1911年1月25日)を記念してビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドが制定。
メイ牛山氏は美容室の経営、後進の育成、化粧品の開発、新しい美容技術の普及をとおして、美容が平和な社会の象徴であることを唱えていたことから、健康で美しい元気な人を増やしていくきっかけの日とすることが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
あったか旭川まんの日
1902年(明治35年)1月25日に、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナス41度を記録したことにちなみ、寒い日は温かい食べ物のおいしさが引き立つと旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」をPRする「あったか旭川まん推進会議」が制定。
寒さは貴重な地域ブランドのひとつという前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は、北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
菅公学生服の日
日本を代表する学生服メーカーで岡山県岡山市に本社を置く菅公学生服株式会社が制定。
自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをアピールするとともに、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。
日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの初天神の日に由来する。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プリンの日
牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。
プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから毎月25日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
主婦休みの日
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするための日が「主婦休みの日」。
1月25日、5月25日、9月25日がその記念日。
女性のための生活情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの年3日を設定したもので、主婦の価値を再認識する日との提唱も行っている。
ちなみに「主婦」とは普段から家事を主に担当している人のことをいい「主夫」も含む。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
石ノ森章太郎生誕記念日
日本の漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている萬画家の石ノ森章太郎。
彼は生前、マンガというメディアが持つ無限の可能性を提唱する「萬画宣言」を行い、自身も「萬画家(マンガ家)」と称した。
その誕生日(1938年1月25日)を、株式会社石森プロが記念日として制定した。
石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界一多くの萬画を描いた萬画家としてギネスブックにも認定されている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
バーンズ生誕日
スコットランドの詩人ロバート・バーンズの1759年の誕生日。
スコットランド地方ではこの日、生誕を祝ってこの日の夜にバーンズの作品を朗読し、肉料理を食べる。
1月25日はこんな事もありました。
901年 左大臣・藤原時平の讒言により、醍醐天皇が右大臣・菅原道眞を太宰権師に左遷。(新暦2月16日)
1077年 カノッサの屈辱、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が、教皇グレゴリウス7世による教会破門の許しを乞うためカノッサ城の門前で立ちつくし始める(3日後に赦免)。
1573年(元亀3年12月22日) 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で武田信玄と徳川家康の軍が戦い、武田軍が勝利する。(三方ヶ原の戦い)
1733年 江戸の町人1700人あまりが米問屋・高間伝兵衛宅を襲撃、江戸時代初の打毀し。(新暦3月10日)
1755年 モスクワ大学創設。
1791年 江戸幕府が、江戸市中の湯屋での男女混浴を禁止、寛政の改革の一環。(新暦2月27日)
1858年 プロセイン皇太子フリードリヒ3世がイギリス王女ヴィクトリアと結婚。
結婚式でメンデルスゾーン『真夏の夜の夢』・ワーグナー『ローエングリン』が演奏され、以降、結婚式の定番の音楽となる。
1879年(明治12年) 大阪・江戸堀で『朝日新聞』第1号を発行。
1902年(明治35年) 北海道旭川で日本の最低気温-41℃を記録。
1927年(昭和2年) 明治節(現文化の日)制定を可決(1927年は“明治60年”)
1936年(昭和11年) 「東京朝日新聞」で横山隆一の漫画『江戸っ子健ちゃん』が連載開始、『フクちゃん』の前身。
1949年(昭和24年) 第1回エミー賞開催。
1979年(昭和54年) 上越新幹線の大清水トンネルが貫通。22,228メートルで貫通当時は世界最長のトンネル。
1981年(昭和56年) 文化大革命の責任者「四人組」に対する裁判の判決。毛沢東の妻・江青と張春橋に死刑宣告。
1983年(昭和58年) 死刑宣告された江青らが無期懲役に減刑。
1999年(平成11年) 厚生省が性的不能治療薬「バイアグラ」を申請から半年で正式承認。
2011年(平成23年) チュニジアでのジャスミン革命の影響を受け、ムバラク大統領の長期独裁が続くエジプトの各地で大統領の辞任を求める暴動が発生、2月11日に大統領が辞任。
コメント