おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
1月29日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月29日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
1月29日の記念日・行事
昭和基地開設記念日
1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。
当時の建物は4棟で木製パネルの組立式家屋、いわゆるプレハブだったそうです。
この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
タロとジロの生存や宗谷が氷に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。
関連記念日
南極の日 12月14日
北極の日 4月6日
人口調査記念日
1872(明治5)年のこの日、日本初の全国戸籍調査が行われた。
この戸籍調査は前年1871年(明治4年)の戸籍法に基づいて実施され、1872年(明治5年)に編製された。
この戸籍は編製年の干支「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれる。
当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だった。
日本の戸籍制度は、645年(大化元年)の「大化の改新」に始まると言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前身と言われている。
タウン情報の日
タウン情報全国ネットワークが制定。
1973年(昭和48年)のこの日、日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行された。
現在では、『ながの情報NEXT』として無料配布しているフリーペーパーとWEBサイトにて長野の情報を発信している。
筋肉を考える日
森永製菓株式会社が制定。日常生活を元気に、健康に過ごすのに大切な筋肉。
その筋肉の材料としてタンパク質(プロティン)が必須であることから、筋肉の重要性を考えるとともにタンパク質との関係性を知って、日常的にタンパク質を摂ってもらうのが目的。
日付は「筋肉」から「金(筋)曜日が29(肉)日になる日」に。
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。
その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。
日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
キン肉マンの日
株式会社集英社が制定。
1979年に集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載されて以来、多くのファンを獲得した日本を代表する漫画作品でありアニメ作品である「キン肉マン」(ゆでたまご原作)。
その魅力を多くの人に伝えるのが目的。
日付はキン(金曜日)と肉(29日)を組み合わせて「金(キン)曜日が29(肉)日となる日」に。
寒の土用丑の日
天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。
「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の日」と称していた。
しかし今では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着している。
「うなぎのまち岡谷の会」では、1月最後の丑の日に合わせてイベントやキャンペーンを行い「寒の土用丑の日」をPRしている。
尚、2021年は1月17日が一の丑、1月29日がニの丑。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
楽しい仕事の日(Fun At Work Day)
「仕事」と「遊び」という言葉は、一般的にはどのような状況でも一緒に出てくるとは思われませんが、必ずしもそうである必要はありません。
明るい精神を持ち、自分の人生を楽しく光に満ちたものにしたいと思っている人は、何でも楽しくする方法を見つけることができます。
たとえそれが仕事がつまらないものではないように、一日を通して同僚との時間を楽しむことであっても。
Fun At Work Dayは、職場でのあなたの時間と、それを毎日楽しくする方法を見つけた人たちを称えるために設けられています。
あなたが仕事をしている間に楽しいことを維持することは、人々が仕事に行くようになったのと同じくらい長い間、人々が達成しようと努力してきたものです。
人々が何世紀にもわたって達成してきた数え切れないほどの方法があり、最もよく知られているのはワークソングです。仕事の歌は複数の目的を果たしてきました。
あるものは、人々が仕事をしている間、自分自身を楽しんで仕事を続けるために使われていました。
また、シーシャンティーのように、実際には機能的な目的を持っていて、貨物を運搬したり、帆を上げたり、リズムに合わせて他の作業を行ったりしている間に、人々を時間に合わせて維持することができます。
現代の仕事の楽しみ方は変わってきていますが、目的は変わりません。
雇用主は労働者の士気を高めることを望んでいます。
士気が高ければ生産性が上がり、一日の流れが遅くなることもありません。
人々が楽しい時間を持っている維持するために使用される方法は、会社のリトリート、水鉄砲の戦い、またはマイクロソフトのような企業でネルフガンの戦いの突然の発生が含まれています。
大企業でも、従業員の士気を良好な状態に保つことの利点は、クリーンで効率的なビジネスを運営するために不可欠であることを発見しています。
パズルの日(Puzzle Day)
デジタルエンターテインメントの出現により、一般的なパズルは廃れつつあるかもしれません。
ジグソーパズルを解いたり、クロスワードを解いたり、ルービックキューブを買って友達をイライラさせてみてはいかがでしょうか。
虫けらの日(Curmudgeons Day)
Curmudgeons Dayは、ほとんどの人が信じられないような祝日の一つです。
しかし、あなたはそれを祝うために不機嫌になる必要はありませんので、心配する必要はありません。
Curmudgeons Dayについては、いろいろな考え方があります。
ある人は、それはあなたが一日中家にいて何もしないことになっている休日だと言います。
他の人は、しかし、あなたが好きなように悲惨なと不機嫌であることが許されている日としてそれを参照してください。
実際、彼らはそれを不機嫌さを祝うべき日だと考えています。
あなたがあまりにも不機嫌に感じていない場合は、しかし、あなたはまだCurmudgeonsの日を祝うことができ、それをしながら楽しみを持っています。
ここでは、必ずしも不機嫌な自分であることなく、この休日を祝う方法についていくつかのアイデアをご紹介します。
歓声を広めて、あなたが知っている curmudgeon を笑わせてみましょう。
Grumpy Old Men』などの映画を見てみましょう。
自分の人生に感謝し、なぜ本当に不機嫌になるべきではないのかを理解するために、いくつかの時間を取りましょう。
Curmudgeons Dayは公式の祝日ですが、どうしても本当の意味での気分になれない場合は、家族と一緒にちょっとした楽しみを持つことができます。
コーンチップの日(Cornchip Day)
コーンチップスとは、コーンミールを一口サイズに揚げたり焼いたりして作ったスナック菓子で、袋に入って売られており、単独でもディップをつけても食べられます。
それの起源が不明瞭であるが、コーンチップスの日は、この人気のスナックとそれを楽しむ多くの方法を祝う。
コーンチップスの起源は1932年にさかのぼります。
物語は、C.E. “エルマー “Doolinが揚げたコーンチップスの袋を買って、彼は製造元とレシピを購入するために彼の母親の結婚指輪を質に入れて(彼女の許可を得て、1つは仮定して…)それらを大いに楽しんだことを行く。
彼は彼の車からそれらを販売し始め、今では彼が設立した会社は、アメリカで最大のコーンチップスのメーカーです。
フリーシンカーズデー(Freethinkers Day)
自由思想家の日は、著名な思想家であるトーマス・ペインの誕生日にあたります。
自由思想家の日は、恣意的な権威に挑戦し、現状維持に疑問を投げかけ、定着した行動に対して論理的かつ合理的な議論を構築することで、自由思想家の日を迎えましょう。
1月29日はこんな事もありました。
1016年 三條天皇が敦成親王(後一條天皇)に譲位、藤原道長が摂政に就任し藤原氏の全盛期に。(新暦3月10日)
1634年 江戸幕府が、各藩邸から出動して江戸市内の消火にあたる大名火消を設置。(新暦2月26日)
1872年(明治4年) 明治政府が近代最初の人口調査を実施。総人口3311万人。(新暦3月8日)
1879年(明治12年) 日本が国際電信連合(現 国際電気通信連合)に加盟。
1886年(明治19年) カール・ベンツが世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) の特許を取得。
1900年(明治33年) 大リーグのアメリカン・リーグがフィラディルフィアで設立総会、大リーグが2リーグ制に。
1934年(昭和9年) 官営八幡製鉄所と民間の製鉄5事業者が合併して、半官半民の日本製鐵を設立。
1936年(昭和11年) アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球殿堂」を開設、ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
1944年(昭和19年) 『中央公論』『改造』の編輯者が検挙される、戦時下最大の言論弾圧事件とされる横浜事件の始り。
1946年(昭和21年) GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。
1957年(昭和32年) 日本の第一次南極予備観測隊が南極・オングル島に上陸、昭和基地と命名。
1960年(昭和35年) アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を堀り当てる、海外での油田開発は日本初。
1968年(昭和43年) 東大医学部自治会が、インターン制度の運用と医師法改正をめぐり無期限ストを開始、東大紛争の発端。
1980年(昭和55年) 日本に寄贈された3頭目のパンダ・ホアンホアン(歓歓)が上野動物園に到着。
1990年(平成2年) セ・リーグが延長を18回までとすることを決定、球場周辺住民の反対などで実施されず。
1996年(平成8年) フランス大統領ジャック・シラクがフランスの核実験の無期限中止を発表。
1999年(平成11年) 島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
2002年(平成14年) ブッシュ米大統領が、一般教書演説で北朝鮮・イラク・イランを「悪の枢軸」と発言。
2014年(平成26年) 日本の理化学研究所など日米共同研究チームは、新たな万能細胞である刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)の生成に成功したと発表。
コメント