おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月1日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは2月1日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月1日の記念日・行事
テレビ放送記念日
1953年(昭和28年)の今日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。
1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。
当日の放送は、東京・千代田区内幸町の放送会館第1スタジオから午後2時から約4時間程行われ、菊五郎劇団の「道行初音旅」や映画などが放送された。
当時、テレビカメラはわずか5台しかなく、本放送開始当日の受信契約数は866件、都内の契約が664件、そのうち482件がアマチュアの自作受像機によるもの。
大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月額200円、また、国産の14インチ型の白黒テレビは17万5000円もした。
関連記念日
民放テレビスタートの日 8月28日
民放ラジオ放送開始記念日 9月1日
カラーテレビ放送記念日 9月10日
京都市電開業記念日
1895年(明治28年)のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院通~伏見町下油掛間6.4kmで営業を始めた。
初期の市電は運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。
少年は時速10kmの電車の前を大声で、「電車が来まっせ!危のうおまっせ!」と叫びながら走って電車が通ることを知らせていた。
東京の市電は1903年(明治36年)8月22日に東京電車鉄道が新橋~品川で営業開始された。
ニオイの日
消臭スプレーの代表的製品「ファブリーズ」などを手がけるP&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。
フレイルの日
一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会、日本老年学会、一般社団法人日本老年医学会、日本サルコペニア・フレイル学会の4団体が共同で制定。
フレイルとは従来「虚弱」と呼ばれていたものを身体の虚弱だけでなく、口腔、心、社会参加などそれぞれに、また複合的に生じる要介護に向かう加齢変化を総合的に取りまとめる幅広い概念として2014年に提唱されたもの。
記念日を通してフレイルの概念、予防の重要性を多くの人に認識してもらい、健康長寿社会の実現を図ることが目的。
日付は2月1日を201として「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ケンハモ「メロディオン」の日
静岡県浜松市に本社を置き、教育楽器、ハーモニカ、メロディオン、ハモンドオルガンなどの製造、販売、普及活動を行う株式会社鈴木楽器製作所が制定。
1961年の誕生以来、長きにわたり子どもから大人まで楽しめる楽器の鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)「メロディオン」を愛用してくれた人への感謝と、これからも多くの人に吹いてほしいとの思いが込められている。
日付は同社の設立年月の最初の日(1954年2月1日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ロゼット「セラミド」の日
洗顔・スキンケア化粧品の老舗ブランド「ロゼット」を展開するロゼット株式会社が制定。
乾燥肌で悩んでいる人に優れた保湿効果で肌にうるおいを与える「セラミド」によるスキンケアを通じて、肌荒れを予防することの大切さを意識してもらうのが目的。
日付は毎年、気象庁が発表する最低気温の日が2月から3月に集中することから、乾燥が本格化する2月の初日を記念日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
神戸プリンの日
兵庫県神戸市に本社を置き、プリンなどのチルドデザートを販売するトーラク株式会社が制定。
同社で販売している「神戸プリン」が2018年2月に25周年を迎えたことを記念し、これまで育ててくださったお客様へ感謝し、これからも「おいしさ」と「よろこび」をつないでいくことが目的。
日付は「神戸プリン」が初めて発売された1993年2月1日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プリキュアの日
東映アニメーション株式会社が制定。
同社の人気アニメーション「プリキュアシリーズ」が2018年に放送開始から15周年を迎えたことから、さらなる発展と世代を超えていつまでも愛されるキャラクター作りを目指すのが目的。
日付は初代「ふたりはプリキュア!」の放送が2004年2月1日に始まったことにちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
2分の1成人式の日
大阪府大阪市に本社を置き、こども専門の写真スタジオを全国展開する株式会社スタジオアリスが制定。
成人となる20歳の半分の10歳は「自分が生まれてきたことへの感謝と将来の夢」について考える時期。
その節目に、こどもの成長を振り返る大切な日として「2分の1成人式」を広めるのが目的。
日付は2と1で「2分の1」を表している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
メンマの日
中華材料の輸入販売、メンマの製造販売などを手がける株式会社富士商会が制定。
ラーメンのトッピングの代表格として知られるメンマ。
その存在価値の向上と正しい情報の提供を行い、メンマを食べる機会を創出するのが目的。
日付は長年にわたりメンマを国内で加工販売し「メンマのパイオニア」として知られる同社の設立日(1950年2月1日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
仙台市天文台の日
宮城県仙台市の仙台市天文台の指定管理者である株式会社仙台天文サービスが制定。
2015年に開台60周年を迎えるにあたり、星空を愛し、仙台市天文台を支えてくれた市民に感謝と敬意を表し、さらなる市民天文台の発展を目指すことが目的。
日付は市民の寄付を基に市民団体によって仙台市天文台が市内西公園に建設され、運営を開始した1955年(昭和30)年2月1日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
資格チャレンジの日
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
釜飯の日
日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。
日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
LG21の日
株式会社明治が発売しているLG21乳酸菌(正式名称・lactobacillus Gasseri OLL2716株)を使用したヨーグルト「明治プロビオヨーグルトLG21」のPRを目的とした日。
日付は「LG21」にちなんで2と1から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
あずきの日
「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。
毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。
日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
琉球王国建国記念の日
1425年、中国、明王朝の宣徳帝が琉球王国の尚巴志を王として認定した書簡が、琉球の交易記録書「歴代宝案」の中にあり、2月1日と記録されている。
これが琉球王国が対外的に認定された日付が確認できる最古の文書であることから沖縄県観光事業協同組合が制定。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ガーナチョコレートの日
菓子メーカーの株式会社ロッテが制定。
自社の代表的な人気商品であるガーナチョコレートのPRが目的。
日付はガーナチョコレートが誕生した日(1964年2月1日)から。
ガーナミルクチョコレートは日本でいちばん売れているチョコレートと言われ、赤いパッケージが印象的なチョコレート。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
自由の日(アメリカ合衆国)
1865年のこの日、リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正第13条に署名した。
首都制定記念日(マレーシア)
1974年のこの日、マレーシアの首都・クアラルンプールが連邦直轄領と定められた。
ベイクド・アラスカの日(Baked Alaska Day)
1800年代初頭にメレンゲの作り方を発見したアメリカの物理学者ベンジャミン・トンプソン氏、ありがとうございます ベイクドアラスカの日の注目料理、ベイクドアラスカにはメレンゲが欠かせません。
ベイクド・アラスカは、パイパンの底にスポンジケーキのスライスを敷き詰め、バニラアイスを入れ、ホイップしたメレンゲで全体を覆う。
全体を高温のオーブンで短時間焼き上げ、メレンゲが少し固まって茶色くなるようにします。
メレンゲがアイスクリームを溶かさないようにしているので、冷たくて熱い独特の感覚と、クリーミーでサクサクした食感が多くの人に愛されるデザートになっています。
このスイーツは、1876年にニューヨークの有名レストラン「デルモニコズ」のシェフが、アメリカの新領土獲得を記念して命名したものです。
ノルウェーのオムレツという名前はあまり知られていませんが、雪に覆われた寒い山のような形をしていることから、このデザートの名前が付けられました。
お楽しみください。
世界音読の日(World Read Aloud Day)
音読が子供のためにすべてを行うことができる錠剤があった場合、人々は何日も並んで立ち、数百ドルを支払うだろう。本への興味、語彙力、理解力、文法力、注意力を高めます。簡単に言えば、読み書きのための無料の経口ワクチンなのです。
ジム・トレリース
多くの人が子供の頃に経験したことで、夜になると、親が好きな本の中から物語を読んでくれている間に、ベッドに寝かされるというのは、かなり日常的なことです。
親が読み聞かせてくれる優しい声のドローンは、私たちの頭を想像力で満たし、心を慰め、もっと見たい、もっと体験したいという欲求で私たちの魂を満たしてくれました。
子供の頃、あるいは毎日の生活に欠かせないものだったと記憶している方は、ぜひこの日に読んでみてください。
World Read Aloud Dayは、リテラシーを世界に広めることを目的とした組織であるLitWorldによって大きく支援されています。
この組織は、この日を作ったことでも知られています。毎年、何千人もの子供や大人が文字を読むことができずに苦しんでいますが、LitWorldは彼らの努力によって、これらの男性、女性、子供たちに文字の素晴らしさを伝える手助けをしています。
LitWorldの使命は「物語の力で子供たちと地域社会を強化すること」です。
子供も大人も同じように世界朗読の日にふさわしいと思います。
World Read Aloud Dayはそのための1つの機会に過ぎませんが、2018年には、World Read Aloud Dayがより効果的に世界中の人々に届くような動きをしました。
2018年はハリー・ポッターシリーズの20周年にあたりますが、ハリー・ポッター・ブック・ナイトとWorld Read Aloud Dayを組み合わせ、世界中の場所でハリー・ポッターの本を音読することで、世界中の人々に読書の素晴らしさを伝えることができるようにしました。
声に出して読むことは、脳を刺激し、友人や家族との絆を深め、他の人との交流を深めることができるのです。
蛇の日(Serpent Day)
サーペントの日は、私たちの恐怖を反省し、理解する日です。
この日は、高価で高級感のある蛇の皮のハンドバッグの裏にある主要な素材に対する私たちの反応を考えることに捧げられています。
蛇の皮のユニークな形は、長い間、知恵と力に関連しており、善悪のどちらにも使用されてきました。
いずれにしても、この数千年の文化の中での蛇の地位に捧げる日がふさわしいことは明らかです。
正直なところ、彼がいなかったら、アダムとイブはどこにいたのでしょうか?
ヘビは、人類の歴史の多くの異なる時代に、同時に恐れられ、同時に崇拝されてきました。
ケツァルコアトルはメソアメリカの神であり、その崇拝は最初に紀元前1世紀または紀元1世紀にテオティワカンで文書化されたことが知られていた。
図の崇拝は600-900 ADの間にメソアメリカ全体に広がって表示されます。
ケツァルコアトルは「梅の蛇」とも呼ばれ、アステカ文化の中で神、モデル、神話、歴史上の人物、シンボルとして支配的な役割を果たしていました。
伝説によると、ケツァルコアトルは地上に受肉し、トルテックの素晴らしい首都トーランを建設したとされています。
ケツァルコアトルは、人生の意味を求める普遍的な探求の象徴であり、アステカの貴重な資源である水と雨の守護者でもありました。
アジアのヒンドゥー教の地域では、蛇(ナガ)は自然の精霊と考えられています。
アステカの信仰体系と同様に、ナーガは泉、井戸、川の守護者であるため、蛇は雨と豊穣をもたらします。
蛇はまた、魅力的な聖書のシンボルです。
おそらく最も一般的なのは、一般的には敵として、または特にサタンとしての蛇の描写です。
しかし、ヨハネ3:14-15にあるように、重病のイスラエル人が回復するために見ていた十字架の上に青銅の蛇が現れたとき、蛇は後にイエスの十字架上での死とそれによって可能になる救いの伏線として使われています。
人類学者は、何百万年もの間、ヘビは主に霊長類の捕食者だったので、死の象徴としてのヘビは進化の歴史のために私たちの無意識の心に組み込まれていると主張してきました。
現在では、アスクレピオスのロッドに巻かれた蛇が、世界的な医療支援のシンボルである「生命の星」に描かれています。
キャンディでデコレーションする日(Decorating With Candy Day)
時代を超えて、キャンディは装飾だけでなく、お祝いにも使われてきました。クリスマスの飾り付けやハロウィンの飾り付けを考えてみると、キャンディがいかに私たちの生活に織り込まれてきたかがわかります。
他にもキャンディが中心的な役割を果たしている祝日があります。
バレンタインデーは愛についてかもしれませんが、右の女性と一緒にいくつかのキャンディがあった方がいいですよね?
イースターもキャンディーでコーティングされた雰囲気のある祝日です。
甘い装飾で創造的になることに特化した日、それが「キャンディでデコレーションする日」なのです。
自動車保険の日(Car Insurance Day)
あなたのポリシーが安全にしまってある場所に向かうか、またはあなたのデジタルデバイス上でそれを引き出します。
あなたがまだカバーされていることを確認するために、その上に日付をチェックしてください。
見分ける方法は?表紙の契約期間の日付を見てください。
まだカバーされていますか?よかったですね。自動車保険は車と同じくらい長い歴史を持っています。
そのための日があれば、もっと多くのことを聞いただろうと思うでしょう。
それについて考えてみてください、それはあなたに保険業界のように聞こえるでしょうか?もちろん、その情報につまずいて、無名の参考文献を見つけてきたのですよね!?保険業界の方から何か更新の電話がかかってくることはありませんか?
車の保険の日は、あなたの書類を引っ張り出して、それらを確認するために脇に設定されています。
彼らは最新の状態であり、あなたが必要とするすべてのカバレッジの完全であることを確認してください。
あなたは周りに買い物をして、新しい引用符を取得するために今日はいくつかの時間を取ることができます。
あなたの状況は、あなたが今払っているものは、あなたが得ることができる最高の価格ではないかもしれないので、年間を通して変更されている可能性があります。
朝食にアイスクリームを食べる日(Ice Cream For Breakfast Day)
朝食にアイスクリームを食べることは、基本的にすべての子供の夢です。まあ、それと毎日の夕食のためのピザを持つことができること。
しかし、あなたが8歳でなくても、朝一番にアイスクリームの大きなボウルを持っているというアイデアについての楽しい何かがあることを認めなければなりません。
今年は、朝食にアイスクリームを食べる日をお祝いしてみませんか?
正確な年は不明ですが、その年は大規模な吹雪に見舞われていたため、1966年ではないかと疑われています。
この日の背景にあるアイデアは、フローレンスの6人の子供たちが雪の降る寒い2月の朝に非常に退屈していたため、彼女は子供たちが落ち着かず不機嫌にならないように、何か子供たちを楽しませる方法を考え出さなければならなかったというものでした。
彼女自身が数年後に説明しているように、 “それは寒くて雪が降っていたので、子供たちは寒すぎて何もできないと文句を言っていました。
だから私は『朝食にアイスクリームを食べよう』と言ったのです」。
翌年、フローレンスの子供たちは、母親が作った新しい小さな祝日を楽しんでいましたが、母親が作った祝日のことを思い出し、再びお祝いをするようになり、その日はそれ以来の伝統となりました。
朝食にアイスクリームを食べる日は、ドイツからネパール、ナミビアまで、世界中の国々で祝われています。
これらの世界的なお祝いは、小さな家族の集まりから大規模なパーティーまで幅広く、コスモポリタン誌の中国版や地元の雑誌や新聞でも紹介されています。
イスラエルの新聞「ハアレツ」は、「アイスクリーム・フォー・ブレックファスト」の日について、ヘブライ語と英語の2回の記事を掲載しています。
2月1日はこんな事もありました。
646年 初めて万葉仮名を用いた詔書が作成される。(新暦2月21日)
702年 前年に制定された「大宝律令」を諸国に頒布。(新暦3月3日)
1268年(文永5年1月17日) モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日、元寇のきっかけとなる。
1865年 リンカーン米大統領が奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1872年(明治4年) 日本初の近代的な戸籍・壬申戸籍が完成。(新暦3月9日)
1884年(明治17年) 『オックスフォード英語辞典』(OED)第1巻が刊行。
1889年(明治22年) 東京美術学校が開校、東京藝術大学の前身の一つ
1895年(明治28年) 京都電気鉄道・塩小路東洞院通~伏見町下油掛6.4kmが開業、日本初の電気鉄道。
1897年(明治30年) 韓国最古の銀行・漢城銀行(現在の新韓銀行の前身の一つ)が開業。
1899年(明治32年) 東京~大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1906年(明治39年) 日韓協約に基づいて日本の被保護国となった韓国に韓国統監府が開庁。
1913年(大正2年) マニラで第1回極東選手権競技大会(東洋オリンピック)が開会。
1928年(昭和3年) 日本ビク夕ーが藤原義江『出船の港』など日本初の電気吹込式レコードを発売。
1928年(昭和3年) 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。
1942年(昭和17年) 味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1952年(昭和27年) 日本が世界卓球選手権に初参加。7種目中4種目で優勝。
1953年(昭和28年) NHKが東京地区でテレビ本放送を開始。
1954年(昭和29年) マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日。
1955年(昭和30年) 国鉄が周遊券の発売を開始
1956年(昭和31年) 「自動車損害賠償保証法」(自賠責法)施行、自賠責保険の強制加入を実施。
1959年(昭和34年) 日本教育テレビ(NET)(現 テレビ朝日)が開局
1962年(昭和37年) 東京都統計部の発表によれば東京都の人口が一千万人を突破、世界初の一千万都市に。
1962年(昭和37年) 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1965年(昭和40年) 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1979年(昭和54年) イランのホメイニ師が亡命先のパリから帰国、イスラム革命が本格化。
1998年(平成10年) NTTが、相手の電話番号を表示する「ナンバーディスプレイ」のサービスを全国で開始。
2002年(平成14年) 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年(平成15年) スペースシャトル・コロンビア号が大気圏再突入後にテキサス州上空で空中分解、7名全員死亡。
2003年(平成13年) 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。
2004年(平成16年) テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始、「プリキュアシリーズ」の第1作。
2008年(平成20年) たばこ自動販売機で使用する成人識別用カードtaspoの発行受付が開始。
コメント