2月6日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日2月6日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

2月6日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは2月6日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

2月6日の記念日・行事

世界女性器切除根絶の日(International Day of Zero Tolerance to Female Genital Mutilation)

2012年(平成24年)の国連総会で制定、国連の国際デーの一つ。

アフリカを中心に行われている女性器切除について広く世界の人々に認識させ、その撲滅を促進するための日。

2003年(平成15年)にナイジェリアの大統領夫人であるステラ・オバサンジョの提案で始められ、国連人権委員会で国際的な啓発デーとすることが採択された。

海苔の日

全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定し、翌年から実施。

702年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税として納められており、そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されていたということです。

この史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、1966年(昭和41年)に2月6日を「海苔の日」として定めました。

抹茶の日

抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が制定。

西尾茶の創業150年を記念し、さらに多くの人に抹茶を味わってもらうのが目的。

日付は茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風(2)炉(6)」の語呂合わせから2月6日としたもの。

「風炉」は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるものだが、もともとの茶の湯の作法は「風炉」から起こったものであり、今でも最高の形式でお点前をする場合には「風炉」が使われている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

フロスを通して歯と口の健康を考える日

東京都三鷹市に本社を置き、企業向けの歯科セミナーや子どもの歯科衛生教育プログラムなどを手がける株式会社Dental Defenseが制定。

歯ブラシだけで落ちる汚れは6割程度とも言われており、デンタルフロスのような歯の間の汚れをきれいにする器具を合わせて使い、歯と口の健康を保つオーラルヘルスケアの重要性を多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は2と6でフロスの「フ(2)ロ(6)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

プロフェッショナルの日

プロフェッショナル人材向けのビジネスマッチングおよび転職支援を行う株式会社みらいワークスが制定。

2019年4月以降、高度プロフェッショナル制度が創設されるのにともない、より多くの人に「プロフェッショナル」を身近に感じてもらうのが目的。

「プロフェッショナル」とは自分の活躍できる環境を自ら選択していく主体性のある人を指し、意識次第で誰もがなれる存在。

日付は2と6で「プ(2)ロ(6)」の語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ちゅる肌の日

Webマーケティング事業などを展開する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)が制定。

脱毛をして「つるつる」よりも、もっと「つるつる」な「ちゅるちゅる肌」を普及するのが目的。

日付は2と6で「ちゅるちゅる」の「ちゅ(2)る(6)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

環境・エネルギーに取り組むブルーの日

大阪府大阪市に本社を置き、総合エネルギー・マーケティング事業を手がけるブルーコンシャス株式会社が制定。

地球・海・空などに通じる青色を意識した取り組みを行い、その美しい青色を維持するための日とするのが目的。

日付は2と6で「冬の青空」を表す2月と、心を清らかにする「六根清浄」の六から6日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ディズニーツムツムの日

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。

積み上げて楽しめるディズニーストアのぬいぐるみ「TSUM TSUM」シリーズ。

それをテーマとしたスマートフォン向けアプリゲームなど、日本で生まれたコンテンツ「ツムツム」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は2と6で「ツムツム」の「ツ(2)ム(6)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

お風呂の日

日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する「一般社団法人HOT JAPAN」が制定。

温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせるのが目的。

日付は2と6で「風呂」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

メロンの日

全国のメロン産地の自治体が参加する「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」(茨城県鉾田市)が制定。

メロンの美味しさを多くの人に知らせて消費の拡大を図るのが目的。

日付は6月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、6という数字がメロンの形に似ていることから毎月6日に。

各産地ごとにふさわしい月の6日にアピールをする。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

手巻きロールケーキの日

ふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキを全国のスーパーやコンビニなどで販売している株式会社モンテールが制定。

「手巻きロールケーキ」の美味しさを多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えることと、ロールケーキの「ロ」=「6」の語呂合わせから、毎月6日を記念日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

C1000の日

「C1000ビタミンレモン」「C1000レモンウォーター」など、「C1000」ブランドを販売するハウスウェルネスフーズ株式会社が制定。

商品1本に1000mgのビタミンCを配合し、いつでもどこでもビタミンCを手軽に摂れる人気の商品「C1000」ブランドのPRが目的。

日付は「C1000」シリーズが誕生した1990年2月6日を記念して。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ニゴロブナの日

1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。

その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。

日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ブログの日

インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及を目的に、株式会社サイバーエージェントが制定。

ブログを開設して、ブログを楽しむ日にしようとサイバーエージェントが運営する「Amebaブログ」ではブログを楽しむイベントなどを行う。

日付は2と6でブログの「ブロ(26)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

ワイタンギ・デー(ニュージーランド)

1840年のこの日、ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結し、ニュージーランドがイギリスの植民地となった。

子どもを図書館に連れて行く日(Take Your Child To The Library Day)

子供の頃、図書館に行った時の居心地の良い歓迎の気持ちを覚えていますか?次の積み上げられた本の周りに何か新しい冒険を見つけたときの興奮?あなたが最終的にデューイ十進法を理解したときの成功の感覚?それとも、本のページに印刷されたプリントの匂いで、あなたが戻ってくるようにしていたのでしょうか?これらの思い出は、ほとんどすべてがインターネット上にあるので、多くの子供たちに紹介されていないものです。

この日を機に、あなたの子供が目を閉じて、これらの記憶を呼び起こすことができることを確認してみてはいかがでしょうか。

ナディーン・リップマンとケイトリン・オーガスタは、直感的な図書館の日にあなたの子供を連れて行くの共同議長です。

ナディーンは、図書館と年間を通してそこで開催されているすべてのリソースとイベントにコミュニティの意識をもたらす楽しい方法を作るためにアイデアを作成しました。

最初の日は2011年に祝われ、全国の図書館を含むように成長しています。

あなたは、http://takeyourchildtothelibrary.blogspot.com に向かうことによって、メインのウェブサイトに行くことができます。

このサイトに向かうと、この日を祝う方法や、なぜコミュニティを図書館に戻すことが重要なのかについて学ぶことができます。

何年も前から図書館は資金調達の問題に直面しており、資金調達に工夫を凝らさなければなりませんでした。

これは、コミュニティの心の中で地元の図書館を上昇させることができるイベントを開催する絶好の機会です。

いくつかのも、ちょうど一日の代わりに週を祝うように遠くに行ってきました。

フローズンヨーグルトの日(Frozen Yogurt Day)

ヨーグルトは、ほとんどの人が想像するよりもずっと昔からあるお菓子です。

実際には4000年以上の歴史があります。

ヨーグルトは、中東とインドでその始まりを発見しました。

しかし、ヨーグルトが西欧やアメリカに伝わったのは1900年代に入ってからのことで、その人気は急速に高まり、もはやエキゾチックなものとは考えられなくなりました。

1970年代には、アイスクリームが人気を博していました。

彼らはアイスクリームに似ているだけでなく、他とは一線を画したお菓子でヨーグルトを凍らせたのです。

冷凍ヨーグルトの売上は、TCBYが1981年にアーカンソー州リトルロックに最初の店舗をオープンしてから爆発的に増加し、1986年までに冷凍ヨーグルトの売上は年間2500万ドルに達しました。

1990年までには、フローズンデザート市場の10%を占め、フローズンヨーグルト(愛称「Fro-Yo」)が世界にとどまることに誰も異論を唱えることはできませんでした。

レームダックの日(Lame Duck Day)

レームダックの日は、大統領、上院議員、下院議員が選挙後に在職していた期間を短縮するために追加されたアメリカ合衆国修正第20条の批准を記念しています。

この間、特に代表者が再選されなかったり、再選の資格がなくなったりした場合、代表者は有権者の要望を気にする必要がなくなります。

このようなことが起こるのは特定のごく一部の期間だけですが、重要な決定はこの期間中に行われています。

どのような種類のものですか?国土安全保障の問題は、議会の最大の成果の一つですが、戦争が始まったり、大統領が弾劾されたりすることもあります。

この用語はどこから来たのでしょうか?1700年代にはLame-Duckはひどく彼らの投資を測定していたそれらの株式ブローカーを記述するために使用され、もはや彼らの借金を返済することができませんでした。

後に、それは彼ら自身が破産し、彼らは従業員やサプライヤーを支払うためにお金を持っていなかったにもかかわらず、とにかくビジネスを続けるだろう非倫理的なビジネスマンを含むように拡張されました。

現在では、この用語は上記の代表者を含むように拡張され、セッションの人々が彼らを選出した人々に従順ではなくなったセッションを説明するために拡張されています。

レースの日(Lace Day)

レースの日の歴史は、物質そのものと同じくらい複雑に絡み合ったレースの歴史です。

イタリア人によると、レースは1943年にミラノのスフォルツァ家によって作られたと言われています。フランドル地方の主張は、1485年に描かれた絵に基づいています。

それよりもはるかに可能性が高いのは、世界中の複数の場所や時代で開発されたということですが、実際に知られているのは、16世紀には広く知られ、生産されていたということです。

レースは下着に限らず、家庭の装飾にも使われていたということで、想像できるあらゆるものに使われてきました。

レースの繊細さと複雑さは、ほぼすべての用途に使用できるほどで、レースのドイリーは一般的に石版の上やソファの背もたれに置かれ、衣類、特にドレスに組み込まれていました。

1800年代には、レースは繁栄の証としてどこにでもあり、人々はレースを良い状態に保つために細心の注意を払っていましたが、特にレースは日常着の一部になることが多いので大変でした。

だからといって、今でもレースがよく考えられていないわけではありません。

実際、現代でも古いものでも、レースはとても大切にされていて、傷んだレースを切り取って、傷んでいない部分を残し、額縁に入れて、その美しさと複雑さを際立たせるために黒の背景で飾られることが多いのです。

2月6日はこんな事もありました。

1840年 ニュージーランド北島のマオリ族とイギリス政府が「ワイタンギ条約」を締結、ニュージーランドがイギリスの植民地に。

1874年(明治7年) 明治政府が台湾出兵を閣議決定。

1875年(明治8年) 外交官・森有礼が日本で初めて、夫婦同権などの契約書を交わす西洋式の結婚式を挙行。

1899年(明治32年) アメリカとスペインが米西戦争講和のための「パリ条約」に調印。

1904年(明治37年) 日本政府がロシアに国交断絶を通告、10日に宣戦布告(日露戦争)。

1918年(大正7年) イギリスで選挙法を改正し、30歳以上の女性に参政権が認められる。

1922年「ワシントン海軍軍縮条約」調印。英・米・日本が現有海軍力の約40%を廃棄。

1922年(大正11年) ソ連で秘密警察「ゲーペーウー(GPU)」を設置。

1931年(昭和6年) チャップリンの映画『街の灯』がアメリカで封切り。

1937年(昭和12年) 敵性表記廃止の為、駅名標からローマ字が消える。

1958年(昭和33年) 西ドイツ・ミュンヘンで英国欧州航空 (BEA) のチャーター機が離陸に失敗、イングランドのサッカークラブ、マンチェスター・ユナイテッドの選手8人を含む23人が死亡。(ミュンヘンの悲劇)

1959年(昭和34年) ジャック・キルビーが集積回路(IC)の最初の特許を取得。

1959年(昭和34年) アメリカの大陸間弾道ミサイル「タイタンI」を初めてテスト発射。

1967年(昭和42年) ベトナム戦争で、アメリカ軍が非武争地帯の森林への枯れ葉剤空中撒布を開始。

1985年(昭和60年) スティーブ・ウォズニアックが米アップルコンピュータを去る。

1995年(平成7年) 厚生省が遺伝子治療を承認。

1997年(平成9年) 中華人民共和国・新疆ウイグル自治区のグルジャ市(伊寧市)で民族暴動。軍がデモ隊に発砲し死者125人。

2011年(平成23年) 大相撲八百長問題で、日本相撲協会が2011年春場所の中止を決定、本場所中止は65年ぶりで、不祥事を理由とした中止は初となる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました