おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月9日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは2月9日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月9日の記念日・行事
漫画の日
漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
この日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」ともされる。
『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけた、60歳で死去、代表作に『火の鳥』『ブッダ』『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『アドルフに告ぐ』などがある。
関連記念日
漫画の日 7月17日
まんがの日 11月3日
服の日
平成3年(1991年)、日本ファッション教育振興協会及び全国服飾学校協会などが「2(ふ)」「9(く)」の語呂合せから。
輪島ふぐの日
石川県輪島市の輪島市役所産業部観光課内に事務局を置く「能登半島・輪島わのしま食楽部(クラブ)」が制定。
同市では天然ふぐ類の水揚げ量が日本一の輪島港で水揚げされた天然ふぐを「輪島ふぐ」として商標登録をしてブランド化を図り、官民一体となって盛り上げている。
記念日を通して「輪島ふぐ」の情報を発信するとともに地域の活性化を目指すのが目的。
日付は2と9で「ふ(2)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
木曽路「ふぐの日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。
冬の味覚である「ふぐ」を贅沢に使用した「てっちり」や「てっさ」をはじめとしたふぐ料理を、しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」で堪能していただき、多くの人にその美味しさを知っていただくのが目的。
日付は2と9で「ふぐ」の語呂合わせから。
株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
木曽路「肉の日」
愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。
しゃぶしゃぶ・日本料理の「木曽路」をはじめとして、焼肉の「じゃんじゃん亭」、鶏料理の「とりかく」、和食しゃぶしゃぶ「鈴のれん」、ワイン食堂「ウノ」、からあげ専門店「からしげ」などを展開する同社は厳選された肉をさまざまな形で提供。
その美味しさをさらに多くの人に知っていただくのが目的。
日付は2と9で「肉」の語呂合わせから。 株式会社木曽路では他に、木曽路「ふぐの日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)、しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日(9月1日)を記念日登録している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
副業(複業)の日
プロ人材の副業紹介サービス「プロの副業」などを展開する株式会社ホールハートが制定。
「副業」を通してスキルを磨いた個人が、パラレルな「複業」を実現させ、さらには個人が社会で「幸福」に働くことができる文化を生み出すのが目的。
日付は2と9で「副」「複」「福」の三つの「ふ(2)く(9)」から2月9日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
大福の日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
和菓子の代表的な商品の「大福」の記念日を制定することで、小売業での和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は2と9で「大福」の「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
えのすいクラゲの日
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。
同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。
こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。
日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
とらふぐ亭の日
東京都新宿区に本店を置き「泳ぎとらふぐ料理専門店 とらふぐ亭」を運営する株式会社東京一番フーズが制定。
同社は1996年の創業以来、多店舗展開と養殖事業などに取り組んでおり、ふぐ料理をより身近なものにして、ふぐ文化を発展させることが目的。
日付は2と9で「ふぐ」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
福寿の日
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業などを手がける株式会社琉球福寿が制定。
「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信していくのが目的。
日付は2と9と10で「福寿(ふくじゅ)」と読む語呂合わせから、2月9日と10日の2日間としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
白馬そばの日
冷涼な気候と清流から風味豊かなそばが収穫される長野県白馬村。
その白馬商工会が、地域の魅力ある資源を国内外にPRする機会にと制定。
日付は秋に収穫された新そばが厳冬期(2月頃)に熟成され、香りと甘みのバランスがとれた美味しい「寒そば」となることと、1998年の2月8日に長野オリンピックのアルペンスキー、クロスカントリー、ジャンプ競技が白馬村で始まったこと、白馬の8(ハ)9(ク)8(バ)の語呂合わせ、それにご当地食「白馬ガレット」のガレットのト(10)から、2月の8日、9日、10日の3日間とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パソコン検定の日
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ピザの日(Pizza Day)
ピザの日は10世紀にイタリアのナポリで始まったと言ってもいいでしょう。
これは、最初にピザの存在を示す記録があるときです。最初はシンプルな平べったいパンにソースをかけ、チーズをまぶしたものでした。
家族のための創造的なおやつとしてこれを作った女性たちは、この感動を知らなかったのではないでしょうか。
アメリカの街をドライブすれば、どこにでもピザ屋さんを見つけることができると確信しています。
どこの店で作ったピザと全く同じ完璧なピザを自慢するチェーン店から、家族の伝統を毎年私たちと共有している趣のあるママ&ポップなレストランまで。
あなたはどちらが好きですか?個人的にはどちらも好きです。
時々、コマーシャルや面白いジングルが頭に浮かんできて、一切れ食べたくなってしまうことがあります。
ピザは1905年にアメリカで有名になった ニューヨークのロンバルディと呼ばれるピッツェリアが、その時から今に至るまで、全国の人々の心に火をつけたのです。
驚くべきことに、彼らは今も営業を続けているのです。
アメリカで初めての本格的なピザを味わいたい方は、マンハッタンのリトル・イタリーに行ってみてはいかがでしょうか。
より安全なインターネットの日(Safer Internet Day)
2012年、米国国土安全保障省と欧州委員会が、成長を続けるインターネットという獣を、青少年にとってより安全な遊び場にするための支援をする時が来たと判断したことから、「より安全なインターネットの日」が正式に誕生しました。
アメリカでは、2013年にConnectSafely.orgがアメリカの劇場での取り組みを調整するために任命されてから、アメリカでの取り組みが本格化しました。
毎年、推進するためのテーマと目標を決めています。どんな目標ですか?
2015年、彼らはその年のテーマ「Actions & Activism Toward a Better Net & World」を宣伝し始め、いじめや全米保護者教師協会との統合などの懸念事項に焦点を当て、テクノロジーを使って社会的変化をもたらすための取り組みを行っています。
世界中のあらゆる生活様式や文化を持つ人々が、これまでにはできなかった方法でつながり、コミュニケーションをとることができるようになったことを考えると、このツールは特に強力に活用されていると言えるでしょう。
インターネットはそのためにあったものであり、それが私たちにもたらしたものであり、それが世界を一つにするのに役立ったのです。
歯痛の日(Toothache Day)
歯痛は楽しいものではないので、歯痛の日があることを知って驚くことはないでしょう。
しかし、心配しないでください。この日は確かに恐ろしい歯痛を祝う日ではありません。
そんなことはありません。
その代わりに、歯痛の日は、実際には教育と意識についてのより多くのことであり、人々がそれらを防止する方法を学ぶのを助けることから始まり、それらを遠ざけるためにどのように最善の方法を学ぶことができます。
それは私たちが私たちの歯の世話をする方法を学び、厄介な痛みを取り除くだけでなく、それらが戻ってくるか、より深刻な何かに変わることを停止する方法を学ぶことがとても重要であり、歯痛の日を促進し、健康を祝うために、知識を共有し、楽しくて愚かな方法で情報と事実であなたの脳を埋めるための絶好の機会です。
この日のイベントでは、砂糖の入ったキャンディーやソーダは一切使用しません。
浴槽の中で読む日(Read In The Bathtub Day)
最初に浴槽で読書をしたのは、小さな浴槽の中で巻物を読んでいた高貴な人たちで、自分たちの領域を支配する方法を考えようとしていたと想像するのは簡単です。
可能性はありますが、おそらくその喜びは、浴槽や室内の配管や照明が雑用ではなく喜びになった後に来たのではないでしょうか?本と快適さが手に入るようになると、この娯楽が社会の上層部から下層部まで愛されるようになったことは想像に難くありません。
お風呂で読書をするようになったのは、おそらくローマの湯船の中から始まったと思われます。
このような施設の所有者は、壁に巻物を飾ったり、時には図書館のようなものを作ったりしていました。
これは、コスト削減のために、すべてのものを一箇所に集約するための方法だったと思われる。
私たちの視点から見れば、ローマ市民が風呂で読書をした最初の人々であったことは容易に想像できる。しかし、そうだったかどうかは証明されていない。
暗黒時代には、入浴の概念は衰退し、ローマの風呂は廃墟と化した。
しかし、ルネッサンス期に個人用の家庭用バスルームが出現したことが、現代の風呂での読書のきっかけになったと考えられます。
トイレットペーパーが発明される前は、人々は周りに転がっているものを使って体を拭いていました。
時には農地の葉っぱや藁の切れ端を使うこともありましたが、時にはそれを使って体を拭いていました。
時には、印刷された文字を使うこともありました。
したがって、読書は裏口からトイレに入ってきたのかもしれません。
産業革命が起こり、価格が下がってくると、古い新聞紙は完璧な拭き掃除の道具のように思えました。
しかし、水と紙は混ざり合わないので、バスタブの中で読書をするのは常にリスクの高い行為でした。
お風呂に落ちて水に浸かってしまった本が何年もの間に何冊も壊れてしまったのです。
バスルームでの読書は、1970年代からパルプ雑誌と関連しています。
カナダの作家マーガレット・アトウッドによると、バスルームでの読書は、あらゆるエピソード的な材料を指します。
それは、通常、午前中に、急速な消費にそれ自体を貸しています。
研究者たちは、スマートフォンが登場して以来、バスルームでの読書量が増えたと考えている。興味深いことに、スマートフォンは水の問題を解決しない(防水モデルを買わない限り)。
しかし、新聞が押し出すどんな記事でも我慢するのではなく、消費するコンテンツをキュレーションすることができるのだ。
地球外文化の日(Extraterrestrial Culture Day)
ニューメキシコ州(ロズウェル)で公式に認められた日である地球外文化の日は、地球外文化と、地球外からの訪問者と私たちの過去、現在、未来の関係を祝う日です。
やかんを用意して、ゲストのためにテーブルを用意しましょう。
2月9日はこんな事もありました。
664年 「甲子の改革令」発布、6階の新しい冠位を制定。(新暦3月11日)
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が、平頼盛の従者・平宗清に捕われる。(新暦3月18日)
1588年(天正16年1月13日) 室町幕府最後の将軍足利義昭が官職を辞して准三宮の待遇を受ける(この日をもって室町幕府が滅亡したとする説もある)。
1598年(慶長3年1月4日) 慶長の役・蔚山城の戦い(一次):蔚山城で籠城中の加藤清正・浅野幸長らが、明・朝鮮軍による最後の攻撃を撃退、撤退を開始した明・朝鮮軍を援軍の毛利秀元らが追撃する。
1698年 上野寛永寺根本中堂の造営工事が開始、用材調達を受け負った材木商・紀伊国屋文左衛門が巨利を得る。
1801年(寛政12年12月26日) 伊能忠敬が日本初の実測地図とされる、蝦夷南東海岸と奥州街道の略地図を江戸幕府に上呈する。
1859年 長崎海軍伝習所が閉鎖。(新暦3月13日)
1895年(明治28年) アメリカの体育教師・ウィリアム・G・モーガンがバレーボールを考案。
1919年(大正8年) 河野広中らが普通選挙期成大会を開催。
1934年(昭和9年) トルコ・ギリシア・ルーマニア・ユーゴスラビアの4国による「バルカン協商」が成立。
1948年(昭和23年) 「国立国会図書館法」公布・施行、6月5日に旧赤坂離宮に本館が開館。
1948年(昭和23年) セーラー万年筆が国産ボールペンの販売を開始
1960年(昭和35年) ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに女優ジョアン・ウッドワードを賛える最初の星型プレートが埋め込まれる。
1967年(昭和42年) インドネシア国会がスカルノ大統領の解任を決議。
1971年(昭和46年) アメリカの3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が地球に帰還。
1975年(昭和50年) 「ソユーズ17号」が地球に帰還、宇宙滞在時間の最長記録を29日間に更新。
1987年(昭和62年)2年前に民営化したNTT株が株式公開、2か月後に史上最高値の318万円まで高騰。
1989年(昭和64年/平成元年) 「鉄腕アトム」・「ブラック・ジャック」などで知られる国民的漫画家・手塚治虫が死去。
1994年(平成6年) 高橋久子・元労働省婦人少年局長が最高裁判事に就任、史上初の最高裁女性判事。
2014年(平成26年) 2014年東京都知事選挙の投開票が行われ、舛添要一が当選。
コメント