おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月12日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月13日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月12日の記念日・行事
ダーウィンの日(Darwin Day)
1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著した、イギリス自然科学者のチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)誕生日。
幼い頃から植物・貝殻・鉱物の収集が趣味であったダーウィンは、大学で医学や神学を学んだ後、海軍の調査船ビーグル号での5年間に渡る航海中に、膨大な生物に関する記録を集めた。
この調査から『種の起源』を執筆し、現代の生物学でも基礎的な考え方となっている進化論が発表された。
ダーウィンの卓越性は認められ、19世紀のイギリスにおいて王族以外で国葬が執り行われた五人のうちの一人となった。
ウェストミンスター寺院で天文学者・数学者であるジョン・ハーシェルと物理学者・数学者であるアイザック・ニュートンの隣に埋葬されている。
ペニシリンの日
1941年(昭和16年)のこの日、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功した。
ペニシリンは、1928年(昭和3年)にイギリスの細菌学者アレクサンダー・フレミング博士(Alexander Fleming、1881~1955年)によって発見された、世界初の抗生物質である。
実用化されたペニシリンは第二次世界大戦中の負傷兵や戦傷者を感染症から多く救い、「20世紀における偉大な発見」とも言われている。
ちなみに、ペニシリンの実用化に尽力したフレミングは豪ドル紙幣にもなっている。
ボブスレーの日
1938年(昭和13年)のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことに由来。
ギョーザの日
冷凍ギョーザを販売する味の素冷凍食品株式会社がこの日にギョーザを大いに食べて、その美味しさをもっと知ってもらおうと制定。
日付はギョーザの生まれ故郷である中国では縁起の良い食べ物として、旧正月にギョーザを食べる習慣があることから。
制定者は同社の冷凍餃子販促キャラクター「ギョーザる」。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
黄ニラ記念日
岡山県の特産として、和食、中華、洋食で幅広く使われている黄ニラを、より多くの人にアピールしようと全国農業協同組合連合会岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。
日付は2月が黄ニラの最盛期であり鍋物などへの需要期であること、そして「にっこり(2月)いいニラ(12日)」の語呂合わせなどから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ブラジャーの日
女性下着などを中心とした衣料品のトップメーカーである株式会社ワコールが制定した日。
日付は1914年2月12日に アメリカのメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ハンカチをリボンで 結んだだけのブラジャーの原型となるものを考案し、特許を申請 したことから。
これにちなみワコールでは「ブラジャー検定」 「ブラリサイクルキャンペーン」などを行っている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ボンカレーの日
1968年のこの日「ボンカレー」が発売されたことから、発売元の大塚食品株式会社が制定。
レトルトカレーの代名詞とも言える「ボンカレー」は2018年に発売50周年となる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
レトルトカレーの日
1968年のこの日、日本初のレトルトカレーが発売されたことから発売元の大塚食品株式会社が制定。
その商品名は「ボンカレー」。
2018年で発売から50周年となるが、今も多くのカレーファンに愛され続けている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
リンカーン誕生日(Lincoln’s Birthday)
隷解放宣言を行ったアメリカ合衆国第16代大統領エイブラハム・リンカーンの1809年の誕生日。
奴隷解放に反対していた南部の諸州では、今でも祝日になっていない。
2月第1月曜日としている州もある。
ダーウィンデー(Darwin Day)
ダーウィンの理論は、今日の生命と世界の種の理解に絶対的な基礎となっています。
チャールズ・ロバート・ダーウィンは1809年にイギリスのシュルーズベリーで生まれ、スコットランドのエジンバラ大学で教育を受けました。
彼は、やがて世界中の人々の考え方に影響を与えることになる博物学者、地質学者として成長していきました。
ダーウィンは、地球上に存在する化石の数と種類の多さ、そしてその多様性の高さに魅了されました。
そこで彼は、ビーグル号で5年間の航海に出て、世界中を航海し、そのユニークで多様な形態の生物を研究し、特にガラパゴス諸島で重要な発見をしました。
ダーウィンの理論は、いくつかの種が他の種に由来し、人間でさえも霊長類と共通の祖先を持っているという考えを提示した。
ダーウィンの理論は当初、当時の科学者たちには否定されていましたが、データの収集が進み、より多くの種が発見されるにつれて、徐々に受け入れられるようになりました。
DNA研究は彼の理論をさらに押し進めたようで、科学者たちは種を構成する遺伝子の中に種間のつながりを見出すようになりました。
ダーウィンの誕生日(2月12日)は、長年にわたって人々が祝ってきましたが、1990年代になってからは実際の誕生日となっています。
これは、ダーウィン氏を祝うだけでなく、人類が成し遂げた様々な科学的成果を祝うために、創設者たちが意味を持っていました。
誰も一人で食べない日(No One Eats Alone Day)
No One Eats Aloneは、非営利団体Beyond Differencesが学校における社会的孤立の問題に取り組むために作成した予防プログラムです。
2012年に北カリフォルニアの一部の学校で開始されたこのプログラムは、都市部、郊外、農村部、公立および私立の学校で全国の生徒に影響を与える問題に取り組んでいます。
No One Eats Aloneは、知らないクラスメイトと一緒に座って仲良くなるだけでなく、取り残されていると感じているかもしれない他の生徒を見つけ出し、その生徒を含めるように生徒たちに呼びかけています。
2018年には、全50州の2,300校以上の学校で100万人以上の生徒が「No One Eats Alone Day」に参加しました。
Beyond Differencesは、全国の学校で社会的孤立に終止符を打つことに焦点を当てた学生主導の組織です。
この団体は、アペルト症候群を患い、15歳で寝ている間に亡くなったリリ・レイチェル・スミスという女性に触発され、人生の多くの期間、社会的孤立に苦しんでいました。
同団体はそれ以来、「Know Your Classmates」や「Call It Out」などの複数のプログラムを作成し、「No One Eats Alone」は、社会的孤立感を終わらせ、中学・高校での受け入れを復活させるのに貢献し、全米で最も人気のあるプログラムの一つとなっています。
失われたペニーの日(Lost Penny Day)
考えてみれば、小銭は本当に厄介なものです。
小さくてほとんど価値がないように見えて、財布や財布の中に安全に入れていても、洗濯機のフィルターを塞いだり、お気に入りのアームチェアのクッションの側面を滑り落ちたり、掃除機の中に吸い込まれたりしてしまいます。
最初のペニーはベンジャミン・フランクリンがデザインしたもので、1787年に鋳造されました。
しかし、現在私たちがよく知っているペニーは、故アメリカ大統領エイブラハム・リンカーンの胸像で飾られており、1909年に初めて鋳造され、彼の生誕100周年を記念して2月12日に発売されました。
ロストペニーデーの創始者であるアドリアン・スー・コーパースミスは、彼女のアイデアについてのログ投稿を書き、彼女が実証しようとしていたことを説明しています。
“これは確かにポジティブなメッセージであり、オネスト・エイブ自身も支持していたのではないかと思われます。実際、リンカーンの最も有名な名言の一つに、「私はゆっくり歩いているが、決して後ろ向きには歩かない」というものがあります。
プラムプリンの日(Plum Pudding Day)
プラムプディングの日は、驚くべきことに、プラムが入っていない、食べごたえのあるお菓子に捧げられています。
プラムが初めて作られた17世紀には、プラムはレーズンやその他のドライフルーツと呼ばれていました。
プラムプディング(別名クリスマスプディング)は、通常、ホリデーシーズンに提供される蒸したまたは茹でたプディングです。
プラムプディングは、ナツメグ、レーズン、ナッツ、リンゴ、シナモン、デーツ、その他多くの材料で構成されています。
イングランドでは、それはすべての人の世帯が同時に同時に打者をかき混ぜるのを助けるために一緒に木製のスプーンに保持するために伝統的なものです。
彼らはそれをかき混ぜるように、彼らはまた、願いをする必要があります。
2月12日はこんな事もありました。
1502年 ヴァスコ・ダ・ガマがインドへ向けての第2回航海に出航。
1603年 徳川家康が征夷大将軍に就任、江戸幕府を開く。(新暦3月24日)
1818年 チリでスペインからの独立を宣言。
1868年(明治元年) 徳川慶喜が幕府追討軍に恭順の意を示し、江戸城を出て上野寛永寺に移り謹慎。(新暦3月5日)
1869年(明治2年) 大阪造幣局への業務移管に伴い、江戸幕府の貨幣鋳造所だった金座・銀座を廃止。(新暦3月24日)
1907年(明治40年) 女性運動家の管野スガ、福田英子らが、「治安警察法」を改正して女性の政治結社結成・集会参加を認めるよう衆議院に請願。
1909年(明治42年) 全米黒人地位向上協会(NAACP)設立。
1924年(大正13年) ジョージ・ガーシュウィン作曲の『ラプソディ・イン・ブルー』が初演。
1938年(昭和13年) 札幌で第1回全日本ボブスレー選手権大会開催。
1941年(昭和16年) イギリスのオックスフォード大附属病院でペニシリンの臨床試験に成功。
1947年(昭和22年) 志賀直哉が会長となって日本ペンクラブを再建。
1958年(昭和33年) 新宿・伊勢丹でメリーチョコレートが最初のバレンタイン板チョコを販売、ハート型は翌年から販売、バレンタインチョコレートのはしり。
1974年(昭和49年) ソ連のノーベル文学賞受賞者アレクサンドル・ソルジェニーツィンが国家反逆罪で逮捕され、翌日、国外追放処分となる。
1986年(昭和61年) IOC理事会が、サッカー・テニス・アイスホッケーへのプロ選手参加を承認。
2001年(平成13年) NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」に軟着陸。小惑星への着陸は史上初。
2013年(平成25年) 北朝鮮が3回目の核実験を実施する。
コメント