おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月14日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは2月14日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月14日の記念日・行事
聖バレンタインデー
キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている。
古代では多神教の祭日であった。
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により殉教した「聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日」だと、主に西方教会の広がる地域においてかつて伝えられていた。
それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があったり、中華圏では情人節と呼ばれ、同様の習わしとなっている。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958年(昭和33年)にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。
1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
関連記念日
ホワイトデー 3月14日
オレンジデー 4月14日
メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日
恋人の日 6月12日
サマーバレンタイン 7月7日
セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日
恋人達の日(くつしたの日) 11月11日
ダズンローズデー 12月12日
遠距離恋愛の日 12月21日
煮干の日
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」(煮干)と読む語呂合わせから、煮干を食べて元気になって貰おうと、1994年(平成6年)に全国煮干協会が制定。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004年(平成16年)にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
日本酒女子会の日
「美味しく、楽しく、華やかに」をテーマに日本酒好きの女性が集うコミュニティー「日本酒女子会」(代表・氏家エイミー氏)が制定。
国内外で800人以上のメンバーが参加する同会では、会員同士が気軽に日本酒について語り合い、さまざまなイベントを催すなど、日本酒の魅力を女性目線で発信し続けている。
記念日を通じて日本の伝統産業であり大切な文化の日本酒の発展に寄与するのが目的。
日付は2月は新酒や大吟醸などが各酒蔵で醸されることと、2と14で「2(に)=日(に)本酒、14(じゅうし)=女子(じょし)」と読む語呂合わせで。
バレンタインデーに日本酒を贈るという発案からも2月14日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
セカンドオピニオンを考える日
さまざまな新しい健康インフラサービスを提供するティーペック株式会社が制定。
診療を受けている主治医とは別の医師に意見を求めるセカンドオピニオン。
自身や家族のもしもの時に備えて、セカンドオピニオンについて正しく理解してもらうことが目的。
日付は2と14で2番目(2)の医師(14)と読む語呂合わせと、大切な人を思いやる(考える)日の「バレンタインデー」から2月14日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ザ・ローリング・ストーンズの日
ユニバーサルミュージック合同会社が制定。
「サティスファクション」「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」など、数々のヒット曲を持ち、世界中で絶大な人気を誇るイギリスの伝説のロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」。
彼らの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付はデビューから28年経った1990年2月14日に初めて日本公演を行ったことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
恋の神様の日
新感覚の出会いスポット「恋愛コンセプトカフェ」を運営するファインドザワン株式会社が制定。
若い人たちの恋愛離れを食い止めるために、恋活パーティーなどを開催して素敵な出会いの場を提供するのが目的。
日付は恋の記念日のバレンタインデーに新しい恋の日をとの思いから2月14日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
イケメンの日
ブランディングの向上を目的としたオリジナルお菓子の商品開発などを手がける株式会社ESSPRIDE(エスプライド)が制定。
同社が開発した「イケメン」のトレーディングカードが入ったポテトチップス「全国企業選抜!! イケメンチップス」のPRが目的。
日付は同社が「イケメン」の定義を見た目だけではなく、仕事での活躍や気配りなどの内面も含めて光り輝いている男性としていることから、2月14日の「バレンタインデー」が最もふさわしい日と考えてこの日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
自動車保険の日
1914年(大正3年)2月14日に、東京海上日動火災保険株式会社(当時は東京海上保険株式会社)が「人とクルマの毎日を安心なものにしたい」という思いのもと、日本初の自動車保険の営業認可を取得したことから同社が制定。
2014年で「自動車保険誕生100周年」となり、自動車保険の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は営業認可を取得した日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
予防接種記念日
福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。
日付は寛政2年(1790年)2月14日に秋月藩医の緒方春朔が大庄屋の天野甚左衛門の二人の子どもに、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。
また、秋月藩主の黒田長舒は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援した。
この秋月藩の天然痘予防に尽力した緒方、天野、黒田の三偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まったことを広く知らせるのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ロディの日
シンプルで可愛いらしい馬をモチーフにしたデザインのキャラクター「ロディ」の魅力をもっと多くの人に知ってもらうことを目的に、「ロディ」の商品ライセンスを管理を行っている株式会社JAMMY(ジャミー)が制定。
乗れる玩具として有名な「ロディ」だが、インテリアとしても人気が高く、また、数多くのキャラクターグッズも作られている。
日付は「ロディ」がイタリアのオソッポ村で生まれたのが1984年の2月14日であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ふんどしの日
日本古来の文化であり、伝統的な下着の「ふんどし」。
その普及と人々のふんどしに対する理解と関心を高めることを目的に、一般社団法人日本ふんどし協会が制定。
日付は2と14で「ふんどし」と読む語呂合わせから。
バレンタインデーと同日であることから、女性から男性へ「ふんどし」を贈る提案も行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
結婚の日(Marriage Day)
結婚は世界の多くの地域で非常に重要な制度であり、愛するカップル間の関係が正式に結ばれることを象徴しています。
結婚記念日は、結婚に関するすべてのことを祝う日であり、パートナーにプロポーズしたり、結婚するのに最適な日です。
観覧車の日(Ferris Wheel Day)
ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリスが観覧車を発明したのは、1893年、33歳の時に開催されたコロンブス万国博覧会でのことでした。
この博覧会はシカゴ万国博覧会とも呼ばれ、当時の人々はコロンブスの新世界上陸400周年を祝っていました。
初めて見た人は、すぐに「アメリカ版エフィエル塔」と思ったそうです。
フェリスの創造物は、ガラスと鍵のかかったドアで囲まれた36台の車で、高さ260フィートの巨大なもので、重さは26,000ポンドにもなりました。
展示会の後、フェリスの車輪は1863年6月から10月まで運行されました。
観覧車が完全に取り壊されたのは1894年までではありませんでした。
観覧車の解体された部分は、実際に有効利用されました。第一次世界大戦中、スクラップは戦艦、具体的にはU.S.S.イリノイ号を作るために使用されました。
今、観覧車は、カーニバル、フェスティバルから、どこにでもあり、お祝いの任意の種類で見ることができます。
この休日は、彼の誕生日だけでなく、彼の発明を称えています。
人々は時間をかけて観覧車に乗り、そこから来る驚きと興奮を感じることで、この祝日を祝います。
それはいくつかの親密さを得るのに最適な場所であるとして、いくつかは、それを恋人のデートにします。
他の人は、イベントに参加するために友人や家族と一緒に来て、いくつかはちょうどそれ自体の権利で楽しいです世界中の観覧車のさまざまな種類について学ぶために時間がかかります。
ドナーデー(Donor Day)
ドナーデーは、血液、骨髄、組織、さらには臓器を提供することによって人々の命を救うのを助けたすべての人々を祝う祝日です。
多くの場合、会ったことのない人の命を救うために自分自身を寄付した多くの人々に敬意を表しているため、人間の精神がどれほど素晴らしく、与えることができるかを実感させてくれる祝日です。
では、どのようにして献金者の日を祝うことができるのでしょうか?それは非常に簡単ですし、あなたが外出して実際に臓器を必要とする誰かを見つける必要はありませんので、心配しないでください。献血をすることによって小さな一歩を踏み出すことができます。
輸血は毎年数百万人の命を救うために責任があるので、しかし、あなたの血液は誰かの命を救うことに役立つ可能性があります。
あなたが血を寄付することができますどこで見つけることは比較的簡単です。
あなたはあなたの地域で寄付することができますどこで見つけるためにオンライン検索を行うことができます。
また、あなたが必要とするすべての情報を与えることができるでしょうあなたの医者に話すことができます。
また、利用可能なアプリもあり、一度に特定の血液型を必要とする人の数だけでなく、臓器、組織、骨髄の必要量も表示されます。
ドナーデーは、無私であることと、他人の命を救うために自分自身を捧げることについてのすべてです。
それは人間性についての素晴らしいことのすべてを祝う日であり、私たちはすべて祝うべき祝日です。
クリームたっぷりチョコレートの日(Cream-Filled Chocolates Day)
クリーム入りチョコレートの面白いコンセプトは、17世紀に砂糖工業者のマーシャル・デュ・ペシス・プラズリンによって記録されたシンプルなプラリネが元になっています。
当時、ヨーロッパではカカオ(つまりチョコレート)は比較的知られていなかったので、当時のプラリネはほとんどがナッツをキャラメリゼした砂糖でコーティングしただけのものでした。
新世界で手に入る多くの新しい材料のおかげで、プラリネはゆっくりと、しかし確実に進化し、年を追うごとに、より創造的でファンシーなものになっていきました。
現在のようなクリームたっぷりのチョコレートは、1912年にベルギーのショコラティエ、ジャン・ノイハウス2世によって作られたと言われています。
その後、リキュールからマジパン、フルーツからキャラメルまで、想像できるものは何でも入っていました。
しかし、もちろん、最も重要なのは中央がクリーミーであることです。
クリームたっぷりのチョコレートの日は、チョコレートを愛する人たちのもう一つの重要な祝日(バレンタインデー)と重なるため、この日とその前後に少なくとも5,800万ポンドのチョコレートが購入されると予想されています。
もちろん、このチョコレートのすべてがクリーム入りではありませんが、かなりの部分がクリーム入りになるでしょう。
国際ブックギビングデー(International Book Giving Day)
認めたくないにしても認めたくないにしても、プレゼントを贈ったり受け取ったりするのは楽しいことでしょう。
ラッピングされたパッケージを受け取って、中に何が入っているのかを確認する特別な瞬間を見逃すことはできません。
また、プレゼントを贈る側としては、大切な人がプレゼントを開けて笑顔になる瞬間を見ることができます。
この日は、特に子供たちに生涯にわたって読書を愛する気持ちを植え付け、困っている子供たちに本を提供することを目的としています。
この日はもともとイギリスで始まりました。
しかし、長い年月をかけてこの日が広まり、今では世界中の本好きの人たちがこの日を祝っています。この日は、エイミー・ブロードモアさんとその息子さんがDelightful Children’s Booksを通じて始めたもので、2012年、資金不足の地域の子どもたちのための本の必要性に気付いたエイミーさんは、この日のアイデアを考案しました。
その後、母と息子のデュオは、ゾーイ・トフトと協力してこの日の企画を練り上げました。イベントを作り、お祝いやインセンティブの開発に取り組んだ後、2013年にはエマ・ペリーがこの日を引き継ぎ、現在はウェブサイトを運営しています。
同サイトでは、この日を「子どもたちの本へのアクセスを増やし、本への情熱を高めることを目的とした100%ボランティアの取り組み」と定義しています。
Book Giving Dayは大規模なイベントを開催するわけではありませんが、その代わりにボランティアの善意による行動を奨励しています。
ボランティア、または休日のお祝いをする人は、子どもに本を贈ることが奨励されています。
この本は、あなたのお気に入りの本でも、読んだことのない本でも、子供が喜ぶと思う本でも良いのです。
この日は現在、44カ国以上の国で公式に祝われており、7大陸のうち6カ国が参加しています。
ペットの盗難防止啓発デー(Pet Theft Awareness Day)
ペット盗難啓発デーは、ペットの識別方法の重要性に注意を喚起することを目的としています。
動物の存在がどれだけ家族を豊かにしてくれるか、そしてそれに伴う責任を考える日でもあります。
ペットを飼っている人たちが、動物の安全と安心を確保するための措置を講じることを奨励する日でもあります。
1988年に動物愛護団体「ラスト・チャンス・フォー・アニマルズ」が制定した「ペット盗難啓発デー」は、ペットを泥棒から守るための教育を目的としています。
アメリカだけでも年間200万匹近くのペットが盗まれており、その脅威は現実のものとなっています。
2つのオプションは、いくつかのグループの結合のための機会を提供することができますマイクロチップまたは入れ墨をペットを持っていることです。
死がそれらの部分を行うまで、カップルと彼らのペットをバインドすることができます誰に属していることを示す不滅の刻印。
しかし、より多くの気まぐれのためではありません。
2月14日はこんな事もありました。
899年 藤原時平が左大臣に、菅原道真が右大臣に就任、対立が激化。(新暦3月29日)
940年 東国に覇権を確立し新皇と称した平將門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突、下総国猿島で流れ矢に当たり死亡。(新暦3月25日)
1076年 教皇グレゴリウス7世が神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世を破門。
1274年 佐渡に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉へ帰る。(新暦3月23日)
1876年(明治9年) グラハム・ベルが電話の特許を出願。
1914年(大正3年) 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1918年(大正7年) ロシアでグレゴリオ暦を導入、1月31日の翌日が2月14日になる。
1920年(大正9年) 第1回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催。
1924年(大正13年) The Computing-Tabulating-Recording Company(C-T-R)がInternational Business Machines Corporation(IBM)に社名を変更。
1929年(昭和4年) 聖バレンタインデーの虐殺、アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺、アル・カポネの指令とされる。
1946年(昭和21年) 世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で公開、重さ30トン。
1952年(昭和27年) 第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加。
1961年(昭和36年) 103番目の元素・ローレンシウムが合成される。
1973年(昭和46年) 1ドル308円の固定為替相場制を破毀し、1ドル277円からの変動為替相場制に移行。
1984年(昭和59年) 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
1990年(平成2年) ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1996年(平成8年) 将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成。
2000年(平成12年) NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着、小惑星とのランデブー飛行は史上初。
コメント