おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月20日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは2月20日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月20日の記念日・行事
普通選挙の日
1925年(大正14年)に制定された普通選挙法に基づく最初の「普通選挙」は、1928年(昭和3年)2月20日に田中義一内閣の下で、第16回衆議院議員総選挙として実施された。
納税額に関係なく、すべての成年男性に選挙権が与えられた。
女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946年(昭和21年)4月10日の総選挙からである。
関連記念日
婦人参政記念日・女性の日 4月10日
旅券の日
120周年にあたる1998年(平成10年)に外務省が制定。
1878年(明治11年)のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
世界社会正義の日(World Day of Social Justice)
2008年(平成20年)の国連総会で制定され、2009年(平成21年)から実施。
この日を中心として、貧困の撲滅と公平な社会の実現のため、啓発活動が行われます。
交通事故死ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
交通安全に対する意識を高めるため、新たな国民運動として設けられている ものです。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
関連記念日
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日
歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
出雲阿国は、安土桃山時代の女性芸能者で、少女による小歌踊り「ややこ踊り」を基にして「かぶき踊り」を創始したことで知られており、この「かぶき踊り」が様々な変遷を得て、現在の「歌舞伎」が出来上がっている。
関連記念日
歌舞伎座開業記念日 11月21日
アレルギーの日
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。
その成果を発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定し、毎年2月17日から23日の1週間を「アレルギー週間」として全国各地で医療相談や講演会などを実施し、啓発普及活動の重点期間として位置づけさまざまな活動を行っています。
信州ワインブレッドの日
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。
日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。
ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アイラブミー記念日
愛知県名古屋市に本社を置き、化粧品の通信販売などを行う株式会社未来が制定。
同社の発行する「アイラブミー会報誌」の「自分をもっと好きになり、すべての人ももっと好きになってほしい」というメッセージが多くの人に広がり、自分を愛することのすばらしさをあらためて思い出す日にとの願いが込められている。
日付は「アイラブミー会報誌」の創刊号が発行された2011年2月20日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
シチューライスの日
さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。
「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
キャッシュレスの日
一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
キヌアの日
日本キヌア協会が制定。
優れた栄養価で知られ、スーパーフードの代表格ともいわれるキヌアの普及、国産キヌアの栽培促進、食育や地域おこし、キヌアを通した国際交流、国際協力活動などを進めるのが目的。
日付は国連が2013年2月20日に「国際キヌア年」の開幕式典を開催したことと、2016年の同日に日本キヌア協会が発足したことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
リフレの日
日本で初めて誕生した気軽にリフレクソロジーが受けられる癒しのサロン「クイーンズウェイ」を運営する株式会社RAJAが制定。
同社のイタ気持イイ刺激の「英国式リフレクソロジー」を日常に取り入れることで、多くの人に美しく健康的な毎日を過ごしてもらいたいとの願いが込められている。
日付は2と20を「リ(2)フ(2)レ(0)」と読む語呂合わせと、「クイーンズウェイ」の1号店が1998年2月に誕生したことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
夫婦円満の日
誰が淹れても濃くてまろやかなおいしいお茶「こいまろ茶」を飲んで、夫婦円満に暮らしてもらいたいとの思いから「こいまろ茶」を販売する京都府宇治田原町の株式会社宇治田原製茶場が制定。
日付は2と20で「ふう(2)ふ(2)円満(0)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
オコパー・タコパーの日
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。
お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューであることから、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定。
日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
発芽野菜の日
広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
尿もれ克服の日
尿もれを克服した人たちで結成した元患者の団体「ひまわり会」が、尿もれに関する認識を高めてもらうことを目的に制定。
日付は2と20で「尿(2)も(英語でtoo=ツー=2)れ(0)」と読む語呂合わせから。
尿もれは潜在患者が600万人以上いるともいわれる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ラブ・ユア・ペット・デイ(Love Your Pet Day)
ペットは何千年も前から人間の生活の一部であり、ペットを飼うことが一般的になってきています。
動物は文明が誕生した最初の瞬間から、私たちの側にいます。
オオカミが何世紀にもわたって人間の間に住んでいたという事実を考えてみましょう。
人間と犬や猫が一緒に暮らしていた証拠は12,000年前にもあります。
1600年代には、ヨーロッパの王族がおもちゃの犬種を飼い始めました。
ペットの鳥は、1960年代にはスペインのすべてのクラスの間でも選択のペットであった。
それはあなたのペットの日を愛し始めた人に関する一般的な知識ではないかもしれませんが、大衆はそれを祝うと2000年代初頭に広い規模でそれを光に持って来るようになった。
パンゴリンの日(Pangolin Day)
パンゴリンの日は、ユニークな哺乳類とその窮状についての認識を高めるために、パンゴリン愛好家が一堂に会する機会です。
アジアやアフリカでは、密猟や違法狩猟のために数が急速に減少しています。
世界には、絶滅危惧種から絶滅危惧種まで8種が生息しています。
これらの生き物についてはほとんど知られていませんが、この動物は唯一の鱗のある哺乳類です。
これらのユニークな哺乳類は、ケラチンで構成される硬い鱗で覆われています。
彼らはアリやシロアリをほぼ独占的に捕食します。
主に夜行性ととらえどころのない、秘密の哺乳類なので、それは彼らの習慣についての詳細を見つけるためにハードワークになります。
大きさや鱗の大きさにばらつきがあるため、パンゴリンの各種は鱗の数の面で異なる範囲を持っている可能性が高い。
スンダパンゴリの鱗の数は約900から1000以上と推定されています。
手錠の日(Handcuff Day)
手錠の日は1912年の2月20日にさかのぼります。ジョージ・A・カーニーが革命的な新しいスタイルの手錠の特許を取得した日です。
この新しいデザインは、世界中の法執行機関の事実上の拘束手段となりました。
以前の手錠よりも軽量で使いやすく、カーニーの革新的な「スイングボウ・ラチェット型」手錠のデザインは、鍵を使わずに対象者を固定することを可能にしました。
それまでの手錠は重くてかさばるもので、標準的なスタイルは全くありませんでした。
カーニーのデザインは常に準備ができていて、古いモデルと比較しても簡単でした。
その特許を取得して以来、世界中の現代の手錠のほとんどが同じスイングスルーデザインで、細かい修正を加えて作られてきました。
カーニー特許は、その後マサチューセッツ州スプリングフィールドのPeerless® Handcuff Companyを設立したJames Milton Gillによって買収され、それ以来カーニーの手錠は製造され続け、警察官からハリー・フーディニのような逃亡芸術家に至るまで、顧客にとってかけがえのないツールとなっています。
チェリーパイの日(Cherry Pie Day)
ピリッとしたチェリーパイについてもっと知るためには、まずデザートとしてのパイの歴史に飛び込まなければなりません。
歴史家たちは、最初のパイは初期のローマ人によって作られたと考えています。
古代ローマのパイは、今日のデザートとは全く違っていました。
これらのパイは、しばしば葦の中に甘いものや香ばしいものを入れて作られていました。
葦の植物はフィリングを入れるためのものでしたが、葦は食べられず、フィリングをすくい取るための容器として使われていました。
ローマ時代のパイのレシピは必ずしも明確ではなく、フィリングは様々な食材の組み合わせで作られていました。
ローマ人がパイの知識を広めていくうちに、14世紀にはヨーロッパを頻繁に訪れるようになりました。
オックスフォード英語辞典によると、レシピがヨーロッパ全土に広まったこの時代に、パイという言葉が最も頻繁に使われるようになりました。
歴史家たちは後に、最初に書かれたパイのレシピがローマ人のもので、ライ麦粉、ヤギのチーズ、蜂蜜を詰めたものであることを発見しました。
ヨーロッパで最初に作られたパイは、私たちが今日知っているようなものではありませんでした。
しばしば「パイ」と呼ばれ、非常にグロテスクなレシピを持っていました。これらのパイは、様々な家禽や小さな獲物を使ったミートパイでした。パイの皮は「コフィン」と呼ばれ、これらのパイの多くはほとんどが皮で、少量のフィリングが入っていました。
家禽をフィリングに使ったパイでは、家禽の足をパイの皮の中に詰め込み、パイを食べるための取っ手として使っていました。
フルーツパイが開発されたのは1500年代に入ってからです。チェリーパイのレシピが初めて提供されたのは、イギリスのエリザベス1世女王でした。
アメリカに広まると、パイはしばしばローマ式に提供され、パイの中身が食べられた後に地殻は捨てられました。研究者たちは、現在の「クラスト」という言葉は、独立戦争中に「コフィン」の代わりに作られたのではないかと推測しています。
それから何世紀も経って、パイは「最も伝統的なアメリカのデザート」の一つとなり、多くの人が「アップルパイのようにアメリカ的」という言葉を使っています。
マフィンの日(Muffin Day)
今日は「マフィンの日」が大々的に祝われているかもしれませんが、このコンセプトの始まりは地味なものです。
すべては、テック企業の従業員であるジェイコブ・カウフマンの仕事から始まりました。
カウフマンは毎朝、通勤途中にマフィンの入った袋を持って、自分が働いていた街のホームレスに配っていました。
カウフマンは何年にもわたって、自分よりも恵まれない人々に美味しい料理を提供し、感動を与えてきました。多くの人にとって、それは彼らの一日のハイライトだった。
カウフマンは、ブロガーのジュリア・レヴィが彼の話を取り上げてくれるまで、目立たないところで仕事を続けていました。
彼女は、彼が普通の慈善家についてのブログ記事で何をしているかを報告したのです。
お互いに話し合った結果、2人はすぐにマフィンの魅力を他の場所で暮らすホームレスの人たちを助けるために利用できることに気付いた。
その結果、マフィンを焼いてホームレスのシェルターのためにお金を集める「マフィンの日」が誕生しました。
マフィンは消費者にサービスを提供するものから、路上の恵まれない人々を助けるための手段へと変化していきました。
マフィンの日の必要性は膨大です。愛を込めて作られた温かくておいしいマフィンを必要としている路上生活者が何千人もいます。
2月20日はこんな事もありました。
1607年 出雲の阿國が江戸で歌舞伎踊りを披露する。(新暦3月17日)
1723年 江戸幕府が男女の情死に厳しい規制、心中者の弔いを禁止、生き残りは殺人罪、心中事件を扱った狂言等の上演・出版も禁止。(新暦3月26日)
1872年(明治4年) ニューヨークのメトロポリタン美術館が開館。
1923年(大正12年) 東京駅前に地上8階地下1階の丸の内ビルヂング(丸ビル)が完成。
1928年(昭和3年) 第16回衆議院議員総選挙、1925年に成立した「普通選挙法」に基づく初の総選挙。
1933年(昭和8年) 築地署事件、プロレタリア作家・小林多喜二が特高警察の拷問により築地警察署で死亡。
1947年(昭和22年) GHQが、輸出品に「Made in Occupied Japan(占領下の日本製)」と記載するよう指令。
1997年(平成9年) 大阪ドームが完成。3月1日に開場。
2005年(平成17年) 明治安田生命が金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。
コメント