おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
2月22日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは2月22日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
2月22日の記念日・行事
世界友情の日
ボーイスカウトの創始者であるベーデン-パウエルと、その妻でありガールスカウトの創始者でもあるオレブ・ベーデン-パウエルの誕生日に因む。
1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年(昭和40年)から実施。
ボーイスカウトでは、この日に近い活動日に創始者である彼への敬意を表すため、B-P祭という団集会をする慣例がある。
猫の日
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987年(昭和62年)に制定。
ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われる。
関連記念日
犬の日 11月1日
行政書士記念日
日本行政書士会連合会が制定。
行政書士法は1951年(昭和26年)2月10日に成立し、同月22日公布され、同年3月1日から施行されました。
日本行政書士会連合会は、「行政書士の自覚と誇りを促し、制度の普及を図る」ことを目的に、平成19年度から行政書士法が公布された2月22日を「行政書士記念日」と定めました。
関連記念日
税理士記念日 2月23日
食器洗い乾燥機の日
電機産業の持続的発展のための施策立案・推進を行う、日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
竹島の日(島根県)
2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
1905年(明治38年)のこの日、日本政府が日本海上の無人島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。島根県に編入されて100周年になることを記念したもの。
この日を中心に国会議員や研究者を招いて記念式典が開催されている。
関連記念日
北方領土の日 2月7日
猫の健康診断の日
ペットの健康診断を推進する獣医師団体の一般社団法人「Team HOPE(チームホープ)」が制定。
飼い猫が健康で長生きするためには、病気の早期発見、早期治療が不可欠。猫は病院に連れて行くことが難しく、病気だと判明したときにはすでに手遅れであることも少なくないことから、病気の早期発見のために動物病院で定期的に健康診断を受けることの重要性を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は「にゃんにゃんにゃん」という猫の鳴き声から2月22日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
デニャーズの日
レストラン事業、ファストフード事業などを全国展開する株式会社セブン&アイ・フードシステムズが制定。
同社の運営するファミリーレストラン「デニーズ」の公式キャラクターである「デニャーズ」をさらに多くの人に愛してもらうのが目的。
日付は「デニャーズ」が猫の3兄弟であることから猫の鳴き声の「ニャ」を3つ並べた「ニャ(2)・ニャ(2)・ニャ(2)」の語呂合わせで2月22日に。
また同日は「猫の日」と言われていることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
にゃんまるの日
全国でパチンコホール、ボウリング場、アミューズメント施設などを運営する株式会社マルハンが制定。
同社のイメージキャラクターである「にゃんまる」の誕生日。同社は「人生にヨロコビを」をコーポレートメッセージに掲げ、スタッフ、お客様、社会に対して喜びを提供している。
「にゃんまる」はみんなにヨロコビを届け、笑顔にすることが大好きなキャラクター。必殺技はヨロコビーム。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
折箱の日
「折箱」などの食品包装容器の製造・販売を行う業者の全国組織である全折食品容器連合会が制定。
時代を超えて受け継がれ、日本の食文化を担ってきた食品容器である「折箱」をさらに多くの人に使ってもらい、その魅力を伝えていくのが目的。
日付は聖徳太子が遣隋使によりさまざまな文化を輸入したときに、 朝廷への献上物をのせるために使用した台紙が「折箱」のルーツとされることから、太子への畏敬の気持ちを込めてその命日とされる2月22日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
カニカマの日 <6月を除く毎月22日>
水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。
かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。
なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
スニーカーの日
健康に良い履物として定着しているスニーカーを、通勤やウォーキングでもっと履いてもらいさらに多くの人に健康になってもらうのが目的。
日付はスニーカーの語源が「スニーク」(忍び寄る)からきているので、「忍者の日」でもある2月22日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ふふふの日
美容と健康に関するフリーマガジン「太陽笑顔fufufu」を発行するロート製薬株式会社が制定。
健康寿命の延伸を目指して、食事・運動・睡眠・ココロなどの観点からセルフメディケーションの大切さを伝える同誌をより多くの人に知ってもらい、笑顔のfufufu(ふふふ)ブランドの認知度向上が目的。
日付は2と22で「ふ(2)ふふ(22)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ハイドロ銀チタン®の日
「ハイドロ銀チタン®で未来をつくるプロジェクト」(代表・DR.C医薬株式会社)が制定。
花粉、ハウスダスト、インフルエンザウイルスなどのたんぱく質を分解する新物質の「ハイドロ銀チタン®」を活用して人々の健康を守ることが目的。
日付はチタン(Ti)の原子番号が22であり、2017年2月22日にプロジェクトの発足記者会見を行ったことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
EXILE THE SECOND DAY
日本の音楽シーンを代表するモンスターグループEXILEが所属するエイベックス・ミュージック・クリエイティヴ株式会社が制定。
EXILEの中心メンバーにして、次の時代のEXILEを創る6人のユニットEXILE THE SECOND。
その魅力とパフォーマンスをさらに多くのファンの心に焼き付けてもらうのが目的。
日付はユニット名のSECONDから2が3つ並ぶ2月22日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
温泉マークの日
群馬県安中市の磯部温泉組合が制定。妙義山を望む碓氷川沿いに開けた磯部温泉は、古くから中山道を往来する旅人や湯治客で賑わってきた名湯。
江戸時代の磯部の古文書に温泉記号(温泉マーク)が記されていることから「日本最古の温泉記号の地」であることを広く知ってもらうのが目的。
日付は温泉マークの3本の曲線の湯気が逆から見ると数字の2が3つ並んでいるように見えることと、温泉地らしい3つの言葉(風情、風景、風味)の頭文字である「ふ=2」を3つ並べた日付から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
からだのレシピシリーズ・生酵素の日
健康食品の企画・製造・販売を手がける株式会社ジプソフィラが制定。
女性がいつでも元気でいられることをテーマとした自社商品の「からだのレシピシリーズ・生酵素」をPRするのが目的。
日付はこの商品には222種類の食物発酵エキスが配合されており、「222」の愛称で親しまれていることから2が3つ並ぶ2月22日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
乃木坂46の日
「AKB48」の公式ライバルとして結成されたアイドルグループ「乃木坂46」。
そのデビューした日を記念して、所属事務所である乃木坂46合同会社が制定。
日付は2012年2月22日にファーストシングル「ぐるぐるカーテン」でCDデビューをしたことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
忍者の日
店舗デザイン、空間デザイン、忍者をテーマとしたレストランのプロデュースなどを手がける株式会社グラフィクスアンドデザイニングが制定。
同社はレストラン「Kyoto Ninja」からの委託を受けて忍者ショーの運営を行っていたことからそのPRに。
日付は2と22で忍者の忍、忍術の忍など、忍を重ねた「ニンニンニン」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
猫背改善の日
パソコンやスマートフォンなどの普及で、日常的に背中が丸まっている猫背の人が増えていることから「猫背改善専門スタジオ きゃっとばっく」が制定。
猫背を改善し、肩こりや腰痛などの予防、姿勢を良くすることで前向きな人生を送ってもらうのが目的。
日付は、数字の「2」が猫背の人を横から見た状態と似ており、2月22日が1年で最も2が多く並ぶ日ということと、季節的にも寒く、首をすくめて猫背になりやすいため。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ディズニー マリーの日
1970年に公開されたディズニーアニメ「おしゃれキャット」に登場する子ネコのマリー。
人気キャラクターのマリーの魅力をさらに多くの人に知ってもらおうと、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
パリに住む貴婦人に大切にされている「貴族ネコ」のマリーは、真っ白な毛にピンクのリボンが愛らしく、母親ネコの美しいダッチェスの3匹の子ネコのうちの1匹で、音楽家を目指すベルリオーズ、画家を目指すトゥルーズという兄弟を持つ。
日付はこの日が「猫の日」として知られていることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ラブラブサンドの日
しっとりとした2枚の耳なし食パンでさまざまな具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。
その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売などを手がける日糧製パン株式会社が制定。
日付は22日を「夫婦」と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
デルちゃん誕生の日
関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。
ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ひざイキイキの日
ひざ関節症に効果的なヒアルロン酸製剤などの製造・販売で知られる医薬品・医療機器メーカーの生化学工業株式会社が制定。
ひざの健康を維持して、元気な生活を送れるようにとの願いが込められており、ひざの病気やその治療法についての正しい情報を発信していく日に。
日付は「ひざ」は英語で「knee(ニー)」なので、2と22で「ニーニーニー」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
駅すぱあとの日
日本初の交通機関の最適な経路を提供する案内ソフト「駅すぱあと」。
これをを開発、販売するソフトウェア開発会社である株式会社ヴァル研究所が制定。
日付は「駅すぱあと」が初めて発売された1988年2月22日を記念して。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
禁煙の日
タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。
日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。
禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する19の学会が参加している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
行政書士記念日
1951年(昭和26年)の2月22日に、行政書士制度の根幹となる「行政書士法」が公布されたことから、日本行政書士会連合会が制定した日。
行政書士の自覚と誇りを促すとともに、組織の結束と制度の普及を図るのがその目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
おでんの日
おでんを新潟の名物に、おでんで新潟をもっと元気にしようと活動している「越乃おでん会」が制定。
新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や普及を行う。
日付はアツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、2(ふー)と22(ふーふー)の2月22日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ヘッドホンの日
ヘッドホンのサイト「ヘッドホンナビ」が制定。
ヘッドホンはいつでも気軽に音楽を聴くための道具。
日付はどこにでも持ち歩けるヘッドホンは2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから、2の重なる日に。
また、「2」にはP2M(peer to music)で、みんなと音楽の架け橋にとの思いも込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
思考の日(World Thinking Day)
思考の日は、開始以来、世界中のガールガイドやガールスカウトを支援するための手段となってきました。
このイベントでは、ガールガイドやスカウトのグループが、国が離れていても、ガールガイドやスカウトのコミュニティ内の他の人たちと知り合い、つながりを持つことができます。
思考の日の目的は、世界中の若者が集まり、150カ国近くが参加し、国際的な楽しみと友情を祝うとともに、募金活動を支援し、その年の世界的なテーマに焦点を当てることにあります。
思考の日のテーマは毎年変わりますが、今年のテーマは「多様性、公平性、インクルージョン」で、背景に関係なく、ありのままの自分を尊重するということです。
今年のテーマは、人種、宗教、年齢、国籍、能力、外見、性別、アイデンティティ、経験に関係なく、すべての人を平等に扱うことです。
ガールズガイドとガールスカウトは、世界150カ国に1,000万人の少女がいる世界的な運動であり、それぞれが多様な背景、文化、経験を持っています。
今年の「思考の日」は、この運動の驚くべき多様性を祝うことを目的としています。
通常、思考の日の焦点は1つの国に絞られます。
これは、世界中のガールガイドやスカウトが、その国の文化や生活状況を調査することに時間を費やし、世界の他の人々がどのように生活しているかをより深く理解することを目的としています。
1つの国に焦点を当てることで、世界中の異なる文化やコミュニティがどのように機能し、日常的に生活しているのかをよりよく理解し、意識することができるようになります。
また、異なる宗教や、それが世界各地のコミュニティの生活や機能にどのような影響を与えているかについて、より深い理解を得る機会でもあります。
困っているメンバー国のガールガイドやガールスカウトを支援するプロジェクトを支援するために、各メンバーから1ポンドの寄付をお願いしています。
思考の日は、ガールガイドのカレンダーの中でも最も重要な日の一つで、このイベントのテーマは、ガールガイド運動のメンバーに、自分自身や周りのコミュニティ、そして世界各地のコミュニティに影響を与える大きな問題について考えるよう促すことです。
これまでの「思考の日」では、貧困、ジェンダーに基づく不平等、持続可能性、環境、教育へのアクセスなどの困難な問題に取り組んできました。
この記念すべき日を祝うために、ほとんどのガール・ガイディング・グループは、この日を記念してさまざまなイベントを企画しています。
活動は通常、この日のテーマである「多様性」「公平性」「インクルージョン」を中心に企画されます。
この日の目的は、ガール・ガイディング運動が、これらの問題をどのように実践し、世界が地域や世界各地のコミュニティで多様性を祝うことができるかに焦点を当てることにある。
シングルタスク日(Single Tasking Day)
シングルタスクの日は、今日の社会に存在するマルチタスクの習慣の優勢に対応するために生まれました。
マルチタスクの危険性は十分に文書化されており、繰り返し示されている私たちの仕事は、私たちがちょうど1つのタスクに焦点を当てていた場合、私たちが持っていたかもしれないよりもはるかに少ない達成しながら、私たちはさらに疲れたままにするために下等であることが原因となっています。
一つのタスクに集中し、他のすべての気晴らしを遮断することで、最高のパフォーマンスを発揮することができるのです。
シングルタスクとは、一つのことをやって、それを終わらせて、一日を過ごすということではありません。
1つのタスクを、そのタスクを部分的に分解し、細部にまで注意を払って、それぞれのタスクを完成させることを意味しています。
特に生産性の高いシングルタスクの日であれば、複数のタスクを完了させることも可能です。
マルチタスクのプレッシャーに振り回されずに、一歩一歩、自分のベストを尽くすようにしましょう。
サツマイモ料理の日(Cook a Sweet Potato Day)
サツマイモの日の公式な由来はわかっていませんが、様々な文化が何世紀にもわたってこの食べ物を大切にしてきたことは間違いないでしょう。
実際、サツマイモの起源と家畜化は少なくとも5000年前に起こったと推定されているため、サツマイモは何千年も前から栽培され、楽しまれてきました。
古代ペルーの文化の遺跡を掘り起こした研究者たちは、紀元前8000年のサツマイモの名残を発見しました。
16世紀にヨーロッパに紹介された時、サツマイモは自動的に珍味とされ、非常に高価なものでしたが、イギリス人がアイルランドのジャガイモを本物の食べ物のように扱うようになるまでに200年もかかったことを考えると、特に不思議なことでした。
現在でも、ウガンダやルワンダなどの国では、サツマイモが主食となっており、日本、ベトナム、インドなどのアジア諸国でも人気があります。
カードをプレイする日(Play More Cards Day)
プレイ・モア・カード・デーは、アメリカ最大のトランプメーカーであるバイシクル・カード社が2013年に制定したものです。
例えば、第二次世界大戦中、トランプはパズルとしてデザインされ、それを組み合わせると地図になりました。
例えば、第二次世界大戦中には、このデッキはパズルとしてデザインされ、組み合わせれば地図になりました。
戦争はまた、水や湿気に触れても剥がれたり、裂けたり、バラバラになったりしない防水カードの開発を促しました。
ベトナム戦争では、トランプに印刷されたスペードのエースは、ベトコンの精神的な影響が大きいとされ、ベトコンはこれを「死の象徴」「無限の不吉な活動の象徴」と見なしていました。
当初はこの噂はデマでしたが、時が経ち、アメリカ兵がバイシクルカードのスペードのエースをシンボルとして使い続けたことで、ベトナム戦争の心理戦の象徴となったのです。
世界ヨガデー(World Yoga Day)
世界ヨガデーは数年前、ドイツ・ベルリン在住のヨガインストラクター、サミラ・ラドシによって始められました。
サミラ自身によると、人権侵害の被害者を助けるために世界中のヨギーの力を利用して世界ヨガデーを作ろうというアイデアは、ある土曜日の朝、カプチーノを飲んでいるときに自然に思いついたそうです。
すぐに、彼女は友人であり、ヨガの先生仲間でもあるビョーン・ワイリッチとヨガを通して人々を助けるという夢を共有し、世界ヨガデーを実現するために行動を起こし始めました。
最初のステップの一つは、世界中のヨガスクールに連絡を取り、参加に興味を持ってくれる人がどれくらいいるかを調べることでした。
一般的に、世界ヨガデーのアイデアはとてもシンプルです。
世界中のヨガの先生、ヨガスクール、ヨギーたちが、自分たちの時間、空間、お金の一部を人権のために寄付するというものです。
各参加校は2時間のヨガセッションを開催し、その間に参加者全員が人権侵害を受けた人々のために思いとエネルギーのすべてを捧げることで、人権侵害を受けた人々がより強く前向きな気持ちになることを願っています。
生徒たちは、自分たちにできるだけの寄付をすることもでき、集められたお金は被害者を支援するための慈善団体に寄付されます。
2時間のヨガセッションの重要な点は、現地時間の午前11時から午後1時まで正確に行われなければならないことで、結果として暴力やその他の不正行為に苦しむ人々のための24時間のヨガマラソンになるということです。
謙虚な日(Be Humble Day)
謙虚さは、すべての美徳の中で、真に達成するのが最も難しい美徳かもしれません。
謙虚さを持っていると主張することは、プライドを持っている行為かもしれないという逆説があるようです。
謙虚であることに誇りを持っている人もいるかもしれませんし、そのような人もいるかもしれません……あるいはそのような人もいるかもしれません。
どちらにしても、Be Humble Dayは自分自身を謙虚にすることに焦点を当てています。
皮肉なことに、「謙虚であること」の日を創設した人物は明らかになっていません。
それが誰であったとしても、明らかに謙虚さを真剣に受け止めていたし、お祝いの日として認知されていることを自慢することもありませんでした。
もしかすると、その人は謙虚な性格で、自分が何かを扇動したのではないかと考えることすらしなかったのかもしれません。
犬の散歩の日(Walking the Dog Day)
ウォーキング・ザ・ドッグ・デイの起源は少し曖昧です。
おそらく動物好きの人が始めたのか、それとも犬自身が集まって、私たち人間をソファから離してリードの先に連れて行く方法が必要だと判断したのでしょう。
この日の歴史を少しでも理解するためには、犬の散歩の歴史を調べてみることが大切です。
もちろん、人が犬の散歩をするのは昔からのことです。
しかし、近年ではプロのドッグウォーカーが人気を集めています。忙しくてなかなかできないプロのために犬の散歩をしてくれる人たちのことです。
ジムバックは、最初のプロの犬の散歩をされていると考えられています。彼はニューヨークで1960年に戻ってこの職業を始めました。
当時、ニューヨークは自分の犬と一緒に過ごすのに十分な時間を持っていなかった忙しい専門家や起業家で満たされていた。
これは、犬の散歩のための明確な需要を作成し、それ以来、この職業は振り返っていない。
世界中の多くの人々が今日の犬の散歩者を雇う。
マルガリータの日(Margarita Day)
マルガリータの日は、この素晴らしいアルコール飲料を祝うために、Nationalmargaritaday.comによって制定されました。
マルガリータの歴史は少し神秘的で変化に富んでいて、いくつかの物語がその起源を説明しています。
そのうちの一つは、カルロス “ダニー “ヘレラがマジョリーキング、多くの蒸留酒にはっきりとしたアレルギーを持っていたジークフィールドのダンサーのためにレシピを作成したときに、ティファナのそばのランチョ・ラ・グロリアで発明されたと言います。
別の伝説によると、このレシピはテキサス州ガルベストンでサントス・クルスが彼のお気に入りの後援者である歌手のパティ・リーのために発明したと言われています。
これらは、このおいしい発明の話のほんの一部であり、誰も本当にどれが本当かを知っていません。
全てが真実である可能性は十分にあります。
2月22日はこんな事もありました。
749年 陸奥国から日本で初めて産出された黄金が献上される。(新暦3月15日)
1467年(応仁元年1月18日) 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱が始まる。
1585年 天正遣欧少年使節がローマ教皇グレゴリウス13世に公式謁見。(新暦3月23日)
1632年 ガリレオ・ガリレイが地動説の解説書『天文対話』を刊行。
1855年 江戸幕府が、松前藩居城周辺を除く全蝦夷地を幕府直轄領とする。(新暦4月8日)
1877年(明治10年) 西南戦争で西郷軍が熊本城を包囲。
1895年(明治28年) 第一高等学校の野球部員・中馬庚がベースボールを野球と訳す。
1905年(明治38年) 日本海の竹島が島根県に編入される。
1942年(昭和17年) ルーズベルト米大統領がマッカーサーにフィリピンからの撤退を命ずる。
1950年(昭和25年) 牛乳・バターなど乳製品の価格統制を廃止。
1967年(昭和42年) インドネシアのスハルト閣僚会議議長が、スカルノ大統領の全権限委譲を発表。
1971年(昭和46年) 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1989年(昭和64年/平成元年) 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1997年(平成9年) スコットランドのロスリン研究所が、世界初の哺乳類の体細胞クローンである雌羊「ドリー」の誕生を発表。
1999年(平成11年) NTTドコモがiモードのサービスを開始、初号機は富士通製のmovaF501i。
2000年(平成12年) 東京証券取引所でヤフージャパンが1億6790万円の最高値を記録。
2002年(平成14年) マイクロソフトが家庭用ゲーム機「Xbox」を日本で発売。
2009年(平成21年) 『おくりびと』がアカデミー外国語映画賞を受賞、日本映画では54年ぶり。
コメント