2月26日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日2月26日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

2月26日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは1月13日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

2月26日の記念日・行事

2.26事件の日

1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。

陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。

内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。

当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。

飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。

形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

脱出の日

1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。

パリへ戻ったナポレオンは民衆から歓迎されて、再び皇帝となり、緒戦では勝利したもののイギリス・プロイセンの連合軍にワーテルローの戦いで完敗してナポレオンの復位は幕を閉じた。

帰国して復位してから再びその地位を追われるまでの、およそ100日間の一時的支配を「百日天下」という。

血液銀行開業記念日

1951年(昭和26年)のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字、吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪で開業した。

血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。

翌1952年(昭和27年)に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

関連記念日
献血記念日 8月21日

ツローの日

広島県広島市に本社を置き、釣用品総合卸商社として全国に数多くの店舗を展開する「かめや釣具株式会社」が制定。

ひとりでも仲間とでも楽しめる釣りは老若男女を問わず幅広い層の人に愛されている。

記念日を通じて自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに、釣り人をサポートするのが目的。

日付は26を「釣(ツ=2)ろ(ロ=6)ー」と読む語呂合わせで、1年を通じて釣りを楽しんでもらいたいとの思いから毎月26日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ご飯がススムキムチの日

埼玉県所沢市に本社を置き、キムチや浅漬を中心とした食品事業を展開する株式会社ピックルスコーポレーションが制定。

同社の「ご飯がススムキムチ」をキムチ鍋などで需要が高まる時期に多くの人に食べてもらうのが目的。日付は「ススム」の「ス」を数字の「2」に見立て「2(ス)2(ス)6(ム)」として2月26日としたもの。

「ご飯がススムキムチ」は国産白菜を100%使用し、りんごの甘味、魚介のうまみ、たっぷりのヤンニョムで作られている人気商品。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

包む(ラッピング)の日

贈り物などを包む(ラッピング)ための商品を企画・販売する「株式会社包む」が制定。

大切な人のことを想い、感謝の気持ちを込めて贈り物や商品を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日とするのが目的。

日付は2と26で「つ(2)つ(2)む(6)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

フロリダグレープフルーツの日

世界でいちばんおいしいと言われるフロリダ産のグレープフルーツを、日本でもっと知ってもらい、販売促進につなげることを目的に、アメリカのフロリダ州政府柑橘局が制定。

日付は、2月からフロリダ産グレープフルーツが旬になること、26をフロリダの「フロ」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

プルーンの日

世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィートの日本支社であるサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定。

プルーンの魅力の伝えて販売促進につなげるのが目的。

日付は2を「プ」6を「ルーン」と読む語呂合わせから。

毎月26日を記念日としたのは、1年中美味しいプルーンを食べてもらいたいとの願いを込めてのもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

リーバイ・ストラウスの日(Levi Strauss Day)

レヴィ・ストラウスは、1829年2月26日にバイエルン州で生まれたドイツ系アメリカ人の実業家で、18歳の時に1800年代半ばに家族と共に渡米した。

シュトラウスは、カリフォルニア州サンフランシスコで乾物問屋を始め、ゴールドラッシュに参加するためにカリフォルニアにやってきた入植者たちに、衣類、寝具、バッグ、ハンカチなど様々な商品を販売していました。

言うまでもなく、当時の鉱山労働者や新しい鉄道を建設していた人たちは、重労働を強いられていたため、数ヶ月以上も着られる服を、縫い目がボロボロになることなく見つけるのは困難でした。

1870年のある日、ストラウスの顧客の一人である仕立屋のジェイコブ・W・デイヴィスは、その女性に声をかけられました。

デイビスは、彼女の夫、木こりのための非常に強力な作業ズボンのペアを必要とする女性に声をかけられました。

彼女の要求は、デイビスは、彼がステッチを強化するために銅のリベットで強化し、彼はその後、ストラウスの店で買ったデニムからズボンのペアを作るためにプロンプトが表示されます。

衣類の新しい記事とその耐久性の言葉は急速に広まり、すぐにデイヴィスは彼の発明の需要に追いつくことができず、彼はより大きな仕立屋を開いたり、特許を取得するためのリソースを持っていませんでした。

ますます遅れをとっていたデイヴィスは、自分のアイデアが他の誰かに盗まれるのではないかと心配になり、特許出願をする際にストラウスに資金面での支援を求めることにしました。

ストラウスは同意し、特許が発行され、二人はビジネスパートナーとなり、Levi Strauss & Coが誕生しました。

パーソナルシェフの日(Personal Chef Day)

米国パーソナルシェフ協会(USPCA)は、あなたの人生の中で、一心不乱で一人でパンを扱う人やナイフの焼印を押す人を祝福するチャンスを提供しています。

ほとんどのシェフは誰もいない部屋で喧嘩を始めると言われているので、パーソナルシェフの日にはあなたのシェフに愛情を注いでみてはいかがでしょうか。

あなたは彼らの唯一のファンであると同時に、日常的に彼らの唯一の批判者でもあります。関係が陳腐化していませんか?食事を作って、自分の意見を我慢しないように伝えることで、当たり前のように盛り上げてみてはいかがでしょうか。

そうすれば、あなたの耳元で最高級の陶器のかけらが音を立てて聞こえてきて、あなたの独りよがりな美食家が、自分の意見をぶちまけてくれたことに幸せを感じることができるでしょう。

もっと真面目な話、もしあなたの人生に個人的なシェフがいるなら、その人に特別なおもてなしをしてあげてください。

他の人のために、多分そこにあなたが食べ物の前に当たり前のように取ると、いくつかの甘やかすに値する誰かがあります。

学食の女神、職場のお茶の人、または、最も明らかに…あなたのお母さん!!!彼女は、あなたの母親のようなものを得ることはありません。

派手な肩書きもないし 派手な帽子も被らない 食堂の人はよく知ってますね。

カープディエムの日(Carpe Diem Day)

Carpe Diem “というフレーズが英語で使われるようになったのは、19世紀にさかのぼります。

しかし、ロバート・フロストが同名の詩を発表した20世紀前半には、このアイデアはさらに一般的になりました。

1938年に発表されたこの詩の中で、フロストは子供たちに “幸せで、幸せで、幸せで、喜びの日をつかみ取ってほしい “という願いを宣言しています。

Carpe Diem Dayは、イヴェット・フランシーノの友人や家族によって制定されたもので、親友のクレイグ・ダナムがALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断され、その後の死に至るまで一緒に旅をした後のことです。

困難な状況の中でも、毎日を精一杯生きようとするクレイグの人生に刺激を受けたイヴェットは、他の人たちを鼓舞するようになりました。

2014年はイヴェットにとって特筆すべき年で、12種類のALSアイスバケツチャレンジのために12,000ドル以上を集めました。

喜びに満ちた経験と深いつながりを持って人生を生きることだけでなく、ALS研究の支援にもっと注目を集めたいという彼女の思いが、「Carpe Diem Day」の創設を推進しました。

イベットは60歳になることに備えて、誕生日までの60週間、60の異なる課題に挑戦し、「今日を大切にする日」を迎えました。

イベットにとって特別で個人的な思い出として、”CD “の文字はCarpe Diemの略であるだけでなく、クレイグ・ダンハムのイニシャルでもあります。

この日は、彼に敬意を表して、その背後にあるインスピレーションに敬意を表しています。

ピートの日のために(For Pete’s Sake Day)

勘弁してくれよ!別の無意味な祝日じゃないの?

For Pete’s Sake Dayは、「挽き肉の誓い」の一例を祝うもので、不快な言葉やフレーズが、社会でより受け入れられやすいもので置き換えられています。

他の例としては、’For crying out loud!’や’Sugar!’などがあります。

このような婉曲表現は、何世紀にもわたって、礼儀正しい会社で親指をハンマーで叩いたり、ホットプレートで手を焼いたり、尖ったものの上に座ったりするときに使われてきました。

なぜピートは特別に注目されているのか?

この特定の挽き肉の誓いの場合、ピートは聖ペテロを指している可能性が高いです。

しかし、もしあなたの人生にピートがいるなら、彼のために何かしてあげたらどうでしょうか?それは大したことではありません – 彼にお茶を淹れてあげたり、おいしいサンドイッチを食べさせたりするのもいいでしょう。

もしあなたがピートレスなら、機会があれば「For Pete’s Sake」と言ってお祝いしてみてはいかがでしょうか。

ピスタチオの日(Pistachio Day)

ピスタチオの日は、中東原産の人気ナッツを祝う日です。

現在のピスタチオの最大の生産国はイランですが、他にもカリフォルニアや地中海沿岸のヨーロッパなどでも栽培されています。

このナッツの最大の消費者は中国人です。

ピスタチオ・ナッツは、少なくとも9000年前から人間に食べられていたと考えられています。

伝説では、シェバの女王がピスタチオを食べることを王室の宮廷に制限し、平民がピスタチオを栽培することを禁じたとも言われています!ピスタチオはただ食べるだけではありません。

ピスタチオはスナックとして食べるだけでなく、料理にも使われ、その甘い風味からレバノン料理のバクラバなどのデザートにも使われることがあります。

ピスタチオのアイスクリームは、チョコレートやストロベリーなどの一般的なフレーバーと一緒に売られていることもあります。

研究によると、ピスタチオを適度に食べることで心臓の健康を保つことができるそうです。

おとぎ話を告げる日(Tell A Fairy Tale Day)

魔法のような異世界の物語を共有することは、時代と同じくらい古い物語です。

おとぎ話という言葉は、1697年にオールノイ夫人(母国語では conte de fées)によって作られましたが、6000年以上前の青銅器時代から始まったおとぎ話もあるようです。

そして、歴史のほとんどの期間、おとぎ話は文字ではなく口伝で伝えられ、各世代が物語を語り、ドラマ化してきました。

おとぎ話の古代のルーツは、インドのヴィクラム・ベタールや古代ギリシャのイソップ寓話から中東のアラビアンナイトまで、世界中にあります。

17世紀後半から19世紀にかけて、おとぎ話コレクターが現れ、最も有名なシャルル・ペローとグリム兄弟が登場しました。

グリム兄弟が純粋な形で昔話を保存することを目的としている間、彼らは読んだり書いたりすることができない田舎の農民によって語られた方法でそれらを記録し、ペローと他の人は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンのようないくつかの作家と、文学的、芸術的効果のためにおとぎ話を作り直し、独自の新しい物語を夢見ています。

童話の歴史が現代に入ってくると、このジャンルが相変わらず人気があることは明らかです。

ディズニー映画の成功を見れば、これらの物語がいかに私たちの心と想像力を捉え続けているかがわかります。

実際には、有名なディズニーの城はドイツのノイシュバンシュタイン城に触発されており、マーヘンケーニッヒ(おとぎ話の王様)、バイエルンのルートヴィヒ2世、彼自身によって建てられました。

岩山の上にそびえ立ち、馬車に乗って玄関まで行くことができるノイシュヴァンシュタイン城は、神話や伝説に満ちた精巧な城で、人工の洞窟もあります。

Tell A Fairy Tale Dayを祝うことで、今日までおとぎ話が私たちの生活の一部であることを確実にしてきた魔法のような伝統を受け継ぐことになります。

2月26日はこんな事もありました。

823年 嵯峨天皇の勅により比叡山寺の寺号を「延暦寺」に改める。(新暦4月10日)

1318年 花園天皇が譲位し後醍醐天皇が即位。(新暦3月29日)

1609年 薩摩藩主・島津家久が琉球に出兵し首里城を攻略。(新暦3月31日)

1634年(寛永11年1月29日) 江戸幕府が大名火消を設置する。

1802年 江戸幕府の医官・桂川甫周が徳川家斉に日本で初めて顕微鏡の使用法を講じる。

1815年 フランスの前皇帝ナポレオンが、流刑されていたエルバ島を脱出。

1885年 前年11月から行われていたベルリン会議が終了、ベルリン協定が締結され、列強によるアフリカ分割の原則を確認。

1860年 咸臨丸がサンフランシスコに到着。(新暦3月18日)

1871年(明治3年) フランス・ドイツ間でヴェルサイユ仮講和条約が締結され、普仏戦争が終結。

1936年(昭和11年) 二・二六事件、日本陸軍の青年将校らがクーデター、齋藤實内大臣・高橋是清蔵相らを殺害。

1936年(昭和11年) アドルフ・ヒトラーがドイツ東部にフォルクスワーゲンの最初の工場を建設。

1945年(昭和20年) 富山県大山町(現在の富山市)真川で積雪750cmを記録、気象観測所における日本最深記録。

1951年(昭和26年) 日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字)が大阪に開業。

1952年(昭和27年) イギリスが原爆保有を公表。

1968年(昭和43年) 成田空港反対同盟と機動隊が衝突、1700人負傷。

1986年(昭和61年) テレビアニメ『ドラゴンボール』が放送開始。

1991年(平成3年) 湾岸戦争で、イラクのフセイン大統領が軍をクウェートから撤退させるとラジオで表明。

1993年(平成5年) ニューヨークの世界貿易センタービルで爆弾テロ、死者7人。

1995年(平成7年) イギリスの名門投資銀行・ベアリングス銀行が経営破綻。

2001年(平成13年) ターリバーンがバーミヤンの大仏を破壊すると宣言、同年3月に破壊。

2003年(平成15年) 奈良県明日香村で元嘉暦による暦を記した木簡を発見、元嘉暦による暦の実物の発見は世界初。

2004年(平成16年) マケドニアのトライコフスキ大統領らが乗った政府専用機が墜落。大統領を含む9人全員死亡。

2005年(平成17年) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運輸多目的衛星「MTSAT-1R(ひまわり6号)」を打上げ。

2011年(平成23年) 任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドー3DSが日本国内で発売。

2019年(平成31年/令和元年) インドがパキスタン領内の過激派の拠点を空爆、双方の空軍戦闘機も出撃して空中戦に発展した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました