おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
3月3日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは3月3日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
- 3月3日の記念日・行事
- 世界の記念日
- 解放記念日 [ブルガリア]
- 世界野生生物の日(World Wildlife Day)
- 猫と犬の親指が逆さまだったらどうするかの日(What If Cats and Dogs Had Opposable Thumbs Day)
- 国歌の日(National Anthem Day)
- 管理栄養士の日(Registered Dietitian Day)
- カナディアンベーコンの日(Canadian Bacon Day)
- アイリッシュウイスキーの日(International Irish Whiskey Day)
- 世界数学の日(World Maths Day)
- コールドカットの日(Cold Cuts Day)
- マレッドワインの日(Mulled Wine Day)
- 3月3日はこんな事もありました。
3月3日の記念日・行事
上巳,桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があり、これが平安時代に日本に取り入れられ、後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956年(昭和31年)に制定「み(3)み(3)」の語呂合せ。
難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもの。
ちなみに3月3日の耳の日は、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
関連記念日
補聴器の日 6月6日
鼻の日 8月7日
目の愛護デー 10月10日
民放ラジオの日
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008年(平成20年)に制定。
「耳の日」であることから。
平和の日
1984年(昭和59年)の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985年(昭和60年)から世界中で実施された。
日付は日本が「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴にふさわしい」と提唱したことで3月3日になった。
この日には、世界の各ペンクラブセンターで平和を願う各種のキャンペーン、イベントが開催される。
女のゼネストの日
1997年(平成9年)から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、男女平等基本法の制定を求め、女性が立ち上がる日で、この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996年(平成8年)に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。
アイスランドでは1975年(昭和50年)と1985年(昭和60年)に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
ゼネストとは、ゼネラル・ストライキの略で、労働者が団結して行う労働争議の一つで、企業や組織のストライキではなく全国的な規模で行われるストライキのことです。
三の日
日本人は古くから数字の3を好んできた。
「三種の神器」「日本三景」「三霊山」「三大祭」「三名園」「三大珍味」など、日本で古来より三つで括ると物事が安定すると考えたからだ。
そんな三について収集・研究をしている日本三大協会が1993年(平成5年)に制定した。
クレーンゲームの日
クレーンゲームの普及や人材育成を行い、アミューズメント業界の発展を目指す一般社団法人日本クレーンゲーム協会が制定。
日本全国のアミューズメント施設で人気のクレーンゲームを、国内はもとより世界中にさらに広めていくことが目的。
日付は3と3を向かい合わせることでクレーンゲームの景品を掴み取るアームの形を想像できることから3月3日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
mimi no hi(ミミの日)
ファッションジュエリーの企画、デザイン、販売を手がける株式会社テイクアップが制定。
ピアスショップ「TAKE-UP」を運営する同社が「耳まわりのオシャレをもっと自由に楽しんでいただき、その思いを叶えられるブランド」として多くの人に「TAKE-UP」を知ってもらうことが目的。
日付は3と3で「ミミ=耳」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みよた壱満開の日
長野県御代田町にあるケーブルテレビ局「株式会社西軽井沢ケーブルテレビ(テレビ西軽)」が制定。
同局が1984年12月12日の放送開始以来行ってきた生放送が1万回を迎える日を記念したもので、地域密着のケーブルテレビの魅力をあらためて知ってもらうのが目的。
日付は生放送1万回となった日(2017年3月3日)から。テレビ西軽は長野県内を走る「しなの鉄道」の御代田駅構内にあり、日本一小さいテレビ局と呼ばれている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
三輪車の日
幼児用三輪車、自転車、のりもの玩具などを手がけるアイデス株式会社が制定。
子供が初めて自力で動かす乗り物である三輪車。
座面が低く、安定感があり、ペダルをこぐ動きを習得できる三輪車の良さを見直してもらうのが目的。
日付は3と3で三輪車をイメージしやすいことと、気候的に外遊びに向き始める時期であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ささみの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売などを手がける株式会社「味のちぬや」が制定。
低脂肪で良質なたんぱく質を含むことで人気の「ささみ」。
その魅力を多 くの人に知ってもらうのが目的。日付は3と3で「ささ(3)み(3)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
春のちらし寿司の日
広島県広島市に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造販売メーカーの「株式会社あじかん」が制定。
ひな祭りの定番メニューであるちらし寿司をさらに多くの人に食べてもらうことが目的。
日付は3月3日が桃の節句であり、ひな祭りが行われることから。
ちらし寿司はその華やかな彩りが食卓に春を呼び、ひな祭りの食べものとして人気がある。
ちなみに同社では6月27日を「ちらし寿司の日」として登録している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
3x3の日
公益財団法人日本バスケットボール協会と総合スポーツマーケティング企業のクロススポーツマーケティング株式会社が「3x3(スリー・エックス・スリー)」の普及と発展を目的に制定。
3x3とは国際バスケットボール連盟(FIBA)がストリートなどで行われている3on3(スリー・オン・スリー)に正式なルールを設け、競技種目に発展させたスポーツ。
日付は3と3で「3x3」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
くるみパンの日
日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることから、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。
日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
美熊くん誕生日
茨城県つくば市に本社を置き、パチンコホールなどを運営する株式会社ジョイパックが制定。
自社のパチンコホール「ビックマーチ」のキャラクター「美熊(ビクマ)くん」の誕生日。
日付はホールの屋号の「ビッグマーチ」を訳すと3月になり、3が重なるゾロ目の日であることから。この日にパチンコ、スロットの魅力を伝え、楽しんでもらうのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
オーディオブックの日
書籍を音声化し、耳を使って読書ができるオーディオブック。
いつでもどこでも手軽に読書の時間を持つことが可能なこの文化を広めることを目的に、日本最大のオーディオブック配信サイト「FeBe(フィービー)」を運営する株式会社オトバンクが制定。
日付はオーディオブックが耳で聴くものなので、3と3で「耳」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ジグソーパズルの日
頭と手を使い楽しく遊びながら脳の健康を保ち集中力を向上させるとして、子どもからお年寄りまで幅広い人気のジグソーパズル。
これをさらに多くの人に親しんでもらおうと、ジグソーパズル扱う各社で構成された「ジグソーパズルメーカー会」が制定。
日付は数字の3は裏表を組み合わせるとピタリとはまるジグソー風な形になることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
耳かきの日
神奈川県横浜市に本社を置く耳かき具のトップメーカーの株式会社レーベンが制定。
耳かき具をつうじて、耳の衛生の大切さをアピールするのが目的。
日付は耳の衛生について、知識の普及や聴覚障害の予防・治療などへの理解を深めるために、3と3を「耳」と読む語呂合わせから制定された「耳の日」にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビースリーの日
兵庫県神戸市に本社を置き、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定。
同社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRが目的。
BーThree(ビースリー)はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterがコンセプト。
日付は3つのBから毎月3日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ポリンキーの日
ひとくちサイズの三角形で、サクサク軽い食感が特徴のスナック菓子ポリンキーの美味しさをPRすることを目的に発売元である株式会社湖池屋が制定。
日付は商品の形である三角形から3が重なる日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
解放記念日 [ブルガリア]
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。
世界野生生物の日(World Wildlife Day)
1973年3月3日、国連総会は世界中で絶滅の危機に瀕した種を保護するために立ち上がった。
植物であれ動物であれ、料理から医療に至るまで、人間の生活のあらゆる分野において、絶滅危惧種の重要性を理解することはできませんでした。
当時、毎年何百もの絶滅危惧種が絶滅の危機にさらされており、その絶滅率は驚異的な高さでした。
世界が二度と見ることのできない絶滅危惧種を流出させ続けることのないよう、CITES(絶滅危惧種の国際取引に関する条約)が発動されました。
2013年12月20日、世界の絶滅危惧種の脆弱性に対する認識を広めるために、もう一つのステップが踏み出されました。
第68回国連総会で、国連は毎年「世界野生生物の日」を新たな目的とアイデアに捧げ、私たちの世界の変化する自然と、もし私たちが注意を払わなければ動物や植物の王国から失われてしまうであろう宝物を人々に知らせていくことを宣言したのです。
この日は、絶滅の危機に瀕している動物や動物のグループに焦点を当てることもあれば、野生動物の世界に影響を与える特定の問題に焦点を当てることもあります。
これまでのテーマには、野生動物の犯罪に真剣に取り組むことや、若者の声に耳を傾けることなどがありました。
世界野生生物の日は、CITES事務局が国連の関係機関と協力して実施しています。
他の日に比べれば、まだ歴史は浅いかもしれませんが、すでに大きなインパクトを与えています。
地球とその上にあるすべてのものに情熱を持っている人は、ぜひお祝いしてみてはいかがでしょうか。
猫と犬の親指が逆さまだったらどうするかの日(What If Cats and Dogs Had Opposable Thumbs Day)
この奇妙で奇妙な観察日は、祝日を作ることで知られるルースとトム・ロイの発案によるものです – 実際には、ほぼ100個の祝日があります。
もちろん、これは人生の重要な問題の一つなので、それに捧げられる日があるのは理にかなっています。
私たち人間を特別な存在にしているのは、親指があるからです。
それがなければ、物を開けたり、ハンドルを回したり、小物を持ったりと、私たちができることの半分もできないでしょう。
これは、人間と同じレベルまで握ることができない動物との違いを示す重要な要素の一つなのです。
トム・ロイさんは、45年間犬猫を飼っていて、彼らが人間に依存しているのは主に食べ物のためだということに気づいたことがきっかけで、このアイデアを思いついたと言います。
そこで彼は、もし彼らがブリキのオープナーを回すのに人間を必要としなかったら、物事はどうなるだろうかと考えました。
国歌の日(National Anthem Day)
国歌の日の起源は、実はアメリカにあります。
フランシス・スコット・キーは、フォート・マクヘンリーがイギリス軍の襲撃を受けていた時に、その駆け出しの国のために国歌を書きました。
彼自身も軍艦に乗って湾内にいて、突撃の全貌を目の当たりにしました。
このような出来事から、歌の中の重要なイメージのいくつかは、「空中で炸裂する爆弾」に由来しています。
もちろん、軍人としての彼の時代は、当時流行していた古い居酒屋の歌であったため、この曲自体にも影響を与えています。
イギリスのように、公式の国歌を持っていない国もあります。
奇妙に思われるかもしれませんが、国民は歌を国歌として採用しています。
多くの国歌が立ち並ぶ場所では「God Save The Queen」という曲が使われており、スポーツイベントや公式行事で歌われているのを耳にすることがあります。
もちろんイギリスは、実際には1つではなく3つの王国で構成されていて、それぞれに好みの国歌があることを考えると、この場合はトリッキーな悪魔です。
管理栄養士の日(Registered Dietitian Day)
登録栄養士の日は、栄養と栄養学のアカデミーによって2008年に作成されました。
アカデミーは、栄養と食品サービスで働くこれらの専門家と人々が幸せで健康的な生活を送るために支援するためのコミットメントの意識を高めるために日を選択します。
目まぐるしく変化する今日の世界では、食べ物に関しては安易な選択をしてしまうのが一般的です。
これらの専門家は、健康的な選択と少しの努力が長い人生を意味することができることを私たちに思い出させるために時間と労力を取る!それが栄養士の役割です。
それだけでなく、個々のレベルではなく、コミュニティや国家レベルでも助けるために栄養士の役割です。
栄養学は、理解することが困難なことができる科学です。
登録栄養士は、彼らがサービスを提供しているもののための適切な食事を計画するために意味をなす言語に科学を分解し、病院、学校、公民館、老人ホームなどを支援することができます。
日は彼らの仕事を認めるだけでなく、彼らのメッセージに意識を持って来るために脇に設定されています。
カナディアンベーコンの日(Canadian Bacon Day)
噂によると、カナダのベーコンは昔、「ピーミールベーコン」と呼ばれていたのではないかと言われています。
これは、ハムに塩水をかけて調理した後、肉の賞味期限を延ばすために乾燥させた黄色いエンドウ豆で巻いていたからだそうです。
その汎用性の高さから、特に肉付きの良い食事を急いでいる人には、かなり人気があり重宝されていました。
今日、カナダのベーコンはまだ養生されていますが、それは通常、乾燥したイエローエンドウ豆の代わりに黄色のコーンミールで巻かれています。
しかし、香ばしいおやつの構成は変わらず、ロースからカットされ、厚めの円形のスライスで燻製されていない状態で提供されます。
これは、標準的なベーコンよりも赤身の豚肉のカットなので、脂肪の摂取量を減らしたい人には少しヘルシーな選択です。
あなたがカナダに行くとカナダのベーコンを求めていた場合は、いくつかの混乱した外観で満たされるかもしれません。
カナダでは、それは通常、代わりに ‘バックベーコン’、または単に ‘ハム’として知られています。あなただけのカナダでベーコンを求めた場合、あなたはおそらくあなたが米国で使用されることを同じ筋状の豚バラ肉のスライスを受け取ることになります。
カナダベーコンの日は、アイスホッケー、メープルシロップ、そしてもちろん、ベーコンのこのタイプのために愛されている土地から、このおいしい、汎用性の高い肉のお祝いと名誉のために作成されました。
アイリッシュウイスキーの日(International Irish Whiskey Day)
数字の3は、様々な理由から、アイルランドでは常に特別に重要視されてきました。
アイルランドのシンボル(シャムロック)は3枚の葉を持っています。
アイルランドの国旗には3つの色(緑、白、オレンジ)があります。
また、アイリッシュウイスキーには、シングルモルト、シングルグレーン、そしてアイルランド独特のシングルポットスティルの3種類があります。
ラッキーナンバー3にちなんで、アイリッシュウイスキーは伝統的に3回蒸留されているという点でもユニークです。
さらに、この蒸留酒は「ウイスキー」とみなされるためには3年間熟成されなければならず、3という数字の幸運な性質が加わっています。
そのため、3月3日または3/3は、私たちの毎年恒例のアイリッシュウイスキーの日のための明白な選択となりました。
また、いつも3月17日にある聖パトリック・デーの2週間前の日でもあり、意識を高めるのに最適な日となっています。
世界数学の日(World Maths Day)
紀元前6世紀にピタゴラスが「数学」という言葉を作って以来、数字は人生の中で有益であり、やりがいのある部分でもあります。
実際に数をこなすことが刺激的に聞こえるか、嫌悪感を覚えるかにかかわらず、世界数学の日を祝うことは、とても楽しいことです。
数学は、正解を求められる厳しさ、抽象的な概念、成功するためのストレスなどの理由から、多くの人が最も難しい科目の一つと考えています。
しかし、それを怖がらせてはいけません。
数学に苦戦している人にとって、世界数学の日は、あなたのスキルを試し、数学のスキルを練習し、世界中の生徒、保護者、教師の生活を向上させるために数学の歴史を祝う世界的なイベントに参加するチャンスです。
オーストラリアの教育リソース開発会社3Pラーニングが設立した「世界数学の日」は、3PラーニングのMathleticsエンジンを使った世界最大のオンライン数学大会に参加できるチャンスを提供しています。実際、これは地球上で最大規模の世界的な教育イベントの一つです。
3Pラーニングによると、Mathleticsは、世界中の400万人の学生が数学をより良く向上させ、世界市場で最高の学生になるために使用されています。
また、異なる文化を持つ子供たちが数学の優秀さを目指して共に努力する中で、友情を育むことを意図して作られました。
3Pラーニングは、数学から始めることで、世界中の学校の生徒と教師の生活を向上させるための取り組みの一環として、毎年国際大会を開催しています。
世界中の学校のクラスが参加し、クラス内の大会を開催したり、Mathleticsに無料でアクセスしたりすることで、生徒たちは算数や数学のスピードと正確さを向上させることができます。
2007年に初めて開催されたWorld Maths Day(アメリカ英語ではWorld Math Day)は、もともと3月14日(3.14、または「Pi Day」と呼ばれることもあります)に祝われていましたが、その後、3月の第一水曜日に変更されました。
また、10月には数学の日の代わりに数学の日が祝われることもあります。
この日は、教師がオンラインのリソースをダウンロードして数学の授業を楽しく、建設的なものにすることができるので、教育のための特別な機会を提供しています。
世界数学の日」には、98カ国以上で38,000問以上の数学問題が出題され、年間500万人以上の生徒が参加しています。
現在、このコンテストはヨーロッパ、中東、アフリカの学校で4歳から16歳までの生徒を対象としています。
参加を希望する学校は、ウェブサイトでサブスクリプションを購入し、Mathleticsへのアクセスを得ることができます。
この重要な日は、現在、様々な科目で生徒の教育を向上させたいと願うすべての学校のための世界的なイベントであるワールド・エデュケーション・ゲームズに関連付けられています。
コールドカットの日(Cold Cuts Day)
コールドカットとは、お惣菜屋さんで手に入る冷やしたおいしい肉のスライスのことです。
サンドイッチに入れたり、オイルをかけたり、チーズを数枚スライスして食べることもできますが、どんな食べ方でも、コールド カットの日は、スライスして提供されるとさらにおいしい肉を祝う日です。
ランチョンミートは何世代にもわたって愛されてきました。
その簡単な調理法と使いやすさから、サンドイッチの具材として人気があり、最近では、高級レストランやバーでパンと一緒に提供されているのを見かけることも珍しくありません。
コールドカットは、調理されたジョイントから直接肉をスライスし、パッケージ化して提供することができます。
これらはホールカットとして知られており、肉はしっかりとした筋肉であり、他の肉は製品に加えられていません。
しかし、サラミやソーセージのような他のコールドカットは、他の肉のタンパク質と一緒に処理され、通常は非常に整然とした肉の塊を作るために超おいしいです。
お惣菜カウンターで見かけるパストラミなどのスライスは、このようにして作られています。
マレッドワインの日(Mulled Wine Day)
マレッドワインは、通常の赤のグラスを超えた、生意気なグラスを提供するための最もおいしい方法の一つであることは間違いありません。
マレッドとは、ワインを加熱してスパイスを加えたことを意味します。
マレッドワインが人々の食卓やバーに登場するようになったのはいつ頃からなのかははっきりしていません。
しかし、最初に記録に残っているスパイスワインは、2世紀頃にローマで作られたと言われています。
他の歴史家によると、この飲み物は古代ギリシャの医師ヒポクラテスにちなんで「ヒポクリス」と呼ばれていたのではないかと言われています。
ローマ人がヨーロッパを横断するように、彼らはレシピを持って行った – それは人々がこの人気のある飲み物の開発のために感謝するためにローマを持っているかもしれないので、それは可能性があります。
料理本の中でモルトワインについての最初の言及は、イギリスの中世の料理本「The Forme of Cury」の中にありますが、その年代は1390年まで遡ります。
それはとても、とても古い料理本なのです。この古文書には、赤ワインと砂糖にシナモン、生姜、胡椒、ナツメグ、カルダモン、クローブなどのスパイスを混ぜ合わせたレシピが書かれています。
マレッドワインはイギリスで特に人気があり、外の寒さが少し厳しい冬の間によく飲まれています。
似たような飲み物は、ドイツ語圏の国でも見つけることができます。
ラム酒に浸したシュガーローフに火をつけて、ワインの中にドリップさせます。
北欧諸国では、「グロッグ」と呼ばれる、寒い時期、特にクリスマスシーズンにジンジャー・ビスケットと一緒に出されるモルトワインの一種です。
イタリアではそれほど寒くないにもかかわらず、イタリア人はこの飲み物を楽しみ、蜂蜜を加えて甘くするのが好きなのです。
実際、ヨーロッパのほとんどの国では、少なくとも1種類のモルトワインを簡単に見つけることができます。
ヨーロッパのほとんどのクリスマスマーケットでは、マレッドワインやマレッドサイダーが販売されていますが、自宅でもお楽しみいただけます。
マレッドワインの日は、何百年も前にさかのぼるこの伝統を祝い、楽しむのに最適な時間です。
3月3日はこんな事もありました。
1603年 日本橋が開通。主要街道の起点となり、以来日本の道路交通の中心に。
1854年 江戸幕府と米国使節ペリーが横浜で「日米和親条約」(神奈川条約)に調印、鎖国が解除。(新暦3月31日)
1857年 アロー戦争、フランスとイギリスが清に宣戦布告
1860年 桜田門外の変、江戸城桜田門外で大老・井伊直弼が水戸浪士らに襲われ死亡。(新暦3月24日)
1865年 香港上海銀行設立。
1875年(明治8年) オペラ『カルメン』がパリのオペラ=コミック座で初演。
1877年(明治10年) 西南戦争・田原坂の戦いが始る、政府軍と西郷軍の最大の激戦。
1885年(明治18年) アメリカ電信電話(AT&T)設立。
1923年(大正12年) アメリカでニュース週刊誌『タイム』が創刊。
1924年(大正13年) トルコで1400年続いたカリフ制を廃止、オスマン王家の全員が国外追放に。
1927年(昭和2年) 明治天皇の誕生日11月3日を「明治節」とすることが決定。
1931年(昭和6年) 『星条旗』がアメリカ合衆国の国歌として法制化。
1946年(昭和21年) 旧円の流通を全面禁止
1958年(昭和33年) 富士重工が初の軽自動車・スバル360を発表。
1969年(昭和44年) アメリカの有人宇宙船「アポロ9号」打上げ、月着陸船による初の有人飛行。
1973年(昭和48年) 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
1981年(昭和56年) 日本と中華人民共和国が「日中渡り鳥保護協定」に調印。
1986年(昭和61年) 全日空のグアム路線第1便が出発、全日空の初の海外定期便。
1993年(平成5年) CHAGE&ASKAの『YAH YAH YAH』のCDシングルが発売。242万枚の爆発的なヒットに。
1999年(平成11年) 『だんご3兄弟』のCDが発売。爆発的なヒットに
1999年(平成11年) 日本銀行が、短期金利の指標である無担保コール翌日物金利を史上最低の0.15%に誘導することを決定、ゼロ金利政策を開始する。
2001年(平成13年) スポーツ振興くじ(サッカーくじ)「toto」が全国発売開始
2005年(平成17年) 西武鉄道の証券取引法違反で前会長の堤義明が逮捕。
2006年(平成18年) 第1回ワールド・ベースボール・クラシックが開幕。
2017年(平成29年) 任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」が日本、北米、欧州、オーストラリア、香港などで同時発売。
コメント