3月4日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日3月4日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

3月4日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは3月4日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

3月4日の記念日・行事

ミシンの日

1790年(寛政2年)にトーマス・セントが英国においてミシンの特許を取得してから、 1990年(平成2年)がちょうど200年にあたることから、平成3年に 一般社団法人日本縫製機械工業会が3月4日を「ミシンの日」と制定しました。

「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。

日本語の「ミシン」という名前は、裁縫機械の英語「sewing machine(ソーイング・マシン)」の「machine」がなまったもので、「裁縫ミシン」の略が一般化した。

サッシの日

吉田工業(現YKK AP株式会社)が制定されました。

「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

さんしん(三線)の日

沖縄県の琉球放送が制定、「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。

三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

円の日

1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

スカーフの日

日本スカーフ協会が制定。

おしゃれなファッションアイテムとして人気のスカーフの魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は古くからヨーロッパではカトリックのミサの際に女性が三角形や四角形のベールを頭から被るのが礼儀とされ、ベールを忘れないように首に巻いたのがスカーフの始まりと言われていることから三角形と四角形の3と4で3月4日とした。

また、春先にスカーフを巻く人が多いこともその由来のひとつ。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

差し入れの日

仕事を頑張る人たちが前向きな気持ちになることで効率を上げ、日本を明るく元気にすることを目指す日本残業協会が制定。

会社で疲れている時に嬉しい応援方法である「差し入れ」を啓蒙することで、社内コミュニケーションの活性化を促し、業務効率のアップやモチベーションアップなどを図ることが目的。

日付はこの頃が多くの会社で決算前の繁忙期であることと、3と4で「サ(3)シ(4)入れ」の語呂合わせから。

尚、日本残業協会は残業の是非を問う団体ではない。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

オーミケンシ・レーヨンの日

大阪に本社を置き、レーヨン綿や紡績糸などの繊維事業を中心に製造販売を行うオーミケンシ株式会社が制定。

自社の多彩な機能を付加したレーヨン綿からその製品までの販売促進が目的。

レーヨンは石油系を原料とする合成繊維と異なり、木材などの天然原料から出来ており、地球環境にも優しい繊維として世界から注目を集めている。

日付は0304で「オーミレーヨン」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

三姉妹の日

女性ばかりの姉妹の中でもひときわ華やかで絆が強いとされる長女、次女、三女の三姉妹。

その調査・研究を行っている三姉妹総合研究所が制定。

「ひなまつり」「国際女性デー」など、女性の月ともいえる3月で、3と4で「三姉妹」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

サンヨーの日

山口県岩国市で産業廃棄物のリサイクルなどを手がける株式会社サンヨーが制定。

未来の子供たちへ「この素晴らしい地球」を遺していくという初心を忘れないようにと、地域の清掃活動などを行う。

日付は3と4で社名のサンヨー(3・4)の語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

みたらしだんごの日

「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。

日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

バウムクーヘンの日

1919年(大正8年)3月4日に広島県物産陳列館(のちの原爆ドーム)で行われたドイツ俘虜展示即売会で、ドイツ人のカール・ユーハイム氏がドイツの伝統菓子のバウムクーヘンを出品。

これが日本におけるバウムクーヘンの始まりであることから、ユーハイム氏を創業者とする神戸市に本社を置く株式会社ユーハイムが制定。

ユーハイムのバウムクーヘンはその「まっすぐなおいしさ」と「こだわりの技術と材料」によって多くのファンを獲得している。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

雑誌の日

日本初の雑誌・定期購読専門サイト「fujisan.co.jp」を運営する株式会社富士山マガジンサービスが2008年2月23日の「富士山の日」に制定した日。

3月、4月は新しい季節の始まる月であり、新入学、新年度に向けて雑誌で新しい知識を得ようという時期にあたる。

3と4で「雑誌」と読む語呂合わせと、この記念日から約2ヶ月間を雑誌の「志」(こころ34)を贈るのにふさわしい時期の始まりとの意味合いもある。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

酸蝕歯の日

食事中の酸により歯のエナメル質が摩耗した状態を酸蝕歯と呼ぶ。

歯の健康のために酸蝕歯の改善に取り組んできたグラクソ・スミスクラインのブランドである「シュミテクト」が制定した日。

酸蝕歯を広く社会的にアピールすることが目的。

日付は3と4で「酸蝕歯」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

世界図書の日(World Book Day)

マーティン・ルーサー・キングやマハトマ・ガンジーのように、歴史上で最も影響力のある人物の伝記を読むのが好きな人もいます。

ある人は、メアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」のようなゴス・ホラー小説から、スティーブン・キングの「キャリー」のような伝記小説まで、背筋が凍るような小説が好きな人もいます。

高慢と偏見」や「老人と海」のような古典を好む人もいます。

本は必ずしも今日のような光沢のある表紙とクリーミーなページをしているわけではありませんでした。

何千年も前の古代文明で文字を書くシステムが発明されたとき、粘土のタブレットが使用されていました。

その後、人類はパピルスを使用するようになりました。3世紀には、現在の書籍に似たものを作ったのは中国が最初で、厚い竹のページを何枚も縫い合わせたものでした。

そして15世紀半ばには、グーテンベルクの印刷機によって工業化が進み、誰でも読めるようになりました。

シェイクスピアやトルストイなどの作品を自宅で気軽に楽しむことができたのは、この発明のおかげです。

世界図書の日は、1995年4月23日に国連教育科学文化機関(ユネスコ)によって制定されました。

しかし、この日と本との関連は、1923年にスペインでウィリアム・シェイクスピアとスペインの著名な歴史家であるインカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガの命日であることから、スペインで作られました。

世界図書の日の開催日については、いくつかのアイデアがありました。

もともとは、バレンシアの作家ビセンテ・クラベル・アンドレスが、作家ミゲル・デ・セルバンテスを称える日にしようと提案したのですが、その日は、彼の誕生日である10月か、それとも彼の誕生日である10月かのどちらかになります。

それは、彼の誕生日である10月7日か、彼の命日である4月23日のどちらかです。後者の日付が選ばれたのは、ウィリアム・シェイクスピアが死んだ日であり、インカ・ガルシラソ・デ・ラ・ベガも死んだ日でもあるからです。

実際、他の著名な作家も4月23日に亡くなっています。

一部の国では、この国際的なイベントがユネスコによって創設されたにもかかわらず、世界図書の日は実際には1年のうちの他の日に行われています。

例えば、スウェーデン、イギリス、アイルランドは、すべて別の日に独自の世界図書の日のイベントを祝う。

しかし、1995年に始まって以来、国際的な日は毎年同じ日に開催されています。

文法の日(Grammar Day)

マーサ・ブロッケンブラはもう十分だった。彼女は虐待された、虐待されたという言葉を見てきましたが、彼女の前で、罪のない言葉が粗末に扱われるのは、もう我慢できないと思ったのです。

彼女の目の前で!だから、マーサは、すべての良い動詞、副詞、名詞、形容詞は、人々が彼らの権利のために立ち上がって、それらが虐待されることを許可することを拒否した日に値することを決定したということでした。

これ以上、アポストロフィーが失われたり、忘れられたり、見当違いになったりすることはありません。

コンマが抜けていたり、固有名詞が小文字で書かれていたりすることもなくなり、そのような時代は過去のものとなりました。

文法の日は2008年に初めて開催され、現在も続いています。マーサ・ブロッケンブラさんは、Society for the Promotion of Good Grammarの創設者でもあり、一年を通して優れた文法の普及に貢献しています。

この日が開催された最初の年には、ジョージ・W・ブッシュ元大統領が送った手紙で記念されています。

選ばれた日にも特別な意味があります。ブロッケンブラが3月4日を選んだのは、「行進せよ!」という命令でもあるからです。

ブロッケンブローさんは、人々が上手に話し、上手に書き、他の人が同じことをするのを助けてほしいと願っています。

この日は、間違った文法の選択をしている人々を非難するだけでなく、言語の肯定的な側面を祝うために開発されました。

文法と言語を上手に使うことで、意図した意味が伝わるようになります。

良い文法の基礎を理解すれば、あなたはそれを使って、創造的で、教育的で、情報に富み、情熱的な文章を書くことができるようになります。

文法的な要素が含まれているか含まれていないかで、文章の意味が全く変わってくるので、文法はコミュニケーションの重要な部分です。

あなたが “過酷なブラウンポテト “朝食とマークされた看板を見たとき、あなたは何をしますか?または「グルテンフリー」の食品をここで手に入れることができることを発表している八百屋の看板を見たときはどうしますか?どのようにテキサス州のKEYEテレビは、 “刑事司法省 “を宣言した時間について。それを修正するために彼らがやっていること “はどうですか?本当に、どこに行っても、生活のために何をしていても、文法的な誤りは、我々はすべての注意が必要な問題です。

マーチングバンドの日(Marching Band Day)

ここ数年、アメリカでは3月4日を「全米マーチングバンドの日」にしようという請願が盛んに行われていますが、マーチングバンド自体はロバの時代から存在しています。

マーチングバンドは、たとえ最初に聞かなくてもすぐに見つけることができます。

通常、ユニフォームを着ていて、楽器を持たずに旗やその他の小道具を使って音楽にアクションを加えるメンバーがいることが多いからです。

これらはカラーガードと呼ばれ、ほとんどのマーチングバンドに付随しています。

最初のマーチングバンドは1800年代に登場したと言われています。彼らは何世紀も前にお祭りで演奏する旅の音楽家のグループに由来しており、時間が経つにつれて軍楽隊の基礎となっていきました。

そして、軍楽隊は、マーチングバンドが直接進化した場所なのです。アメリカのマーチングバンドは、主にスポーツイベント、つまりアメリカンフットボールの試合で演奏することで知られています。

記録に残っている最古のマーチングバンドは、1845年に発足したノートルダム大学マーチングバンドです。

マーチングバンドの最も壮観な点の一つは、その編成にあります。

しかし現代では、スーパーボウルのようなイベントでは大人数が集まるため、ビデオゲームや映画のシーン、複雑なパターンなど、特別なものが求められるようになりました。

名札の日(Name Tag Day)

名前のタグの日は、ジェリーヒルという名前の擬音学の趣味人が、彼らはすべての日、毎日、すべての私たちの生活の中で重要な役割のどのくらいのように見て、彼らが値するように名前がちょうど多くの認識を得ていないことを決定したときに数年前に始まりました。

名前とヒルの魅力は、しかし、彼はちょうど子供だったときに、実際にはそれ以前の年を開始していた。

実際には、ネームタグの日はちょうど一日ではありませんが、それは私たちの両親が私たちを与えた名前を祝うことに専念し、彼らは美しい、珍しい、またはオリジナルである、と彼らの起源についての詳細を発見することを祝うあなたの名前週間(CYNW)と呼ばれる全体の一週間のちょうど一部です。

トイソルジャーの日(Toy Soldier Day)

Army of Toy Soldiersは元々、Dr. Steelとして知られる才能あるストリートパフォーマー、ミュージシャン、インターネットパーソナリティのファンクラブとしてスタートしました。

Dr. Steelは1999年にロサンゼルスでキャリアをスタートさせ、人形劇とビデオ・プロジェクションを組み合わせたショーを行い、観客にスチームパンクの歌の意味をよりよく理解してもらうようにしました。

その後、クラブでのライブ活動を開始し、CDも数枚リリースしています。

彼は世界を征服して皇帝になることを決意したマッドサイエンティストとして描かれていましたが、それが「トイ・ソルジャー軍団」を必要とした理由でもありました。

トイ・ソルジャー軍団は、おもちゃの兵士、看護師、おもちゃのスカウト、エンジニアの4つの連隊で構成されており、現在はアメリカとイギリスに住む2人のウェブサイトの管理者が指揮を執っています。

この軍隊の使命は、トランスヒューマニズム、思想の自由、主観的現実というスティール博士の哲学を広めることであり、いわゆる「侵略」を行うこともあります。

おもちゃの兵士はまた、衣類や恵まれない人々のためのおもちゃのドライブなど、制服を着て慈善活動を行うことで有名です。

パウンドケーキの日(Pound Cake Day)

パウンドケーキの名前の由来は18世紀のヨーロッパにあるようで、最初のレシピでは材料のそれぞれの重さを1ポンド分と呼んでいたようです。

これは、実際には多くの人々が必ずしも読み書きができなかった時代にレシピを簡単に共有することができることを確認するための非常に巧妙な方法です。

このレシピは、それを正確にそのまま試した人のためのかなり大きなパウンドケーキになるでしょう。

理論的には4ポンドのケーキになるのですが!)なので、この手のケーキは大人数の集まり用に作られたり、一切れずつ売ったりすることを目的に作られた可能性が高いですね。

これは、多くの場合、小さなローフパンのサイズの周りにある今日の “パウンドケーキ “とは少し異なります。

レシピが進化したように、彼らはすべての材料の等しい部分の比率に固執する傾向があったが、それは小さなケーキになるように、それを調整する。これを行うための1つの簡単な方法は、ポンドの測定を半分にするか、または4分の1にすることによって、単にです。

今日では、店で購入するために利用可能なパウンドケーキの種類は、おそらく軽い、よりバターのような一貫性を持っているでしょう。

そして、特定の場所に応じて、スタイルと味がわずかに異なる場合があります。

イギリスでは、パウンドケーキは通常、マデイラケーキとして知られており、フランスでは1つは、様々な作成する方法として、チョコレートやレモン汁と亜種を見つけるかもしれません。

国際スクラップブッキング産業の日(International Scrapbooking Industry Day)

スクラップブッキングとは、スクラップブックのページに思い出の品々を貼り付けて歴史を保存することです。

写真、アートワーク、チケットの半券、封筒、手紙のようなもの – あなたはこれらの魅力的な本のページで見つけるかもしれないので、多くのものがあります。

世界中で人気のある趣味であることも不思議ではありません。

スクラップブックは長い間存在してきましたが、何世紀も前からあるものは、私たちの先祖の生活について魅力的な洞察を与えることができます。

15世紀頃のイギリス人は、お気に入りの手紙や引用文、レシピなどから「ありふれた本」と呼ばれるものを作ることがありました。

ありふれた本は、知識をまとめるのに優れた方法であり、祈りやことわざ、数式、情報提供のヒントなどを詰め込んだ本を見かけることも珍しくありません。

その後、16世紀になると、友人や家族との旅行や遠足の思い出の品々が収められた「友情アルバム」が登場し、通常は挿絵やメモが書かれていました。

現代の年鑑のように、持ち主の知人の走り書きで埋め尽くされていました。

1900年代前半の女子大生は、自分の人生を記録する方法としてスクラップブッキングを頻繁に使用していました。

当時はカメラや写真が簡単に手に入る時代ではなかったので、学生はスナップショットとしてプレイバックやチケットの半券をスクラップブックに入れていました。

スクラップブッキングは、日記を書くことに似たものになるので、前の世紀からのスクラップブックは、私たち現代人の生活が過ぎ去った時代にどのようなものであったかについての優れた洞察力を与えることができます。

3月4日はこんな事もありました。

1053年 藤原頼通による宇治・平等院阿弥陀堂(鳳凰堂)が完成。(新暦3月26日)

1474年(文明6年2月16日) 一休宗純が大徳寺の住持に就任する。

1582年 パリの高級レストラン・トゥールダルジャンが開業。

1604年(慶長9年2月4日) 江戸幕府が東海道・東山道・北陸道に一里塚を設置する。

1771年 杉田玄白・前野良沢らが処刑された死刑囚の解剖を見学、翌日から医学書『ターヘル・アナトミア』の翻訳にとりかかり4年後に『解体新書』を出版。(新暦4月18日)

1788年 第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍補佐とする、寛政の改革が始る。(新暦4月9日)

1806年 江戸で文化の大火、江戸三大火の一つ。(新暦4月22日)

1869年(明治元年) 明治政府が円貨の制度を定める。(新暦4月15日)

1877年(明治10年) チャイコフスキー作曲のバレエ作品『白鳥の湖』がボリショイ劇場バレエ団により初演。

1893年(明治26年) 「弁護士法」公布。

1899年(明治32年) 「著作権法」公布。7月15日施行、1971年に全面改正。

1944年(昭和19年) 宝塚歌劇が戦時下不適とされ休演に、さよなら公演にファンが殺到。

1974年(昭和49年) 高野連が高校野球公式試合での金属バットの使用を許可。

1976年(昭和51年) スーパーコンピュータCray-1の1号機がロスアラモス国立研究所に納入される。

1978年(昭和53年) 長谷川恒男がアイガー北壁の冬季単独登頂に世界で初めて成功。

1999年(平成11年) バンダイが携帯型ゲーム機「ワンダースワン」を発売。

2000年(平成12年) ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機「プレイステーション2」を日本国内で発売。

2012年(平成24年) 2012年ロシア大統領選挙が行われ、ウラジーミル・プーチンが当選。

コメント

タイトルとURLをコピーしました