おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
3月11日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは3月11日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
3月11日の記念日・行事
東日本大震災発生の日
2011年のこの日、日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震「東北地方太平洋沖地震」、及び大津波が発生。
死者・行方不明者18000余人を出す「東日本大震災」となった。
記念日指定はされていないが、日本国内では半旗・弔旗を掲げて犠牲者の冥福を祈る。
また発生翌年から9年にわたって政府主催の犠牲者追悼式が行われた。
パンダ発見の日
1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。
これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
この日を「パンダ発見の日」とするのは日本独自のことであり、学術的に正確な話ではない。
パンダの生物学的発見はレッサーパンダが先であり、体格の大きい種が新たに発見されたことによって元々「パンダ」と呼ばれていたものが「レッサーパンダ」、大きいほうを「ジャイアントパンダ」と呼び分けることになり、さらに後者のほうが有名になるに連れて「パンダ」の名が後者の略称のように認識されるに至ったもの。
漢字の「猫」の字は、もともとレッサーパンダの特徴から付けられたもの。
コラムの日
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
おくる防災の日(防災用品を贈る日・送る日)
ネット販売を通じて自然環境や人、地域に優しい社会を目指すエールマーケット(ヤフー株式会社運営)が制定。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が被害に遭った。
この震災の記憶を忘れずに「防災用品や防災食を大切な人に贈る・送る」という「おくる防災」という習慣を社会に根付かせることが目的。
防災用品の備蓄保有率が向上するように、より多くの企業、団体などが自由に記念日を活かしてほしいとの想いも込められている。日付は東日本大震災が発生した日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
防災意識を育てる日
インターネットテレビやFMラジオ局を運営し、東京・渋谷の「今」と「これから」を世界へ発信する株式会社渋谷クロスFMが制定。
日本で全国的な防災訓練が行われるのは1923年9月1日に起きた関東大震災を日付の由来とする「防災の日」。
しかし、台風シーズンと重なることから防災訓練が中止となることもある。
そこでどの世代にも記憶に新しい2011年3月11日に発生した東日本大震災の日に、その経験を風化させないためにも震災で得た教訓を次の世代につないでいき、家族や職場などで防災について話し合い、行動してもらうのが目的。
同社は毎年、この日に防災特別番組を放送し、被災地へのボランティア活動も積極的に行っている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
おうえんの日
山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。
その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とするのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いのちの日
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。
命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えようと「災害時医療を考える会(Team Esteem)」が制定。
災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ロールちゃんの日
しっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。
そして、ボリューム感で人気のハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」。
その見た目のかわいらしさと美味しさをより多くの人に知ってもらおうと「ロールちゃん」を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。
日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の11に似ていることから毎月11日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
めんの日<毎月11日>
1年を通じてめん類への関心を持ってもらうおうと、細く長いめんのイメージと、11を「いい」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日としたのは全国製麺協同組合連合会。
また、数字の1が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
独立記念日 [リトアニア]
1990年のこの日、リトアニアがソ連からの独立を宣言した
世界配管の日(World Plumbing Day)
世界配管の日は、配管が社会の健康と快適さに重要な役割を果たしていることを認識するために、毎年3月11日に開催される、世界配管協議会が主導する国際イベントです。
毎年3月11日は、世界中の人々が、日本のような国では自分たちの健康や生活を守るために、また、発展途上国では何百万人もの人々が病気にならない持続可能な未来を築くために、配管が果たす重要な役割について考える日にしたいと考えました。
このようにしてWorld Plumbing Dayは誕生しましたが、その規模は常に大きくなっています。
現在では、オーストラリア、ヨーロッパ、アフリカの各大陸で、この日を記念したイベントが開催され、良質な配管と衛生の重要性に注目が集まっています。
また、中国、イギリス、ドイツ、インド、カナダ、北アメリカ、南アメリカなど、多くの国で業界のリーダーや政府、政策立案者、地域団体などが「世界配管の日」を推進しています。
オートミール・ナッツ・ワッフルの日(Oatmeal Nut Waffles Day)
ワッフルと聞くと、目には見えなくても匂いでわかるという人は多いのではないでしょうか?バターとシロップの入ったワッフルの夢を見ると、ほとんどの人がお腹を壊してしまいます。
夢はもう見ないでください。オートミールナッツワッフルの日という誘惑に負けない日があるのです。
料理好きにはたまらない休日ですね。
何世紀にもわたって、人々はワッフルの形をした象徴的なフライパンやアイロンで作るバター風味のワッフルを楽しんできました。
また、朝食として愛されているのがオートミールです。
オートミールは温かい状態で食べるのが一般的で、一日のエネルギー補給に最適な食べ物です。
この2つが組み合わさって、味覚を刺激することは想像に難くありません。
オートミールクッキーの伝統的な味がワッフルにも簡単に移って、ご馳走と体に良いものが混ざった天国のような味になります。
オートミールは、低脂肪の食事に加えると、コレステロールの低下に役立つことがわかっています。
ハチミツやクリームなどを加えすぎて、せっかくの美味しさが台無しになってしまわないように気をつけましょう。
鼻を洗う日(Wash Your Nose Day)
Wash Your Nose Dayは、鼻を洗うことが重要な衛生習慣の一部であることを一般の人々に認識してもらうために生まれました。
Wash Your Nose Dayは、キシリトールをベースにした天然素材のサイナス&オーラルケア製品を開発しているXlear社にインスパイアされたもので、鼻を洗うことが手洗いと同様に健康に不可欠であるという事実を一般の人々に啓蒙することを目的としています。
鼻は、耳、目、肺とつながっているため、さまざまなウイルスや細菌が鼻から侵入し、体の他の部分に広がる一種の「巣」のような役割を果たしています。
これは、アレルゲンによる炎症や、鼻の奥に生息する細菌やウイルスによる感染症の原因にもなります。
毎日、鼻洗浄を行うことで、鼻腔が刺激物を排除しようとする身体の防御機能をサポートします。このような積極的なアプローチは、健康問題を軽減し、風邪、インフルエンザ、アレルギー、その他の副鼻腔内で発生しがちな感染症などの病気を回避するのに役立ちます。
このような背景から、一般の人々が衛生面で必要なことを理解し、自分自身を守る方法を学ぶために、「Wash Your Nose Day」が制定されました。
腎臓の日(Kidney Day)
あなたの腎臓は大丈夫ですか?これは、国際腎臓学会(ISN)と国際腎臓病財団連合(IFKF)が問いかけていることのようです。
この2つの団体が「腎臓の日」を作ったのです。
「教育」「評価」「寄付」というテーマは、制定以来、長年にわたって強調される傾向にあります。
腎臓の日は、2006年に「あなたの腎臓は大丈夫ですか」という問いかけから始まりました。
腎臓の健康の重要性を世界に広め、腎臓病やそれに関連する健康状態の影響を軽減する必要があるという考えから、ISNとIFKFが協力して活動を行うことになりました。
設立された目標は、私たちの腎臓がどのような働きをしているのか、そして腎臓が正常に機能していないとどのようなことが起こるのかということに対する意識を高めることでした。
ISNとIFKFは、慢性腎臓病(CKD)のリスクを持つ人々に危険因子を教え、スクリーニングを行うことに努めています。
リスクファクターをできる限り低く抑える方法を地域社会に伝えることで、予防が全体の主な目標となっています。
敬意を表して、Kidney Dayは寄付に関する日でもあります。
移植の専門家は、この日を利用して、臓器提供の必要性を人々に伝えます。
臓器提供は、家族にとって最後の最後まで悩むことになります。
しかし、個人は簡単に自分の希望を伝えることができ、米国では身分証明書にその旨を記載することができます。
腎臓病を患っている人に生きる喜びを与えることができるのです。
3月11日はこんな事もありました。
1160年 平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される。(新暦4月19日)
1582年 信長・家康の連合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡。(新暦4月3日)
1608年 征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む。(新暦4月25日)
1633年 江戸幕府が東海道の宿場に公儀の飛脚のための費用「継飛脚給米」を支給。継飛脚制度が確立。(新暦4月19日)
1643年 江戸幕府が「田畑永代売買禁止令」を発布、富農への土地集中防止の為。(新暦4月29日)
1751年 イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が世界で初めてコラムを掲載。
1869年(明治元年) アルマン・ダヴィドがジャイアントパンダの存在を“発見”する(中国四川省で配色の特殊なクマの毛皮を見出す)。
1878年(明治11年) 鉄道局が下等客車内での広告掲示を許可、初の車内広告。
1879年(明治12年) 琉球処分、明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、元琉球国王の琉球藩王に東京居住を命じる。
1896年(明治29年) フランス人のダヴィッド神父が、ヨーロッパ人で初めてパンダを見る。
1906年(明治39年) 東京都で電車焼き討ち事件が発生、東京市内の東京市街鉄道・東京電車鉄道・東京電気鉄道の電車運賃値上げに市民が反対、鉄道会社・変電所・市庁舎を巡るデモが暴徒化し、電車の焼き討ち・新聞社への襲撃が発生した。
1922年(大正11年) 後藤勇吉が乗客3人を乗せて岐阜~東京を飛行、日本初の旅客飛行。
1922年(大正11年) 日本庭球協会設立。
1924年(大正13年) プロ野球団体阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場(当時は阪神電車甲子園大運動場)が起工。
1942年(昭和17年) 日本軍の攻勢を受けた米陸軍のマッカーサー将軍がフィリピンから撤退。
1946年(昭和21年) 東京六大学野球連盟が復活。
1966年(昭和41年) インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサイン、スハルトが大統領代行に就任。
1970年(昭和45年) 490人乗りのボーイング747型機・愛称「ジャンボジェット」が日本に初めて飛来。
1971年(昭和46年) 第一銀行と日本勧業銀行が10月の合併を発表。
1984年(昭和59年) 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が封切り。
1985年(昭和60年) ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦の最高指導者に就任。
1989年(昭和64年/平成元年) JR東日本が、新宿駅と渋谷駅で発車メロディを導入。
1992年(平成4年) 自動販売機の缶ジュースが110円に値上げ。
2004年(平成12年) スペイン・マドリードの4箇所の列車内でほぼ同時に自爆テロ、死者191人。
2010年(平成22年) 航空自衛隊百里飛行場が「茨城空港」として民間共用を開始。
2011年(平成23年) 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。
2020年(令和2年) 世界保健機関(WHO)がCOVID-19の発生を世界的なパンデミックと宣言。
2020年(令和2年) 日本高野連が、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い同年3月19日から開催される予定であった第92回選抜高校野球大会を中止とすることを発表、選抜大会において、戦時中を除き予定されていた大会が中止となるのは史上初。
コメント