おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月1日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月1日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月1日の記念日・行事
エイプリル・フール,万愚節
罪のない嘘をついて良いとされる日。
エイプリル・フールの起源についてはさまざまな説がある。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。
これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
また、インドで古くから仏教徒が悟りを開く修行が春に行われ、その最終日を「揶揄節」と呼んで、修行が身に付かない人をからかったのがはじまりなどと言われる。
エイプリルフールは、日本語では直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」、中国語では「愚人節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)と呼ばれる。
新学年
学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。
ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。
これは、学校教育法で保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。
と規定しているためである。
「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス
とし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。
新会計年度
4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。
しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。
その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886年(明治19年)に、現在の4月から翌年3月までとなった。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。
また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。
ジャパニーズウイスキーの日
ウイスキーについての研究、情報収集、発信などを行うウイスキー文化研究所内に事務局を置く、ジャパニーズウイスキーの日実行委員会が制定。
その歴史や製造方法、他の国のウイスキーとの違い、味わいの特徴などを幅広く知ってもらうとともに、世界中で高い評価を受けているジャパニーズウイスキーをより多くの人に飲んでもらうのが目的。
ジャパニーズウイスキーの礎を築いた先人の偉業を讃え、生産者を応援する思いも込められている。
日付は1929年4月1日に日本初の本格国産ウイスキー「サントリーウヰスキー(通称“白札”)」が発売されたことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
こころのヘルスケアの日
電話による健康相談や医療関連サービスなどを手がけるティーペック株式会社が制定。
記念日を通して自分の心の状態と向き合い「ちょっとした気づき」の段階でケアし、ひとりで悩まずに専門家に相談するなど、適切な支援にたどり着くことが出来る社会を目指すことが目的。
日付は4月1日の新年度の始まりは忙しく変化が多いため、こころのヘルスケアに意識して欲しいとの思いから。
また同社のメンタルヘルス相談サービスが開始されたのが1993年4月であることもその理由。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
エイプリルドリームの日
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」などを手がける株式会社PR TIMESが制定。
「エイプリルフール」はジョークでウソをついてもよい日とされていることから、その反対にウソではなく実現を目指す大きな夢をプレスリリースで配信するプロジェクト「エイプリルドリーム」を展開し、企業、団体、個人が夢を語れる日とするのが目的。
日付は「エイプリルフール」と同じ4月1日として、新しい発信文化を提唱していく。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
居酒屋で乾杯の日
居酒屋から日本を元気にしたいとの想いから、エントリーされた居酒屋の中で日本一の店舗を決める全国大会「居酒屋甲子園」を運営するNPO法人居酒屋甲子園が制定。
日本独自の居酒屋文化の継承と業界の発展、乾杯文化を後世に伝えていくことが目的。
日付は「良い居酒屋」「良い乾杯」の「良(4)い(1)」と「酔(4)い(1)」の語呂合わせに、年度の始まりで飲み会も多く、乾杯をする機会も増えるので4月1日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
黒ラベルの日
サッポロビール株式会社が制定。
「黒ラベル」は1977年4月1日に発売された「サッポロびん生」に多くのファンがつけた愛称。
その名付け親であるファンへの感謝の気持ちと、1989年に正式なブランド名となった「黒ラベル」は今後も愛されるブランドであり続けるとの同社の決意が込められている。
日付は「黒ラベル」の原点である「サッポロびん生」の誕生日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
グッドスーツの日
スーツ販売数世界一の青山商事株式会社が制定。
自分に合った「グッドなスーツ」を着こなして、見た目も気持ちも晴れやかに新しいスタートを切ってもらうのが目的。
同社の「スーツによって日本のビジネスマンを見た目と気持ちの両面から応援したい」との願いが込められている。
日付は新年度、入社、入学など新たな生活が始まる4月1日で、「グッドスーツ」にちなんで「よ(4)い(1)=グッド」の語呂合わせにも。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
サントリー赤玉の日
サントリーの酒造りの原点である「赤玉ポートワイン」の発売110周年を記念して、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は「赤玉ポートワイン」が発売された1907年4月1日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
はがねの日
一般社団法人全日本特殊鋼流通協会が制定。
人々の暮らしや産業の発展に欠かすことのできない素材である鋼(はがね)の価値と、その流通の大切さをより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は同協会の前身の全日本特殊鋼販売組合連合会から現在の全日本特殊鋼流通協会に改組した1994年4月1日に由来する。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
不動産鑑定評価の日
公益社団法人 日本不動産鑑定士協会連合会が制定。
社会や国民に向けて不動産を鑑定する業務と不動産鑑定士の社会的な役割を周知することが目的。
日付は不動産鑑定評価に関する法律が施行された1964年(昭和39年)4月1日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビックリマンの日
ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う株式会社ロッテと大日本印刷株式会社による「ビックリマンプロジェクト」が制定。
1977年に発売を開始したビックリマンチョコシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子どもたちに親しまれている。
日付はビックリマンのコンセプトである「人をビックリさせる」ことにこだわり、一般的に人をビックリさせる「エイプリルフール」の4月1日とした。
ビックリマンチョコを広くPRすることが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
資格チャレンジの日
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。
自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
携帯ストラップの日
1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZー804」が発売された。
この日を記念して神奈川県小田原市に本社を置く携帯ストラップ販売の代表的メーカーであるHamee(ハミイ)株式会社が制定。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
釜飯の日
日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。
日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
オンライントレードの日
1996年のこの日に、日本で初めて大和証券株式会社がインターネットでの株式の取り扱い(オンライントレード)を開始したことから同社が制定。
同年の4月1日にミニ株式を、6月24日には単元株の取り扱いを開始した。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
あずきの日
「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。
毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。
利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。
日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
熊本甘夏の日
熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年で50年となることを記念して、熊本県果実農業協同組合が制定。
熊本の甘夏の美味しさをより多くの人に知らせるのが目的。
日付は4月になると熊本甘夏の販売量が増加して、本格的な需要期を迎えることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ファン・デー(Fun Day)
誰もが一日の中で、少しだけ構造化されていない楽しみを必要としています。
Fun Dayはまさにそのための時間です。
学校や職場の規則正しい生活から解放されて、人生の本来の姿を思い出すことができます。
このストレスを振り払うことで、誰もがゆっくりと休息をとることができます。
数分でも数時間でも、Fun Dayになると、人々はリフレッシュしてリラックスし、もっと楽しいことをしたい人も、退屈な日常に戻りたい人も、一日を元気に過ごすことができるようになります。
楽しみを求め、健康を向上させることで、よりエキサイティングな活動ができるようになるのです。
今はまだ、Fun Dayのエネルギーに足を踏み入れることしかできなくても、参加すればするほど、人々の気持ちが高まり、Fun Dayに最も抵抗感を持っていた人でも、次回は運営を任されるようになるかもしれません。
楽しいことには中毒性があるのです。最初はつかみどころがないように感じても、あっという間にお祭り騒ぎに引きずり込まれて、自分のことも、お互いのことも、私たちを取り巻く世界のことも、少しずつ、いや、かなり良くなっていくのです。
楽しい時間を過ごすことは、後でもっと楽しい時間を過ごせるようにするための実証済みの方法です。
ストレスは免疫系に悪影響を及ぼし、病気になりやすく、病気になっても長引くことになります。
外出して楽しむことで、ストレスレベルを下げ、免疫系を強化することができます。
仕事中毒の人にとっては、ゆっくりとした時間を過ごして楽しむことで、病気になる日が減り、仕事ができる日が増えることになります。
また、ストレスを解消することで、新しい仕事を始めたり、責任のある仕事を任されたりしたときの第一印象を、より効果的に、ポジティブに、そして印象的にすることができます。
第一印象はやり直すことができませんが、Fun Dayは、ストレスが外見に劇的な影響を与えることも忘れません。
肌はくすむし、ニキビはできるし、目の下の袋を取り除くのは難しくなります。
ストレスが高いと、睡眠時間が短くなり、不眠症になりますが、これはストレスによる大きな副作用です。
また、楽しいことは気分を高揚させてくれます。笑ったりするたびに、エンドルフィンが分泌されます。
エンドルフィンとは、体から分泌される化学物質のひとつで、人生全般に自信と満足感を与えてくれます。
チョコレートを食べても同じような効果が得られますが、外に出て楽しい時間を過ごすだけで、ウエストラインを増やさずに感情を高めることができるのです。
楽しいことは、社会的な環境の中で人と人との絆を作るのにも役立ちます。
楽しい時間を過ごすことほど、人と人、愛する人とを結びつけるものはありません。
BBQや映画鑑賞、ボール遊びなど、グループで楽しむことで改善されないことはほとんどありません。
楽しいことが少ないと感じている人は、仕事以外のことにも積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
嘘をつく日(Tell A Lie Day)
人生の中で、「正直であること」がそれほど普及していないことを本当に望む時があります。
Tell a Lie Day」では、そのようなことは許されません。
マスコミが自分たちの都合のいいように報道したり、子供が犬がランプを壊したと言ったりするなど、不誠実さは私たちの生活の中で日常的に見られる芸術形態です。
この日は、そのような不誠実な行為をすべて許してしまう日です。
嘘をつく日」を祝うことは、社会的なタブーを破ることではなく、楽しく過ごすことができます。
友達や家族に質問をして、誰が一番信じられる、あるいはとんでもない嘘をつくことができるかを競う日にしてもいいでしょう。
本当に信じられる素晴らしい嘘をつくためには、生来の創造性が必要です。
人が嘘をつくのは、物語を作るときには当然のことであり、この日は、できるだけ多くの嘘をつく日です。
自分の若い頃の話をしてみましょう。そこでは、素晴らしい行為を驚くほど優雅に成し遂げ、本当は捕まっていたことでもすべて逃れていました。
この日は一日中、嘘をつき続けることには危険が伴うことを思い出させてくれます。
この日は、誰かの言うことを何も信用できなくなる日であり、それは一生二枚舌を使い続けることの危険性です。
私たちは、ほとんどの人が正直であると信じがちですが、平均的な人は1日に数回の嘘をついているという大規模な調査が行われています。
今日は、そのことを振り返り、自分自身にいくつかの重要な質問をする日です。
今までについた最悪の嘘は何か、仕事を得るチャンスを増やすために履歴書を偽ったことがあるか、など。
これらはすべて、その日を乗り切るために小さな嘘から大きな嘘までついてしまう瞬間です。
ワンセント・デー(One Cent Day)
1セント・デーは、1セント硬貨(通称ペニー)の歴史と起源に敬意を表する日です。
アメリカでは1793年から1セント硬貨が流通していましたが、リンカーン大統領の顔が描かれた現代的なイメージの硬貨が流通するようになったのは1909年からです。
それ以前のコインには、伝統的な頭飾りをつけたネイティブ・アメリカンのマークが描かれていた。
ペニーという名称は、英語のpennyに由来する口語表現ですが、アメリカではイギリスの「Pence」ではなく、複数形の「Pennies」となっています。
コインにリンカーンの姿が描かれるようになったのは、ルーズベルト大統領がアメリカの通貨制度の芸術性を高めるために決断したことの一環である。
ルーズベルト大統領は、アメリカの通貨制度の芸術性を高めるために、彫刻家のオーガスタス・セイント・ゴーデンスを起用し、既存のアメリカ貨幣のデザインを一新させた。
彼が最初に手がけたのは、1セント硬貨と、当時流通していた4枚の金貨のデザイン変更だった。
この日は、アメリカの通貨システムにとって幸運な日であった。
それまでは、実在の人物の顔をあしらった通貨は存在しなかったからだ。この日を境に、アメリカの各種貨幣には歴代大統領を中心とした人物が登場するようになった。
リンカンの顔は、アメリカの1セント硬貨の中で、常に名誉ある地位を保っている。
コインが公開された1909年8月22日は、人々の間で多くの憶測と関心が寄せられた日であった。
新しいコインのデザインはまだ公開されていなかったので、これから発売される通貨の外観について多くの会話や議論がなされた。
その関心の高さから、当日の朝、全米の財務省施設には長蛇の列ができていた。
これほどの関心の高さを予想していなかったため、最初に並んだ人は好きなだけコインを受け取ることができたが、日が経つにつれ、熱心な人々に配給しなければならなくなり、一人が受け取ることのできる新造コインはわずか100枚だった。
この日は、1円玉が0.25銭にもなり、コレクターや新しいコインを欲しがる人たちの間で、ちょっとした騒ぎになった。
最終的には5セントにまで下がったが、最終的には手に入れようとする気持ちが薄れ、コインは流通するようになった。
1943年には、一時的にコインの材質が亜鉛メッキのスチールに変更された。
戦争で銅が大量に必要になったため、銅から鉄に変わったのである。
戦後、これらのコインは大部分が回収され、製錬されて戻ってきましたが、ごく少数の希少なコインが今でも流通しています。
1セント・デーは、このコインの歴史を思い起こすのに最適な日です! 少額の買い物を小銭だけで済ませたり、お店の「1セント必要、1セント取る、1セント持つ、1セント残す」トレイにコインを入れたり、特に冒険したい人は、床全体を小銭で敷き詰めたりして、お祝いすることができます。
地元にカジノがあれば、ペニースロットで遊ぶのもいいでしょう。 いずれにしても、One Cent Dayは、このコインとその長い歴史を祝う日です。
読書は面白い日(Reading Is Funny Day)
子供にビデオゲームを捨てさせようとしたり、本を手に取らせようとしたりして失敗したことのある人は、今日がその日かもしれません。
Reading is Funny Dayは、ジョークやなぞなぞ、面白い話など、読書は現代のエンターテイメントと同じくらい楽しいものだと子供たちに伝えることを目的としています。
Reading Is Funny Dayの歴史を理解するためには、ジョークの歴史を理解する必要があります。
皆さんはこれまでの人生で、良いものも悪いものも含めて、たくさんのジョークを聞いてきたことでしょう。
なぞなぞからノックノック・ジョークまで、私たちの心に残り、良いジョークの基礎となる特定の形式があります。
ニワトリやその他の動物が道を渡った理由を尋ねるジョークは、皆さんも聞いたことがあると思います。
保存されている最も古いジョークは、紀元前1900年に作られた古代シュメールのことわざです。
2番目に古いものは紀元前1600年の古代エジプト人のものです。このように、文化や生活様式の違いにかかわらず、私たちはいつの時代も笑いを楽しむことを大切にしてきたのです。
古代エジプト人がどんなジョークを面白がっていたのか気になりますよね。
紀元前1600年頃のジョークは、次のようなものでした。
“退屈しているファラオをどうやって楽しませるか?漁網だけの服を着た若い女性たちを船に乗せてナイル川を下り、ファラオに魚を捕りに行くように勧める”。
このジョークはパピルスに巻かれて発見されたもので、当時のファラオを揶揄したものと考えられています。
ジョーク集が見られるようになったのは、紀元4〜5世紀になってからです。
興味深いのは、これらのジョークの中には、「口臭のある人」や「頭の悪い教授」など、現在でも使われているものがたくさんあることです。
当時の本は、読んだ後、機会があればそのジョークを繰り返すことができるように作られていました。
15世紀に印刷機が発明されたとき、最初に印刷された本の1つが「聖書」であったことは、すでにご存知でしょう。
しかし、それ以外の最初に印刷された本の1つが、先ほど紹介したジョーク集だったことをご存知でしょうか?
ジョーク集が流行するのにも時間はかからなかった。
それ以来、その人気は衰えることを知りません。1470年に発売されたあるジョーク集は、15世紀だけで約20版が作られたほどの人気ぶりだったそうです。
現代でも20版に満たない本はたくさんありますよ。
ジョーク本の人気は、今も昔も変わりません。ネットコンテンツや電子書籍で読む人が多いので、消費のされ方は違うかもしれませんが、ジョークが流行らない日が来るとは思えません。
そんな退屈な世界に誰が住みたいと思いますか?
サワードウ・パンの日(Sourdough Bread Day)
サンドウィッチに詳しい方ならご存知の通り、ほとんどのサンドウィッチはサワードゥブレッドを加えることでより美味しくなると言われています。
サワードウブレッドの歴史は、実はとても長い。サワードウブレッドは、通常の酵母と乳酸菌を混ぜ合わせた生地から作られます。
これは、パンに少し酸っぱい酸味を与える文化を意味する、とても大きな言葉です。
そしてそれが、他のすべてのパンよりもはるかに優れたものにしているのです(まあ…もちろん、誰に聞かれたかにもよりますが…)。
さらに、この文化はパンの保存期間を長くする効果もあります。
驚くべきことは、サワードウ・パンが誰のパントリーにもある標準的なものではないということではなく、実は人類の歴史の中で、パンを発酵させるための形態の一つであったということです。
実際、パンの種類によっては、サワードウの培養液を使わないとうまくいかないものもあるのです。
ライ麦パンはグルテンの量が非常に少ないため、パン酵母ではパンを膨らませることができません。
一方、サワードウはこの種のパンに最適なのです。
ツナとサワードウパンの相性は抜群で、ツナのライ麦漬けが素晴らしいのもそのためです。
アメリカでは、カリフォルニア州のサンフランシスコでサワードウが作られていることが有名です。
これは、1850年代のゴールドラッシュで貴重な金を探していた人々に食べさせるために、フランスのパン職人が北カリフォルニアにサワードウを持ち込んだからです。
では、なぜSourdoughは多くの地域で愛されるパンの膨張剤になったのでしょうか?小麦ベースのパンにはSourdoughの特別な特性は必要なく、次第にビール作りの結果であるBarmに取って代わられた。やがて、目的に応じて育てられた酵母が登場すると、それが使いやすくなり、業界を席巻するようになったのです。
Sourdough Bread Dayは、私たちの食生活で最も重要な主食の1つの起源を思い出させてくれます。
そして、今でもそこで手に入る最も美味しいパンの1つを作っていることを忘れないようにしましょう!
4月1日はこんな事もありました。
1853年 インドのボンベイと郊外を結ぶ鉄道が開業、アジア初の鉄道。
1867年 パリ万国博覧会開幕、日本からは幕府と薩摩政府(薩摩藩)が出展。
1876(明治9年) 明治政府が男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める。
1904年(明治37年) 「煙草専売法」公布。
1907年(明治40年) 南満州鉄道(満鉄)が営業を開始。
1907年(明治40年) 寿屋(サントリー)が赤玉ポートワイン(赤玉スイートワイン)を発売。
1912年(明治45年/大正元年) 吉本吉兵衛と吉本せいが天満天神裏で寄席経営を始める、後の吉本興業。
1914年(大正3年) 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が宝塚新温泉で初公演。
1918年(大正7年) 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立
1938年(昭和13年) 「国家総動員法」公布、5月5日施行、国民生活の全てが国家の統制下に置かれる。
1938年(昭和13年) アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表。
1939年(昭和14年) 名古屋医科大学に理工学部を設置し名古屋帝国大学に再編成。
1940年(昭和15年) 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1941年(昭和16年) 「国民学校令」施行、小学校を国民学校に改称。
1945年(昭和20年) 第二次世界大戦・沖縄戦、米軍が沖縄本島に上陸。
1946年(昭和21年) アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来、初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。
1947年(昭和22年) 「教育基本法」「学校教育法」施行、6・3制の新学制を実施、国民学校が廃止され小学校の名称が復活。
1948年(昭和23年) 「児童福祉法」全面施行。
1949年(昭和24年) 東京証券取引所設立。
1951年(昭和26年) 沖縄のアメリカ民政府が琉球臨時中央政府を設立。
1955年(昭和30年) ラジオ東京テレビ(現在のTBSテレビ)が開局。
1958年(昭和33年) 「売春防止法」の罰則規定を施行。
1964年(昭和39年) 日本人の海外渡行が自由化、年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限附き。
1965年(昭和40年) 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京 – 徳島 – 高知)。
1976年(昭和51年) アップルコンピュータがスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックにより設立される。
1979年(昭和54年) イランの初代最高指導者ホメイニ師がイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム共和国が成立。
1982年(昭和57年) 五百円硬貨発行。
1985年(昭和60年) 電電公社と専売公社が民営化し日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足。
1986年(昭和61年) 「男女雇用機会均等法」施行。
1989年(昭和64年/平成元年) 「消費税法」施行、3%の消費税を実施。
1991年(平成3年) 牛肉の輸入が自由化。
1991年(平成3年) 新東京都庁舎が開庁。
1991年(平成3年) 日本初の民間衛星放送局「WOWOW」が開局。
1996年(平成8年) 国内初の商用検索サイト「Yahoo! JAPAN」がサービスを開始。
1996年(平成8年) 日本初のインターネット株取引(オンライントレード)を大和証券が開始。
1997年(平成9年) 「消費税法」改正、消費税率が5%に。
1997年(平成9年) 「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)全面施行。
2000年(平成12年) 介護保険制度が発足、40歳以上の国民からの保険料徴収が開始。
2001年(平成13年) 「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行。
2001年(平成13年) 住友銀行とさくら銀行が合併して三井住友銀行に。
2002年(平成14年) 第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併してみずほ銀行・みずほコーポレート銀行に。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2002年(平成14年) 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2003年(平成15年) 郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足。
2003年(平成15年) ゲーム製作会社のスクウェアとエニックスが合併しスクウェア・エニックスとなる。
2004年(平成16年) 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化して東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に。
2005年(平成17年) 「個人情報保護法」が完全施行。
2006年(平成18年) 地上デジタルテレビの「ワンセグ」がサービス開始。
2019年(平成31年/令和元年) 元号を改める政令(平成31年政令第143号)が公布され、平成に代わる新しい元号を「令和」と菅義偉内閣官房長官が発表、新元号即ち元号を改める政令は、第126代天皇徳仁が即位した同年5月1日より施行された。
2020年(令和2年) 日本で健康増進法が大きく改正され、喫煙のルールがより一層厳しくなる。
コメント