おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月4日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは1月13日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月4日の記念日・行事
地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)
国連が2006年に制定した国際デー。
対人地雷への理解と関心を深めること、地雷除去の支援を呼びかけるために2006年に制定された。
国際地雷デーとも称される
交通反戦デー
1989年のこの日、東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。
児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また、「死(4)死(4)を返上」の語呂合せから。
「交通」という「戦争」による「死」を返上しようという意味が込められている。
トランスジェンダーの日
1999年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
トランスジェンダーの国際的な記念日としては、11月20日が「トランスジェンダー追悼の日」(Transgender Day of Remembrance)となっている。
トランスジェンダー(Transgender:TG)は、体の性と心の性が一致しないが、外科的手術までは望まない人を指す。また、身体的・社会的な性別に違和感を感じている人たちの総称としても使用されている。
トランス(trans)は、ラテン語で「乗り越える」や「逆側に行く」を意味し、ジェンダー(gender)は、英語で社会的・文化的に形成された性別を意味する。
「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことにより、「おかま=トランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから、当事者の間で日附を変更もしくは廃止すべきという声が上がっている。
沖縄県誕生の日
1879年(明治12年)のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。
同年3月27日、日本の明治政府は警官と軍隊を首里城正殿に送り、琉球藩の尚泰(しょうたい)王に対して首里城からの撤退を命じ、廃藩置県を通達した。
これにより、15世紀に成立した琉球国の体制は終わり、日本政府直轄の「沖縄県」の設置が公的に決定、布告された。
ヨーヨーの日
「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。
四(よー)四(よー)で「ヨーヨー」の語呂合せ。
1998年のこの日には、ジャパンヨーヨーアソシエーション(JYYA)が設立された。
この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっている。
おかまの日
3月3日の女の子の「桃の節句」と5月5日の男の子の「端午の節句」の中間の日であることから。
幸せの日
3月3日の女の子の日とされる「桃の節句」と、5月5日の男の子の日とされる「端午の節句」。
そのほぼ中間にあり月日が同じ数字のゾロ目の日となる4月4日は、女の子の子(し)と男の子の子(し)が合わさり「しあわせ」と連想できることから、すべての子どものしあわせを願う日とされている。
清明
二十四節気の第5。
草木清明にして東南風の心地よい季節という意味から「清明」。
すべてのものが明るく清々しくなる頃とされ、各地でお花見のシーズンを迎える。
C.C.レモンの日
同社を代表する清涼飲料水で1994年の発売以来、幅広い世代に愛されているC.C.レモンは、レモンらしいスッキリとした甘酸っぱさと、飲んだあとに広がるレモンの香りが特徴の人気商品。
記念日を通してC.C.レモンのおいしさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は4と4で「シー(4)シー(4)レモン」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
4℃の日
ジュエリー、服飾雑貨などの企画・製造・販売を手がける株式会社エフ・ディ・シィ・プロダクツが制定。
同社のジュエリーブランド「4℃」には「すべての女性に美しさとときめきを」との思いが込められており、記念日を通じて女性の毎日をより豊かにする活動を行うのが目的。
日付は「4℃」の4から4が重なる4月4日としたもの。
4℃は氷が張った水の底の温度を表し、魚が唯一生息できる「安息の場」であり、きびしい環境の中での潤いを意味する。
「4℃」はそんな潤いをもたらす水のような存在でありたいとし、それこそが「4℃」のモノづくりの原点としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ピンクデー
出会った人にしあわせになってもらいたいと毎日ピンク色の服を着ていることから「ピンク社長」と呼ばれる広島県広島市の多田多延子氏が制定。
ピンク色の紙に手紙を書いたり絵を描いて送ったり、プレゼントを贈るなどして、しあわせを分かち合う日とするのが目的。
日付は4と4を合わせて「し(4)・合わせ=しあわせ」と読むことと、Present for youなどの「for you」が「4you」と聞こえること、それに四つ葉のクローバーのように4が幸運を意味する数字を連想させることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
しあわせ写真の日
一般社団法人全日本福祉写真協会が制定。
新年度を迎え春爛漫のスタートの時期に、フォトレターを渡し合うことでお互いに感謝と愛情と友情の気持ち感じて、しあわせを実感し「HAPPY」になるのが目的。
また、写真を通じてしあわせを表現するイベントを推進する。
日付は4と4が合わさることで「し(4)あわせ」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
四輪駆動の日
1907年に世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発した現在のダイムラー社。
その子会社として1986年に設立されたメルセデス・ベンツ日本株式会社が制定。
優れたトラクションと安全・安心な走りを実現する技術としてさまざまなモデルに採用されてきた四輪駆動システムをアピールするのが目的。
日付は四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」から4月4日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
養子の日
さまざまな社会問題の解決に取り組む「公益財団法人 日本財団」が制定。
子どもの福祉の観点から永続的な家庭を提供する仕組みである養子縁組の普及と啓発が目的。
日本財団では特別養子縁組の普及をめざして「ハッピーゆりかごプロジェクト」を展開している。
日付は4と4で「養子(よーし)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
フォーの日
大阪府吹田市に本社を置き、「スーパーカップ」「スープはるさめ」「ワンタンメン」など数多くの人気の即席麺・スープを製造、販売するエースコック株式会社が制定。
お米でできたベトナムを代表するめんのフォー。
そのなめらかな食感と、だしのきいた味わいのスープに具材を加えた自社の即席めんのフォーの美味しさを広めるのが目的。
日付は数字の4が英語で「フォー」と読むことから4が重なる4月4日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
女子ロックの日
京都府京都市に本拠を置く、ファッションアイテムブランドの「ハナゾノハウス」が制定。
「ロックだね~」を合い言葉に女子ロックを楽しむ日。
全ての女の子たちがロックファッション・ロックミュージックに触れて、新たな自分を発見してほしいとの願いが込められている。
日付は4と4を「女(4)子(4)」と読んで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
KOBE JAZZ DAY 4/4
兵庫県神戸市の豊かな文化の創造を目的として、さまざまな芸術文化事業を展開する公益財団法人神戸市民文化振興財団が制定。
1923年の4月、日本で初めてプロバンドによるジャズの演奏が行われた神戸市は、日本のジャズの発祥の地とされている。
その日付は定かでないが、ジャズと言えば4ビート(4/4拍子)であることから4月4日としたもの。4/4はエイプリル・フォースと読む。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
男前豆腐の日
京都府南丹市に本社を置き、「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「男勝りお嬢」など、今までにないネーミングやパッケージ、個性的な味で人気の豆腐商品を製造販売している男前豆腐店株式会社が制定。
自社の商品の魅力を多くの人に伝えるのが目的。日付は「男前」という言葉は男性に限らず女性にも使われることから、女性の日である桃の節句(3月3日)と男性の日である端午の節句(5月5日)の真ん中の4月4日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
猪肉の日
長野県飯田市南信濃の「遠山郷」と呼ばれる地で、猪肉・鹿肉・熊肉などさまざまなジビエの肉などを扱う有限会社「肉の鈴木屋」が制定。
昔から「イのいちばん」と呼ばれるほど美味しい猪肉は、疲れを取り、体内の活性化にも役立つとされる。
野性食肉のシンボルとしてその歴史や文化を大切にしながら、多くの人に猪肉を味わってもらうのが目的。
記念日名は「ししにくの日」と読み、日付は4と4で「シシ」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯周病予防デー
歯周病罹患率80%という日本の現状を改善しようと、全国の歯科衛生士が立ち上げた新たな歯周病予防法(歯肉のプラークコントロール)の普及活動を行う「Goodbye Perio プロジェクト」が制定。
日付は4と4で「歯(4=シ)周病」「予(4=ヨ)防」の2つの4(シ・ヨ)の語呂合わせと、プロジェクトが本格的に活動を開始した2012年4月4日にちなんでいる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コメッ子記念日・米粉の日
米粉王国として知られる新潟県で米粉の用途や需要の拡大を目指している新潟米粉研究会が制定。
日付は「米」という漢字は分解すると八十八になる。米粉は米の子ども、米の半分と解釈して八十八の半分の四十四から4月4日を記念日とした。
「コメッ子」とは米粉食品を食べて元気に育つ子どものこと。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
シシリアンライスの日
佐賀県佐賀市のご当地グルメとして人気を集めている「シシリアンライス」を、全国的にPRすることを目的に一般社団法人佐賀市観光協会が制定。
シシリアンライスとは1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、その上に炒めたお肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけたもので、1975年(昭和50年)頃に佐賀市内の喫茶店で誕生したとされる。
日付は4と4を「シシリアン」の「シシ」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
脂肪0%ヨーグルトの日
脂肪0%ヨーグルトのリーディングカンパニーである京都府八幡市に本社を置く日本ルナ株式会社が制定。
脂肪分がなくても美味しく健康的な脂肪0%ヨーグルトのPRと普及を目的としている。
日付は4月4日を404として「脂肪(4)0%(0)ヨーグルト(4)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
どらやきの日
3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」にはさまれた日を、あんこを間にはさむ「どらやき」の日としたのは、どらやきの製造販売を手がける鳥取県米子市の丸京製菓株式会社。
日付には4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」との意味もあり、この日にどらやきを食べようと提唱している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ピアノ調律の日
国際ピアノ製造技師調律師協会が、ピアノ調律に対する理解と認識を深めてもらうことを目的に制定。
日付はピアノ調律にあたって、基準音中央のA=440ヘルツを採用するのが一般的なことから、AをAPRIL、440を4月4日にあてはめたもの。
一般社団法人日本ピアノ調律師協会が登録。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
あんぱんの日
1875年(明治8年)のこの日、木村屋の初代、安兵衛が向島の水戸藩下屋敷にお花見のために行幸された明治天皇にあんぱんを献上したことから、株式会社木村屋総本店が制定。
この時に桜の花びらの塩漬けを埋め込んだあんぱんが誕生。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
児童節(子供の日) [台湾・香港]
1931年に制定。香港でも1931年から中華民国にあわせて4月4日を児童節としている。
独立記念日 [セネガル]
1960年のこの日、西アフリカのセネガルがフランスから独立した。
ビタミンCの日(Vitamin C Day)
風邪に効くとか、体にいいとか、よく耳にする「ビタミンC」。しかし、この謎の物質について私たちは実際にどのくらい知っているのでしょうか。
また、この物質は私たちの体にどのくらい役立つのでしょうか。ビタミンCの日を利用して、新しいことを学び、健康を増進させましょう。
様々な野菜や果物に含まれるビタミンCは、地球上で最も古くから存在している物質です。
世界中の人々が、ビタミンCを多く含む食品を摂取することで得られる健康上のメリットや、ビタミンCを十分に摂取しない場合のリスク(壊血病)について認識していました。
しかし、19世紀後半にイギリスの医師バーロウが壊血病について詳しく説明したことで、ビタミンCがいかに健康に良いかということが理解されるようになりました。
しかし、壊血病は何千年も前から知られており、かのヒポクラテスも壊血病について書いています。
18世紀には、この病気のためにイギリスの船員が敵よりも多く死んだとされており、時代を超えて海上輸送を制限する最大の要因の一つとなっていました。
現在では、壊血病にかかる人はほとんどおらず、ビタミンCは食品から摂取すべき最も重要な栄養素の一つと考えられています。
地質学者の日(Geologists’ Day)
地質学とは、岩石や土壌などの組成を研究する学問で、古代ギリシャの時代から存在していました。
ギリシャの科学者たちは、身の回りの世界を理解するために、岩石がどのようにして作られたのかを疑問に思い、化石を研究し、それに沿った理論を生み出していきました。
その後、カトリック教会が科学に挑戦したとされる中世には、地質学の分野でも(時として破壊的にではあるが)進歩が見られた。
この時代、レオナルド・ダ・ヴィンチは人体の機能を探求する一方で、あまり知られていませんが、地質学の先駆者にもなっています。
ダ・ヴィンチが行った興味深い研究のひとつに、化石に関するものがある。
ダ・ヴィンチは、自分たちが山の頂上で見つけた化石は、古代の海底を泳いでいた動物のものに違いないと考えた。
17世紀に入ると、海の中のある種の堆積物と、岩石の層との間に重要な関係があることがわかってきた。
しかし、それがどのようにして起こったのかについては、ジェームズ・ハットンとウィリアム・「ストラータ」・スミスが登場するまで、多くの謎が残されていた。
この2人の著名な地質学者は、地球が何千年もかけてゆっくりと発展してきたことの説明に貢献した。スミスはまた、地質学的に詳細な世界初の国別地図を作成した人物としても知られている。
その国とはイギリスのことで、それ以来、彼は「イギリス地質学の父」として知られるようになりました。
地質学者の日は、ソ連の著名な地質学者たちが発案し、1966年4月に制定されました。この日が春に選ばれたのは、冬の終わりであり、地質学者が活発に活動する夏季のフィールドワークに向けて盛り上がる時期だからです。
現在もロシア鉱物学会のお気に入りの日となっていますが、やがてこの日は旧ソ連を越えて、ヨーロッパやアメリカなど世界各地の地質学者、地球物理学者、地球化学者たちが祝うようになりました。
人参の日(Carrot Day)
にんじんの日の歴史は、まさににんじんの歴史でもあります。
この大人気の根菜を調査したところ、その起源は中央アジアにあることがわかりました。
何千年にもわたって慎重に栽培されてきた結果、今日のような鮮やかなオレンジ色で、ほんのり甘く、苦味のないニンジンが生まれたのです。
にんじんの日」は2003年に制定され、にんじんが知られているすべての地域に広がっています。
2012年には 2012年には、フランス、スウェーデン、イタリア、ロシア、日本、オーストラリア、イギリスなど、世界中のさまざまな国で「にんじんの日」が開催されるようになりました。
前述したように、この人気野菜には品種と呼ばれる複数の種類があり、一般的にイメージされる伝統的なオレンジ色から離れています。
紫色のドラゴンキャロットは、根菜の中でも可愛らしい形をしており、子供にも食べやすい甘さの中に少しスパイシーさがある、複雑な味が特徴です。
また、バナナのように鮮やかな黄色をしていますが、それだけで素晴らしい味を持っています。
にんじんは、濃厚で風味豊かなシチューから甘いケーキやキャンディーまで、多くの料理の基礎となる食材です。
また、甘い砂糖漬けにしたり、豊かにローストした野菜のトレイを彩ったりと、食事の一部としても活躍しています。
キャロット・デーは、あらゆる用途、形態、味を持つこの根菜を祝う日なのです。
歩き回る日(Walk Around Things Day)
物理的な意味でも比喩的な意味でも、物の周りを歩くことの歴史は古くから存在しています。
しかし、物の周りを歩くべきかどうか、また、それが問題を解決するために良いことなのかどうかについては、歴史の中で様々な視点を持つ人々がいました。
避けて通るのではなく、困難な問題に対処すべきだとよく言われます。
しかし、多くの人が、私たちは休息をとるべきであり、時には問題を忘れることが最良の方法であることに同意すると思います。
“精神的な休息を取るという意味での回避は、希望的観測に移行しない限り、複数の責任を管理する上で非常に重要である。
この言葉は、多忙な世界での複数の責任の管理と、問題を回避することがなぜ良いことなのかについて研究を行ったボニー・ヘイデン・チェンの言葉です。
この研究では、ボニーとジュリー・マッカーシー准教授が、学校、家庭、仕事を両立させている多くの大学生を対象にしました。彼らは、2つの特徴的な回避戦略に注目しました。
1つは、問題が単に消滅することを望むもの。
もう1つは、問題を忘れるための活動をするというもので、こちらのほうが優れた方法であることがわかりました。
ですから、もしあなたが今、いくつかの問題を抱えているなら、この日にするべきことは、自分を落ち込ませるような問題を忘れるために、他の活動に没頭することだと思うかもしれません。
せっかくの “Walk Around Things Day “なのに、ただ座って悩んでいては意味がありませんから、だからこそ、気を紛らわせることが大切なのです。
D.A.R.E. デー(D.A.R.E. Day)
D.A.R.E. Dayは、地元の警察官が全米の学校を訪問し、薬物について、その避け方、なぜ体に悪いのか、薬物に手を出した場合の罰則などを伝える伝統的な日です。
多くのアメリカ人は、学校に到着した特別なおしゃれな車を覚えているでしょう。
多くの場合、K-9ユニットを引き連れて、さまざまなアイテムを持ってショー&テルを行います。
この日は、子供たちと薬物使用について、また薬物使用に潜む危険性についてじっくりと話し合うには絶好の日です。
同調圧力への対処法、避けるべき場所、断る方法、薬物に出会ったときの見分け方などを話すことができます。
これらはすべて、公立学校というプレッシャーの強い環境で若者と一緒になったときに、非常に有効です。
D.A.R.E.とは「Drug Abuse Resistance Education(薬物乱用防止教育)」のことで、これがこの日の体験の核となるものです。
D.A.R.E.は「Drug Abuse Resistance Education(薬物乱用防止教育)」を意味し、この日はその中核となるものです。
この日を祝う素晴らしい方法として、学校の親や子供たちに、どこに薬物問題があるかを見分ける方法を教育することが挙げられます。
法執行機関が提供する教育の教訓を生かして、その一部を実行に移すことができます。
地下に潜る麻薬という恐ろしい災いが近所に定着しないようにするには、地域全体が協力する必要があります。
これらを確認したら、あなたは地域の薬物防止プログラムを促進することができます。
コルドンブルーの日(Cordon Bleu Day)
この日は、私たちの多くが何らかの形で親しんでいる料理を祝う日ですが、その歴史や名前の本当の意味を知っている人はほとんどいません。
この美味しい料理は、基本的にはチーズをハムで包み、それをバターで炒めた鶏の胸肉に詰めてパン粉を付けて揚げたものです。
味と調理法の素晴らしい組み合わせにより、パリのレストランやカフェを思い起こさせる象徴的な料理となっています。
この日を祝うためにできることのひとつは、世界中でこのレシピがどのようにアレンジされているかを調べることです。
シンプルなレシピなので、世界中のあらゆる文化に何らかの形で浸透しているのは不思議ではありません。
豚肉の使用が禁止されている国では、豚肉の代わりに牛肉を使用し、他の部分はそのまま使用しています。
コルドンブルーについてあまり知られていないことのひとつに、フランス人がこの料理を賞に値する品質だと信じていたことがあります。
“直訳すると「青いリボン」ですが、その意味するところは、他のカウンティフェアとほぼ同じです。この料理には “一等賞 “以外の呼び名はない、というインパクトがあったのです。
世界ネズミの日(World Rat Day)
ネズミは5,000万年以上前から生息していると言われていますが、実は昔から悪いイメージがあったわけではないのです。
実際、干支では、謙虚なネズミを12年周期の最初の動物として扱い、ネズミ年に生まれた人は、楽観主義、知性、勤勉さなど、さまざまなポジティブな性格を持つとされています。
しかし、一般的には、ネズミは長い間、かなり厳しい状況に置かれてきました。
ヒンドゥー教の神ガネーシャはネズミに乗った姿で描かれていますが、信者はネズミを利己的な欲望や破壊的な習慣の象徴として捉え、ガネーシャが克服してくれるようにと否定的な意味合いを持たせています。
この狡猾なげっ歯類は、長い間、ペストの蔓延の原因とされてきました。
特に中世のヨーロッパを襲った黒死病では、人口の60%が死亡したと推定されています。
最近の研究では、ネズミにどの程度の責任があるのかについて議論がなされていますが、これを克服するにはかなりの非難を浴びることになります。
この残酷なブラッドスポーツでは、観客は犬がピットいっぱいのネズミをどれだけ早く殺せるかを賭けていました。
この残酷な血生臭いスポーツは、犬がいかに早くネズミを殺せるかを競うものでしたが、このスポーツがきっかけとなって、今ではペットとして親しまれているファンシーラット(家畜)が誕生したのです。
ビクトリア時代のラットキャッチャーは、ピット用のネズミを捕獲するだけでなく、珍しい色のネズミを繁殖させてペットとして販売するようになりました。
趣味としてのラットファンシーは20世紀に入り、世界中でさまざまな協会やグループが設立されました。
世界ネズミの日は、ネズミにまつわる汚名を返上し、ネズミにふさわしい祝福を与えようとする愛好家たちによって2002年に制定されました。
この日は、ネズミにポジティブな光を当て、彼らのケアと福祉を促進することを目的としています。
4月4日はこんな事もありました。
1581年 海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受ける。
1814年 フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが将軍連の反乱により退位させられる。
1840年(天保11年3月2日) 水野忠邦の抜擢により勘定奉行・遠山景元が北町奉行に着任。
1841年 アメリカ大統領ウィリアム・ハリソンが就任1か月で死去、副大統領ジョン・タイラーが大統領に就任。
1871年(明治3年) 「戸籍法」公布、(新暦5月22日)
1875年(明治8年) 明治天皇に木村屋(現:木村屋總本店)のあんパンが献上される。
1879年(明治12年) 琉球藩を廃して沖縄県を設置することを全国に布告。
1905年(明治38年) 早大野球部が3か月のアメリカ遠征に出発、日本初のスポーツ海外遠征。
1932年(昭和7年) アメリカ・ピッツバーグ大のチャールズ・キングがビタミンCの分離に成功。
1949年(昭和24年) ワシントンで西側12か国が北大西洋条約に調印、8月24日に北大西洋条約機構(NATO)が発足。
1964年(昭和39年) アメリカビルボードヒットチャートの1位から5位までをビートルズが独占する(1位「キャント・バイ・ミー・ラヴ」、2位「ツイスト・アンド・シャウト」、3位「シー・ラヴズ・ユー」、4位「抱きしめたい」、5位「プリーズ・プリーズ・ミー」)。
1968年(昭和43年) アメリカの黒人指導者キング牧師が暗殺、アメリカ各地で暴動が起きる。
1972年(昭和47年) 沖縄返還交渉の日米機密電報を漏洩した容疑で、毎日新聞記者と外務省事務官を逮捕。
1973年(昭和48年) ニューヨークのワールドトレードセンターが正式にオープンする。
1975年(昭和50年) ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキにMicrosoftを設立。
1975年(昭和50年) ベトナム戦争: アメリカ軍が南ベトナムの孤児をアメリカ合衆国本土などに避難させる作戦・オペレーション・ベビーリフトを開始、第1便の飛行機が墜落し153人が死亡。
1978年(昭和53年) キャンディーズが解散、後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを開催。
1982年(昭和57年) お笑いコンビ、ダウンタウン結成。
1983年(昭和58年) スペースシャトル「チャレンジャー」が初飛行。
1998年(平成10年) プロレスラー・アントニオ猪木が現役引退。
1999年(平成11年) 第71回選抜高校野球で沖縄尚学高校が優勝、沖縄県勢で春夏通じての初優勝。
2016年(平成28年) 日本、バスタ新宿が開業。
コメント