おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月7日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月7日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月7日の記念日・行事
世界保健デー
1946年(昭和21年)の国際保健会議で、「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年4月7日に発効した。
WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関で、すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること
を目的としている。
日本WHO協会では毎年、WHO(世界保健機関)の標語にちなんだテーマで中学生などから作文を募集し、健康への関心を高めてもらおうとしている。
世界保健デーはWHOが公式に規定する8つの公共保健キャンペーンの一つである。
残る7つは世界結核デーや世界予防接種週間、世界マラリアデー、世界禁煙デー、世界献血者デー、世界肝炎デー、世界エイズデーである。
1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デー(International Day of Reflection on the Genocide in Rwanda)
国際デーの一つ。
アフリカ中部の国ルワンダでは、フツ族とツチ族の対立で、長い間内戦状態が続いていました。
1993年に和平合意したのですが、1994年4月6日に起きたフツ族の大統領が乗った飛行機が撃墜されて大統領は死亡をきっかけに、翌日7日から100日間におよぶルワンダ虐殺が起こりました。
そしてその翌7日以降の100日間で、政府軍と暴徒化したフツ族によりツチ族と穏健派のフツ族約100万人が殺害されました、その数はルワンダの全国民の10%から20%だといわれています。
この残虐な出来事を忘れず、犠牲者の追悼と、ジェノサイドの防止を啓発するのが、1994年のルワンダにおけるジェノサイドを考える国際デーです。
農林水産省創立記念日
1881年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。
1925年(大正14年)に、農林省(現:農林水産省)と商工省(現:経済産業省)に分割された。
労務管理の日
労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定、同社が行う労務管理認証サービスをPRすることが目的。
1947年(昭和22年)のこの日、「労働基準法」が公布された。
セルフケアの日
株式会社プラスプが制定。同社が運営する自分で健康を管理をする意識を高めるヘルスケアサイト「ヘルスリテ」の認知度を高め、より多くの人に健康になってもらうのが目的。
日付は国連の世界保健機関(WHO)が定めた国際デーの「世界保健デー」に合わせて4月7日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯垢なしの日
千葉県流山市に本社を置き、オーラルケア製品の製造、販売を手がけるアイオニック株式会社が制定。
同社の電子イオン歯ブラシ「KISS YOU(キスユー)®」を使って、歯周病などの原因となる歯垢をなくし、多くの人に健康で一生笑顔で過ごしてもらうのが目的。
日付は4と7で「歯(4)垢な(7)し」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
夜泣き改善の日
大阪府大阪市の樋屋製薬株式会社が制定。
同社の「樋屋奇応丸」(ひや・きおーがん)は厳選された生薬から作られた小児薬で、高ぶった神経を鎮め、心と身体のバランスをととのえることで赤ちゃんの夜泣きを改善する。
「樋屋奇応丸」をより多くの人に知ってもらい、赤ちゃんと親御さんの健康を守るのが目的。
日付は4と7で「夜=よ(4)泣=な(7)き」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
プリン体と戦う記念日
乳製品、菓子、加工食品などを製造販売する株式会社明治が、「プリン体と戦う乳酸菌」をキャッチコピーとする「PA-3乳酸菌」を使用した独自の価値をもつヨーグルト「明治プロビオヨーグルトPA-3」の発売を記念して制定。
この記念日をきっかけにプリン体への理解を深め、より健康的な食生活を送ってもらうことが目的。
日付は発売日である2015年4月7日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
鳳凰くんの誕生日
アミューズメント産業の中心的な存在のパチンコ、パチスロなどのパーラー業界。
茨城県水戸市などで「セブンフォー」の愛称で親しまれている遊技場(パーラー)を経営する747グループの泰成実業株式会社が、グループのキャラクターである「鳳凰くん」の誕生日から制定。
その日はホール全体で祝い、お客様に「楽しさ」と「喜び」を味わっていただくのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
タイヤゲージの日
車の安全走行に欠かせないタイヤの圧力を計測するタイヤゲージ。
管理されたタイヤの圧力の重要性と、正確なタイヤゲージを使用することをアピールするためにタイヤゲージを製造する旭産業株式会社が制定。
日付は4月8日が「タイヤの日」であり、その前日をタイヤの圧力を計測する日として関心を持ってもらうため。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ビールの日(Beer Day)
小麦、大麦、ライ麦、そしてホップ、濃いもの、薄いもの、酸っぱいもの、苦いもの。
夢にまで見たすべての種類があります。
ビールの日は、この素晴らしい飲み物の全歴史と、世界に提供できるすべてのものを祝う日です。
ビールの日の歴史は、表向きにはビールの歴史にさかのぼります。
そして、この楽しい飲み物を調べるために、人類の歴史のすべての幅がある(ように見える)ことを考えると、どこから始めるのが一番良いのでしょうか?
まず最初に、この泡立つ飲み物の製造に科学がどのように関わっているかを少し説明します。
今日、ビールの製造について知っている人は、酵母がビールの製造に不可欠な要素であることを知っています。
しかし、7000年以上前にビールが誕生したとき、酵母はホイルで密封されたパッケージに入っておらず、水と砂糖を加えるだけでした。
酵母は、水と砂糖を加えるだけの、密閉されたパッケージではなく、自由に動き回っていました。
では、どのようにしてビールメーカーはそれを捕らえたのでしょうか?
最初のビールは、濡れた穀物を入れた容器を空に向けて放置し、そこに周囲の野生の酵母が落ちてきたという、ほぼ偶然の産物である。
つまり、現在のように食べ物が腐らないようにする方法と同じ方法で、豊かなビールが生まれたのです。
当時のビール造りは、同じ地域でも造り方がそれぞれ違っていました。
しかし、ある程度の統一性を持たせることができるようになり、少なくとも特定の地域では、その地域のビールに酵母が与える独特の風味が知られるようになりました。
このようにしてビールは発展し、人々が好む特徴や風味を持つようになり、また、その時に入手可能な材料を使用するようになった。
そしてその歴史は、巨大な企業から小さなクラフトビールメーカーまで、今日まで続いています。
ビールの日がこの日に制定されたのは、1933年にアメリカで憲法修正第18条が撤廃された日と重なるからです。
1933年にアメリカで憲法修正第18条が廃止され、13年間続いた禁酒法に終止符が打たれ、ビールをはじめとするアルコール飲料が合法化されました。
前日の夜に「New Beer’s Eve」と称してお祝いする人もいます。
家事をしない日(No Housework Day)
さあ、聞き耳を立てる時間です。ほとんどの人が共感できることがあるとすれば(特に歴史上の家の配偶者は)、それは家事の辛くて不幸な雑用です。
確かに、家事を楽しんでいる人もいるかもしれませんが、それは少数派であり、信用すべきではないでしょう。
確かに、便利な時代になってから、世の中の多くは昔とは違ってきています。
考えてみると、ある地域の家の床は、カーペットやラグではなく、ただの土でした。
そのため、日々の生活の中でのゴミやホコリを軽減するために、イ草が山のように敷かれていました。
当時はまだちゃんとした箒がなかったので、掃くのも一苦労でした。灰の柄に白樺の小枝を結び、柳の皮を剥いて作ったものもありました。
掃除機がなかった時代は?
掃除機がなかった時代には、ラグを取り出して日干しし、棒で叩いて「掃除」しなければならなかったのです。
今日では、多くの人が家をきれいにするために、大量のきちんとした家電製品を持っています。
ほとんどの人が、食器を洗うために水を運ぶ必要がなくなりました。
しかし、家事は現代社会の中でも最も過酷な作業のひとつです。
しかし、家事は現代社会の中でも最も過酷な作業のひとつです。
家事をしない日」が作られたのは、このことを念頭に置いているからです。
誰もが、たまにはすべてを忘れて、(おそらく快適に)散らかっているけれど幸せな家でリラックスするチャンスがあってもいいのではないでしょうか。
最初の一手を打つ日(Making The First Move Day)
Making The First Move Day(最初の一手を打つ日)は、いじめや犯罪の被害者であるグレシュン・デ・バウズさんの生涯にわたるいじめや、最近の犯罪被害の経験から生まれた、包括的な祝日です。
この日は、世界中の子どもたちや家族に影響を与え続けている、いじめやいじめ殺しの大流行を受けて作られました。
彼女が直面した課題のおかげで、犯罪被害を受けた後の最初の行動を特定し、開始することができました。
グレシュンには、誰もがこのようないじめに関わる困難から解放されて生きることができるべきだという切実な願いと意欲があった。
それがきっかけで、いじめ防止・回復のためのコーチング会社First Move Life Coaching LLCを設立し、「Making The First Move Day」を立ち上げました。
今日は、あらゆる年齢層の人々が一緒になって、いじめ防止のための最初の一歩を踏み出すことが奨励されています。
そして、辱め、虐待、暴行、その他の犯罪被害を含むあらゆる形態の回復を可能にします。
あらゆる形態のいじめ防止と回復に向けて行動する際に、何をすべきかわからないと人は何もしないことが多く、他の人が一緒に行動していると行動しやすくなるため、「Making the First Move Day」は世界中の人々のいじめ防止と回復を促進する最高の日となりますが、最初の行動は皆同じではないかもしれません。
この日の目標は、世界中の誰もがいじめられることなく自由に生きられることです。
だからこそ、毎年、世界中の人々がいじめから解放され、その悪影響を受けることを一緒に祝おうではないか。
デイ・オブ・ホープ(Day Of Hope)
毎年、世界中で何百万人もの子どもたちが虐待やネグレクトの被害に遭っており、さらに何百万人もの子どもたちが虐待の継続を避けるための予防的な支援を受けています。
チャイルド・ヘルプは、ネグレクトや虐待の被害に遭っている子どもたちを支援するための組織です。
Day Of Hopeは、これらの知られざる統計を忘れず、自分の地域や世界中の人々を助けるために自分の役割を果たす日です。
虐待には、身体的な暴力、性的虐待、必要な医療や食事が与えられないネグレクトなど、さまざまな形態があります。
イボンヌ・フェダーソンは、チャイルドヘルプの設立に共同設立者兼社長として携わり、現在もその役割を果たしています。
また、新しい支部や補助組織の設立を支援したり、近隣や海外での募金活動を支援したりしています。
また、人道支援を目的とした数多くの非営利団体にも積極的に参加しています。
National Children’s AllianceのChampions of Children AwardやLiving Legacy Awardなど、受賞した賞は100を超えます。
また、ノーベル平和賞にも複数回ノミネートされています。
サラ・オメーラは、イヴォンヌと共に、組織の共同設立者、CEO、会長を務めています。
イヴォンヌと共に、メインのスポークスマンとして組織を発展させ、資金調達を支援し、組織全体の監視を維持することに時間を費やしています。
パートナーのイボンヌと同様に、彼女も世界中の虐待された子どもたちのために活動し、100をはるかに超える賞を受賞しています。
チャイルドヘルプは、50年以上の長い歴史を持ち、世界中の何百万人もの子どもたちを支援してきました。
世界保健デー(World Health Day)
世界保健デーは、毎年、世界保健機関(WHO)の設立日に祝われます。
1950年に設立されたこのイベントは、現在の世界の健康問題に注意を向けるために、毎年テーマが設定されています。
WHOはこの日に、そのテーマに関連した地域、地方、国際的なイベントを開催します。
世界の健康はみんなの健康」ということで、地方自治体もこのイベントに参加する傾向があります。 この日、あなたは自分の健康のために何か特別なことをするかもしれません。
ジムの会員になること(そして行くこと!)、ダイエットを始めること、マルチビタミンを始めることなどを考えてみてください。
さらに、地域のイベントに参加したり、自分で企画したりするのもいいでしょう。
健康とその脅威についてのニュースを広めることは、この祝日を祝う素晴らしい方法であり、グローバルヘルスという重要な問題を他の人々に知らせることにもなります。
テーマは様々ですが、常にその時々の重要な問題を取り上げており、世界的なポリオの撲滅、高齢になっても活動的であること、さらには交通安全などを取り上げています。
これらの問題はすべて、世界の健康にとって十分に重要であり、この日に独自の機会を設ける価値があると考えられました。
ブックモービル・デー(Bookmobile Day)
ブックモビルとは、本を地域に運ぶための移動体です。
最近では、インターネットの普及により、このようなサービスが多く利用されるようになりました。
ブックモービルには、本を提供することで感動を与えたり、教育を行ったりするという大きな可能性があります。
ブックモビル・デーは、ブックモビルの歴史を祝い、人々にブックモビルを復活させることを奨励します。
ブックモビル(図書館の本を無料で運ぶバス)は、19世紀初頭から利用されているサービスです。
アメリカの学校図書館は、最初の巡回図書館のひとつでした。
出版社はハーパー&ブラザーズ。田舎町や小さなコミュニティを巡回し、新しい本を読む機会を与えていた。
現在、スミソニアン国立アメリカ歴史博物館には、馬が引く木製の運搬車のオリジナルセットが展示されています。
20世紀初頭には、ブックモービルの人気が高まりました。
人々は、自分の家の近くに運ばれてくる本を読んで楽しむようになった。
このコンセプトは、大恐慌の時代に特に人気を博しました。ケンタッキー州やアパラチア州の人里離れた洞穴や山の中腹にある人々に図書館を提供することが求められたのである。
パックホース・ライブラリー・プロジェクトと呼ばれるパックホースの図書館員たちは、遠隔地の人々に本を届けた。本が手に入ることで、山間部の農村の人々の教育にも役立った。
しかし、21世紀に入ってからは、インターネットの普及に伴い、ブックモビルの数は減少していきました。
ブックモビルは、コストがかかることや、本の運搬に問題があることなどから、時代遅れのサービスになっている人もいます。
そこで、環境にやさしいブックモビールを求める声が上がっています。
これは、ブックモビルの人気を復活させるために、二酸化炭素排出量を削減することを意味しています。
アメリカ図書館協会が主催するBookmobile Dayは、代替資源としてのブックモービルを支持することを目的としています。
本は、世界中の人々を教育し、学ぶために必要なリソースを提供するのに重要です。
ビーバーの日(Beaver Day)
ビーバーはカナダの国獣かもしれませんが、毛むくじゃらでダムを作るこのげっ歯類は、2つの異なる種として北米大陸とユーラシア大陸に生息していますが、数十年前から個体数が減少しています。
国際ビーバー・デーは、この齧歯類の窮状を祝い、認識を高めることを目的としています。
ビーバーは木を伐採することで知られていますが、伐採した木を余すところなく利用することをご存知でしょうか。
木の芽、樹皮、葉を食べ、枝や幹をかじって小さくし、建築物を作ります。
ダムは、洪水や干ばつの防止、北部の湿地帯の回復、水の浄化などに役立っています。
ビーバーが作った最大のダムは、カナダのアルバータ州にあるウッド・バッファロー国立公園にあり、その長さは850メートルにも及びます。
国際ビーバー・デーには、森に入ってビーバーを探してみてはいかがでしょうか。
4月7日はこんな事もありました。
527年 「ローマ法大全」の「旧勅法彙纂」が公布。
1019年 刀伊の入寇、刀伊人(女真族)が対馬・壱岐に襲来し藤原理忠を殺害、島民多数を掠奪。(新暦5月14日)
1348年 プラハ・カレル大学創立。
1378年(天授4年/永和4年3月10日) 足利義満が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転。
1541年 フランシスコ・ザビエルが東アジア布教の為、リスボンを出発。
1795年 フランスで新しい長さの単位「メートル」を決定
1805年 ベートーベンの交響曲第3番『英雄』が初演。
1827年 薬剤師ジョン・ウォーカーが、前年に発明したマッチの販売を開始。
1866年 江戸幕府が学術・貿易目的の海外渡航を許可。
1868年(慶応4年3月15日) 明治政府が五榜の掲示の高札を設置。
1871年(明治3年) 日本初の特許法令である「専売略規則」発布、利用する者がおらず翌年に施行停止。(新暦5月25日)
1933年(昭和8年) ドイツでユダヤ人・ユダヤ混血者を公職から排除する法律を公布。
1945年(昭和20年) 第二次世界大戦 戦艦大和が沖縄への特攻作戦の途上、撃沈される。
1947年(昭和22年) 「労働基準法」公布、9月1日施行。
1948年(昭和23年) 世界保健機関(WHO)設立。
1952年(昭和27年) 雑誌『少年』で手塚治虫の『鉄腕アトム』が連載開始。
1963年(昭和38年) NHK大河ドラマ第一作『花の生涯』が放送開始。
1964年(昭和39年) IBMがSystem/360を発表。
1966年(昭和41年) 千葉大学附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。
1971年(昭和46年) 名古屋で開かれた世界卓球選手権大会に中華人民共和国チームが初参加、これをきっかけに、中国がアメリカチームを中国に正式招待、ピンポン外交の始り。
1972年(昭和47年) 美濃部東京都知事が都営ギャンブル廃止を言明。
1976年(昭和51年) 華国鋒が中華人民共和国国務院総理(首相)に就任、鄧小平副首相が全ての職務を剥奪される。
1977年(昭和52年) 東急新玉川線(現在は田園都市線の一部)・渋谷~二子玉川が開業。
1979年(昭和54年) 江川事件、セントラル・リーグ開幕戦当日、一旦阪神に入団した江川卓の巨人への移籍が発表。
1979年(昭和54年) テレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送開始、1980年1月まで。
1980年(昭和55年) 前年のイランアメリカ大使館人質事件により、アメリカがイランと国交断絶。
1983年(昭和58年) STS-6にて、ストーリー・マスグレーブとドナルド・H・ピーターソンが史上初めてスペースシャトルからの宇宙遊泳を行う。
2001年(平成13年) アメリカで火星探査機「マーズ・オデッセイ」が打ち上げ。
2004年(平成16年) イラクで日本人3人が身柄を拘束される、4月15日に3名とも無事に解放。(イラク日本人人質事件)
2020年(令和2年) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大により、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県の1都1府5県で、緊急事態宣言が発令される。
コメント