おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月9日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月9日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月9日の記念日・行事
大仏の日
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ 魂入れの儀式)が盛大に行われた。
大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。
正式名称は「盧舎那仏坐像」で、一般に「奈良の大仏」として知られる。
反核燃の日
青森県労働組合が青森県六ヶ所村の六ヶ所村核燃料サイクル施設に反対する姿勢を示すために制定した。
1985年(昭和60年)のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。
これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。
美術展の日
1667年のこの日、パリで世界初の美術展が開催された。
フランスの王立アカデミーが、パレロワイヤルの一画でこの日から23日まで、アカデミー会員の作品を一般公開した。
当時の人はあまり関心を示さず、反応はいまひとつだった美術は王侯貴族のものであって、大衆にはそんな余裕はなかったようだ。
予祝の日
セミナーや会員制の講演会などを企画、運営する人間力大學の予祝プロジェクトが制定。
予祝とは先に祝う前祝いのことで、春のお花見は満開の桜を見て秋の豊作をイメージして皆で祝う意味が込められているという。
日本古来からあったこの伝統文化「予祝」を広めるのが目的。
日付は4と9で「よ(4)しゅ く(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」
1991年からスペインのサン・セバスティアン市と姉妹都市提携をしている香川県丸亀市が制定。
サン・セバスティアン市のあるバスク地方で作られる白ワインの「チャコリ」を「美食の街」を目指す丸亀市でも普及させ、国際交流の機運の醸成をはかることが目的。
日付は両市が姉妹都市提携の調印をした1991年4月9日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
鍼灸の日
一般社団法人日本鍼灸協会が制定。
鍼灸をもっと身近に、もっと手軽に、もっと安心にとの思いから、鍼灸の啓発活動を行う日とするのが目的。
日付は4と9を「鍼(4)灸(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
えのすいクラゲの日
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。
同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。
こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。
日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
フォークソングの日
日本のフォークソング、ニューミュージック界を代表する数々の名曲を送り出してきた日本クラウン株式会社のPANAM(パナム)レーベルが制定。
全国各地にある「フォーク酒場」の盛況ぶりなど、新たなブームとなっているフォークソングをさらに広め、フォークソング文化の発展に寄与するのが目的。
日付は4と9を「英語のフォー(4)と音読みのク(9)」とする語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
よいPマンの日
冬春期のピーマンの主産地である茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県の4県のJAグループ(JA全農いばらき、高知県園芸連、JA鹿児島県経済連、JA宮崎経済連)で組織する「がんばる国産ピーマン」プロジェクトが制定。
ピーマンの出荷量が増える4月により多くの人においしいピーマンを食べてもらうのが目的。
日付にはPと9の形が似ていることから「よい(4)P(9)マン」「4県のPマン(9)」の語呂合わせなどから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
子宮頸がんを予防する日
子宮頸がんは前がん状態で発見すればがんになる前に治すことができ、予防できるがん。
このことを広く知らせる啓発活動を行っている東京の特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が制定。
日付は4と9で「子宮(しきゅう)」と読む語呂合わせから。子宮頸がんについてのセミナーなどを行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
食と野菜ソムリエの日
野菜や果物のある豊かな食生活を提起する日として、日本野菜ソムリエ協会が制定。
野菜や果物の魅力を伝える人材(野菜ソムリエなど)を通じて、食を楽しむ社会の実現をアピールし、食事に関して考え、家族と食事をする日になどがその目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パソコン検定の日
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
勇者の日・バターンの日(フィリピン)
1942年のこの日、フィリピンのバターン半島が日本軍により占領された。
多くの捕虜が徒歩により護送され、多数の死者が出たことから「死の行進」と呼ばれた。
バターン半島陥落の記念とその戦死者を追悼するために制定された休日。
フィンランド語の日(フィンランド)
「フィンランド語の書き言葉の父」と呼ばれる牧師・ミカエル・アグリコラの1557年の忌日。
天皇皇后両陛下ご訪問の日(パラオ・ペリリュー州)
2015年4月9日に明仁天皇・美智子皇后(いずれも当時)が慰霊のためペリリュー島を訪問するため、州の祝日として法律で制定。
ユニコーン・デー(Unicorn Day)
ユニコーンほど何世紀にもわたって愛されてきた神話上の生き物があるでしょうか。
純粋さと魅惑の象徴であるユニコーンは、子供から大人まで幅広く愛され、多くのおとぎ話や伝説に欠かせない存在となっています。
文学、映画、そして芸術においてユニコーンが果たしてきた役割を考えれば、ユニコーンの日があってもいいのではないでしょうか。
ユニコーンは古代から登場していました。
古代ギリシャの作家は、ユニコーンが遠く離れたエキゾチックな国インドに住んでいると信じていましたが、当時のヨーロッパではほとんど知られていませんでした。
しかし、ユニコーンは強力で獰猛な動物であり、手を出してはいけないと考えられていました。
中世になると、ユニコーンのイメージは、ユニコーンが登場すると考えられていた聖書の一節に大きく基づいており、ユニコーンは、強さの象徴、純粋な愛の象徴、処女のペットの象徴と考えられるようになりました。
実際、ワルシャワの国立博物館には、聖母マリアがユニコーンを膝の上に乗せて撫でている彫刻もあります。
このように、ユニコーンは何千年も前から文学作品に登場しています。
現代では、ルイス・キャロルの『Through the Looking Glass』、J.K.ローリングの『ハリー・ポッターと賢者の石』、C.S.ルイスの『最後の戦い』などが有名です。
また、絶大な人気を誇る「My Little Pony」シリーズもユニコーンをモチーフにしています。
ユニコーン・デーは、この雄大な生き物を祝福し、大人たちがたまに小さな魔法をかけることで、人生がどれほど楽しくなるかを思い出すために作られました。
ASMRの日(ASMR Day)
他のASMRアーティストがやっていることに注目しすぎず、他の個性を真似しないようにしましょう。
自分自身に自信を持って、本物を目指しましょう。
SMRとは、医療業界によると、一般的にはヒリヒリとした静電気のような感覚と表現され、多幸感を与える体験のことです。
多くの場合、知覚現象と表現され、特定の音や映像に触れることで誘発されます。
ASMRは、臨床的にだけでなく、個人的にも人々を助けることができると言われています。
ASMRのクリエイターの多くは、映像に逃避感を与える感覚を作り出していますが、臨床的に使用する場合は、うつ病、不安症、PTSDなどの症状の治療に役立ちます。
ASMRの日」は、2012年に動画クリエイターのKellyMSAutumnRedが「ASMRを祝う日を作りたい」という会話から始まりました。
その後、彼女と数人のクリエイターが「国際ASMRデー」を制定し、ASMRが様々な形で人々の役に立つことを伝えています。
しかし、ASMRは2007年にSteadyHealthフォーラムでASMRとは何か、どれだけ人々が好きかについて議論されて以来、驚くべきトレンドになっています。
このトレンドを最初に取り上げたのは、ASMRを人気に導いたYouTuberのWhisperingLifeさんです。
そこから医療業界がASMRに関する研究を発表するようになり、今では多くの人がリラックスしたり、気持ちを落ち着かせたりするために楽しんでいる活動になっています。
ネームユアセルフデー(Name Yourself Day)
誰でもたまには気分転換が必要ですし、時には自分らしくない時もあります。
この日は自己表現の究極の形である「自分の名前をつける日」です。
あなたは自分がシャルルやキャリー、あるいはムーンユニットのようだと感じたことはありませんか? この日、あなたはそうなれるのです。
この日だけは、自分の好きな名前をつけてみましょう、でも気をつけてください。
当然のことながら、名前は新しい子供を迎えるための非常に重要な要素です。
世界には、生まれてから一定の時間が経たないと名前を付けない地域があります
伝統的には、乳幼児の死亡率が高かったためです。
また、名前をつけるまでは魂がないと考えられていた文化もあり、「抜け殻のようなもの」という雰囲気がありました。
カトリック教会では、新入会員に名前を付ける際に、特別な儀式が行われます。
この儀式を受ける人は、少なくとも片方の親がカトリック教徒である必要があり、そのような子供はカトリックの信仰で育てられることが期待されています。
この儀式では、原罪を洗い流し、キリストと共に新しい人生に生まれ変わるための洗礼を受けます。
この儀式は、可能な限り日曜日に行われ、その子がコミュニティ全体に歓迎されるようにします。
ヒンズー教では、子供の名前をつけることは、家族や親しい友人を巻き込んだ神聖な行為です。
この儀式は「ナムカラン」と呼ばれ、子供が生まれてから11日目に行われる手の込んだ儀式です。
生後10日間は、母親も新生児も汚れていると考えられているため、伝統的に家族から切り離され、手伝いの人だけが付き添います。
10日目の夜には、来るべき儀式のために家が清められ、祝福されます。
この儀式では、母親は新しい服を着て、子供の頭を少し水で濡らし、子供を清めるしるしとします。
面白いことに、子供の名前をつけるのは父方のおばさんで、まず子供に囁き、次に集まった人々に発表します。
だからこの日は、自分のために新しい名前をつけてみましょう。
ワードローブに身を包んで、新しい名前にふさわしい格好をして、生き生きと過ごしましょう。
先祖代々の名前であれば、その民族の伝統的な服を着たり、特定のファンの名前であれば、ちょっとしたコスプレをしてみましょう。
いずれにしても、今日はあなたの新しい名前の日なのですから、人々が正しい名前を使い続けられるようにしましょう。
私の名前はこんにちは」というステッカーを目立つように貼ることで、彼らを後押しすることは決して悪いことではありません。
友達にも協力してもらって、その日の自分の名前を決めてもらい、究極の自己表現の喜びを広めましょう。 自分の名前を決める日は年に一度しかありません。
この機会に、ジョージでもジョージナでも、リッキーでもルーシーでも、すべてをさらけ出して、新しいアイデンティティを確立してください。
骨董品を大切にする日
骨董品には歴史的価値があります。骨董品を見てもあまりピンとこないという方は、この日に質問してみてはいかがでしょうか。
骨董品に秘められた貴重なストーリーを知ることができます。
Cherish An Antique Dayは、アイテムの背景にある歴史、家族とそのストーリーを祝う日です。
また、保存や手入れによってその歴史を維持しているコレクターについても知ることができます。
あらゆる形の歴史を保存することができますが、アンティークは、人々が自分の家でアンティークをどのように大切にし、維持しているかというユニークな視点を提供してくれます。
アンティークとは、具体的には、古代世界の前古典文化や古典文化を指します。
アンティークを集めるようになったのは16世紀頃で、イギリスやヨーロッパのコレクターが珍品を集めて盛んになりました。
しかし、そのようなコレクターは、ルネッサンス後期の社会の上流階級に存在していました。
公私ともに骨董品を収集するようになるのは18世紀に入ってからです。
これは、美術や考古学の発展とともに始まったものです。
18世紀になると、本物の骨董品を保存しようとする動きが活発になります。
18世紀には、本物の骨董品を保存しようとする動きが活発になりましたが、その中には家族が残した書物や遺品なども含まれていました。
これらは、コレクターとなる人々の間で人気を博しました。
その後、骨董品は歴史的な価値だけでなく、家族とのつながりも重視されるようになりました。
Cherish An Antique Dayは、世界中の骨董品を収集する人々を称える日です。
博物館や骨董品店で骨董品の世界を楽しむことができます。
また、骨董品を持っている人は、自分の家族の歴史に目を向け、人生の裏にある物語に感謝することができます。
また、骨董品の修理をして骨董品に命を吹き込むことを目的とした人々に感謝する日でもあります。
ですから、この日には、骨董品をきれいにしたり、親戚に骨董品の内容を聞いたり、家の骨董品に感謝したりしましょう。
ウィンストン・チャーチル・デー(Winston Churchill Day)
1963年4月9日、ウィンストン・チャーチルは、米国の名誉市民となった2人目の人物となった。
ただし、この名誉市民は、米国大統領が外国人に授与することを議会が初めて決議したものであり、その前段階として、ハワイ、メリーランド、ネブラスカ、ニューハンプシャー、ノースカロライナ、テネシー、テキサス、ウェストバージニアという8つの州の市民権を与えられた。
ウィンストン・チャーチル・デーは、この出来事を記念する日です。
この栄誉は、第35代米国大統領ジョン・F・ケネディから与えられたもので、チャーチル自身は式典に出席していなかったが、息子と孫が彼のために出席していた。
チャーチルは、妻と一緒にテレビでこのイベントを見守るだけでなく、応答することも期待されていた。しかし、コーンウォールの中継局に問題があり、中継ができなかった。
4月9日はこんな事もありました。
702年(大宝2年3月8日) 文武天皇が、日本で初めて全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める。
752年 奈良・東大寺の蘆舎那仏の開眼供養。(新暦5月26日)
1317年 幕府が、持明院統と大覚寺統が交代で皇位に就く「両統迭立」を朝廷に提案。
1333年(元弘3年/正慶2年閏2月24日) 鎌倉幕府により隠岐島に流されていた後醍醐天皇が、島を脱出し京に向かう。
1413年 イングランド王ヘンリー5世が戴冠。
1584年 長久手の戦い、羽柴秀吉と織田信雄・徳川家康聯合軍が合戦、長久手で秀吉軍の池田恆興らが家康軍の榊原康政らに敗れる。(新暦5月18日)
1788年(天明8年3月4日) 寛政の改革: 江戸幕府第11代将軍・徳川家斉が老中・松平定信を将軍輔佐とする。
1834年(天保5年3月1日) 天保の改革: 水野忠邦が江戸幕府老中に就任。
1860年 フォノトグラフにより世界で初めて音声が記録される。
1865年 アメリカの南北戦争で、南軍のリー将軍が降伏宣言し、戦争が終結。
1890年(明治23年) 琵琶湖の水を京都に引く琵琶湖疏水の竣工式、日本初の水力発電所も作られる。
1928年(昭和3年) トルコが憲法からイスラム教を国教とする条項を廃止。
1942年(昭和17年) 日本軍がフィリピンのバターン半島を占領、捕虜を徒歩移動させ多数の死者が出る。
1957年(昭和32年) 第二次中東戦争以降閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。
1972年(昭和47年) NHK教育テレビで『セサミストリート』の放送開始。
1984年(昭和59年) 東急田園都市線・二子玉川~中央林間が全通。
1985年(昭和60年) 貿易摩擦対策の為、中曽根首相がテレビで外国製品の購入を呼掛け。
1995年(平成7年) ペルー大統領選でアルベルト・フジモリが再選。
1995年(平成7年) 東京都知事選で青島幸男が、大阪府知事選で横山ノックが当選。
2003年(平成15年) イラク戦争で首都バグダッドが事実上陥落。
2006年(平成18年) 阪神の金本知憲が904試合連続イニング出場でカル・リプケンを抜き、世界新記録を達成。
2018年(平成30年) サッカー日本代表、バヒド・ハリルホジッチ監督が解任、後任に西野朗が就任。
2019年(平成31年/令和元年) 2024年上期を目処に日本銀行券(紙幣)を改刷することが発表された。
コメント