おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月12日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月12日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月12日の記念日・行事
パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保11年(1840年)中国でアヘン戦争が起こり徳川幕府では、日本にも外国軍が攻めてくることを恐れ、その備えとしてパン作りを命じました。
炊くときの煙で敵に居場所が分かってしまう米飯に比べ、固いパンは保存性・携帯性がすぐれていると考えられたからです。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。
これを記念して毎年4月12日を「パンの記念日」と制定し毎月12日を「パンの日」と設定した。
世界宇宙飛行の日
1961年(昭和36年)のこの日、世世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したユーリイ・ガガーリン少佐の言葉とされる「地球は青かった」は、日本においてのみ有名で、原文の意味とは多少異なり、直訳だと「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」になるという。
日本以外では、ガガーリンの地球周回中の言葉とされる「ここに神は見当たらない」の方が有名であるが、記録にはその発言が残っていない。
この日は国連が制定した国際デーの一つで、英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。
持続可能な開発の目標を達成し、国家と人々の幸福を増進し、平和目的のために宇宙を維持することを目的としている。
関連記念日
月面着陸の日 7月20日
宇宙の日 9月12日
宇宙月間 9月1日~9月30日
宇宙開発記念日 10月4日
世界宇宙週間 10月4日~10月10日
日本人宇宙飛行記念日 12月2日
東京大学創立記念日
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」を併合して「東京大学」が開設された。
「東京大学」は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立され、法学部・理学部・文学部・医学部の4学部が設けられた。
1886年(明治19年)に帝国大学令によりに東京帝国大学となり、戦後の1947年(昭和22年)に再び東京大学に改称された。
補綴(ほてつ)の日
公益社団法人日本補綴歯科学会が制定。
歯が一部欠けたり失われた場合に、冠、クラウン、入れ歯(義歯)やインプラントなどの補綴(ほてつ)装置を用いて食べる力を向上させ、人々の健康長寿に貢献する補綴歯科治療。
補綴(ほてつ)という用語を含めて、その大切さを多くに人に知ってもらうのが目的。
日付は4を「ほ=フォー」、12を「て=テン、つ=ツー」と読む語呂合わせから4月12日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
シャイニーカラーズの日
スマートフォンやコンシューマーゲーム機などのゲームソフトの制作、開発を行う株式会社バンダイナムコエンターテインメントが制定。
同社が配信するスマートフォン向けブラウザゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」が2018年4月にサービスを開始したことを記念したもので、記念日を通して多くの人にゲームをプレイして楽しみ、キャラクターアイドルとの交流を深めてもらうのが目的。
日付は4と12でシャイニーカラーズの公式の略称「シャ(4)イ(1)ニー(2)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
国分寺ペンシルロケット記念日
東京都国分寺市が制定。
1955年4月12日に東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士らにより、国分寺町(現在の国分寺市)で日本で初めて「ペンシルロケット」の水平発射実験が行われたことから「日本の宇宙開発発祥の地・国分寺市」をアピールするのが目的。
日付は発射実験が行われた日から4月12日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
徳島県にんじんの日
徳島県産のにんじんをPRしようと、徳島県にんじん振興協議会(JA全農とくしま内)が制定。
徳島県の「新にんじん」(春にんじん)は大型のトンネルで栽培され、甘くてやわらかのが特徴。
日付は4月をピークに出荷されることと、4と12で「よ(4)1(い)に(2)んじん」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
育児の日
社会全体で子育てについて考え、地域が一体になって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。
日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。
株式会社神戸新聞社は第9号「記念日文化功労賞」を受賞。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
子どもを紫外線から守る日
子どもを有害な紫外線から守る日をと、石川県能美市のUVカット化粧品製造の株式会社ルバンシュと、合資会社ピーカブーが制定。
日付は4と12で「良(4)い皮膚(12)」と読む語呂合わせと、紫外線が強くなる時期で予防を呼びかけるため。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
チェンマイ成立記念日(タイ)
1296年のこの日、タイのラーンナー王朝の首都としてチェンマイの街が建設された。
デスクファーストの日(Deskfast Day)
キャリアが重要視される昨今、新しいトレンドが職場を席巻し始めています。
皆さん、今回は「デスクファースト」をご紹介しましょう。
デスクファストとは?デスクファストとは、デスク(机)とブレックファスト(朝食)の2つの言葉を組み合わせたもので、デスクファストとは、会社のデスクで食べる1日の最初の食事のことを意味します。
意外かもしれませんが、デスクでコンピュータの前で朝食をとるという習慣は、2008年のヨーロッパ経済の後退と同時期に生まれました。
仕事を失うことを恐れた多くの人々が、仕事を続けたいなら仕事に費やす時間を増やさなければならないと考え、長時間労働を始めたのです。
このような人々は、朝早く出社し、夜遅く退社することになり、朝の食事のために早起きすることを避けるために、新しい朝食のソリューションを見つける必要があり、デスクファーストが誕生しました。
当初、デスクファストは栄養士や管理栄養士、さらには医師からも「朝食を食べながらゆっくりと仕事を始めるのは、体に負担がかかって良くない」と批判されていました。
なぜなら、キーボードの上でシリアルやシロップをかけたパンケーキを食べても、ミルクやシロップ、油を垂らすことはできないからだ。
だから、デスクファーストは従来の朝食よりもはるかに低脂肪である。
例えば、フルーツスムージーはデスクファーストの人気メニューであり、バナナと数個のイチゴをブレンドしたものほど体に良いものはないだろう。
正直なところ、栄養士などは今でもデスクファストの大ファンではありませんが、最初の頃ほど反対しているわけでもありません。
ハムスターの日(Hamster Day)
毛むくじゃらの小さな友人を祝う方法を探しているなら、ハムスターの日がお勧めです。
ハムスターは、そのふわふわした小さな頬に3コースの食事などを収めることができることで知られていますが、ハムスターに特化した丸一日の日があることをご存知でしたか?
でも、ハムスターの日があることはご存知でしたか?
ハムスターを祝う日はいつでもOKですが、ハムスターの日にはニンジンとミニパーティーハットをプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
ハムスターは少なくとも1,500万年前から生息していたと言われていますが、家畜として飼われるようになったのは20世紀に入ってからです。
1930年4月12日、動物学者のIsrael Aharoniがトウモロコシ畑でシリアハムスターを探すために遠征したことがきっかけで、ハムスターが飼い始められました。
捕まえた13匹のハムスターを交配して、最初の家畜としてのハムスターを生み出したのである。
ペット用のハムスターは瞬く間にアメリカやイギリスなどに広まりましたが、野生のハムスターは中国、ベルギー、ギリシャなどヨーロッパやアジアの国々に残っています。
残念なことに、野生のシリアンハムスターは絶滅危惧種に指定されている。
最近では、家庭で飼われているハムスターの中で最も人気があるのはシリアハムスターで、ドワーフハムスターも非常によく見かけます。
ハムスターは同じげっ歯類として、肺がん、胆石、肺線維症など、さまざまな病気や病状の研究のための被験者として実験室で広く使われている。
このような素晴らしい動物たちが、お祝いの日にふさわしいのは当然です。
図書館員の日(Library Workers Day)
図書館員は、調べ物をしたり、本を借りたりするために図書館を訪れるすべての人にとって重要な助けとなります。
教育や新しいことを学ぶのが好きな人にとっては、図書館員はまさに親友のような存在です。
情報を維持・蓄積し、それを整理して他の人と共有する能力を持つ司書は、多大な感謝と尊敬を受けるべき存在です。
多くの図書館員は大学で多くの時間を費やし、4年間で理学士号を取得し、さらに2年間で図書館学の修士号を取得します。
このように高度な教育を受けているにもかかわらず、図書館員の仕事がいかに重要であるかを理解している人は多くありません。
何百年にもわたって守られてきた歴史を維持するだけでなく、未来に向けて準備をしている現代の若者を教育するという重要な役割を担っているのです。
図書館員の日は、図書館員(およびすべての図書館職員)が地域の人々のために行っている仕事に感謝することを目的としています。
また、この日は、あらゆる場所にいる図書館員や図書館のスタッフの賃金改善を提唱する重要な日でもあります。
図書館は、少なくとも紀元前2600年から存在していました! シュメールの神殿では、巻物、そして本の前身となる粘土板に最古の文字が発見されました。
それ以来、図書館は文化的に重要な場所として発展し、古典的なギリシャ・ローマ帝国から現代に至るまで、その形成に貢献してきました。
しかし、図書館の歴史が長くても、本を手に入れるのは簡単ではありませんでした。
1833年に米国初の公立図書館が開設されてから200年も経っていない。
それ以前は、図書館は個人の所有物でした。つまり、本を手にすることができるのは大金持ちだけで、一般の人にとって識字率は非常に低いものだったのです。
今日、公的資金で運営されている図書館は、一般の人々が教育を受けられるようにするという点で非常に重要です。
図書館には、文字通り世界中の人々のアイデア、観察、意見を、基本的に考えられるあらゆるトピックについて伝える本が所蔵されています。
そして、この歴史のカタログを維持するのが図書館員です。
図書館員は、調査の達人であり、アーカイブを保管し、現代の若者の創造性を育む存在でもあるのです。
しかし、グローバル経済の影響で、これらの伝統を維持するための予算や給料は縮小し続けています。
アメリカ図書館協会が制定したLibrary Workers Dayは、図書館のサポートスタッフや図書館員のハードワークを称えることを目的としています。
全米図書館週間に合わせて行われるこの祝日は、人々が図書館員に感謝の気持ちを示すとともに、図書館員が自分たちの仕事に対する報酬の向上を訴える機会にもなっています。
図書館労働者の日には、図書館員はしばしば時間を割いて、子供たちや学生たちに自分たちの仕事の重要性、図書館員の歴史、そして図書館がいかに人類の歴史形成に不可欠であったかを教えています。
今、この重要な日に、公共図書館があることの特権を認識している訪問者は、地域の大人や子供の教育に貢献している司書に感謝するために、わざわざ出かけることをお勧めします。
リコリス・デー(Licorice Day)
甘くてユニークなものがお好きな方は、「リコリスの日」にちなんで、リコリスを噛んでみてはいかがでしょうか?
世界中の人々に親しまれているリコリスは、独特の風味を持ち、現代の多くのキャンディーに含まれている美味しいお菓子です。
リコリス・デーは、このユニークなフレーバーを探求し、そのすべてを祝福するのに最適な日です。
リコリスは、甘草という植物から抽出され、お菓子や飲み物(リコリスティーなど)に使われるほか、特別な薬としても使われます。
古代エジプト人は、甘草を癒しの医薬品として使用していました。
実際、ツタンカーメン王の墓からは大量のリコリスが発見され、飲み物として楽しんでいたことを示す象形文字も見つかっています。
さらに、アレキサンダー大王、ジュリアス・シーザー、ナポレオン・ボナパルトも、健康のために甘草を使っていたと記録されています。
17世紀になって、オランダでリコリスがお菓子になったという記録が残っています。
そこから船乗りたちがヨーロッパの他の国の人々に分け与え、やがて世界中に広まっていきました。
現在では、ヨーロッパだけでなく、オーストラリアやアメリカでも生産されています。
2004年にリコリス・インターナショナルが制定したこの日は、リコリスの豊かな歴史と独特の風味を祝う日です。
ブラック・リコリスが原型ですが、リコリスにはブラック以外にも様々な味や色があります。
ブラック・リコリスの味が苦手な人は、他の味でこの日を祝うのも悪くないでしょう。
グリルドチーズサンドイッチの日(Grilled Cheese Sandwich Day)
グリルチーズは、子供の頃によく食べられた定番メニューです。
子供も大人も、このシンプルで美味しい食事が大好きです。
グリルドチーズは誰にでも作れる料理ですが、そもそも誰が考えたのか気になったことはありませんか?
グリルド・チーズには豊かな歴史があり、グリルド・チーズ・サンドイッチ・デーも同様です。
グリルド・チーズ・サンドウィッチを作って、友達や家族と一緒にグリルド・チーズ・サンドウィッチ・デーを祝ってみませんか?
現在社会で知られているグリルド・チーズは、アメリカの伝統的なものと考えられています。
グリルチーズのレシピは古代ローマの文書にも記載されており、グリルチーズのアイデアは古くから存在しています。
多くの人がグリルドチーズと考えているものは、1920年代初頭にまで遡ることができる。
産業革命の時代に、オットー・フレデリック・ローウェダーがパン切り機を発明し、スライスしたパンをより身近に、より手頃な価格で流通させることに成功した。
この発明の少し前に、ジェームズ・L・クラフトがプロセスチーズを開発した。
このプロセスチーズは、長距離輸送しても腐らないものだった。この2つの発明が、サンドイッチのあり方を大きく変えたのです。
1914年には、イリノイ州にJ.L. Kraft & Bros Companyを設立し、その後5年間に渡って事業を拡大し続けた。
同社のファクトリーチーズは、珍味というよりも、大規模に生産できる安価な製品と考えられていた。そして、大規模なニーズに応えることができたのである。
では、後にグリルド・チーズ・サンドイッチとなる組み合わせを考えたのは誰だろうか?政府が発行した歴史的な料理本によると、アメリカ海軍が考えたとされています。
少なくとも、最初に発表したのは彼らだったのです。
海軍のシェフたちは、第二次世界大戦で戦う軍人たちのために、何百もの「アメリカのチーズ入りサンドイッチ」を作っていました。
もともとこのサンドイッチには、すりおろしたチーズが使われていました。
スライスチーズが登場したのは、1940年代後半にクラフト社がクラフトシングルを発売してからで、それから数年後の1960年代にスーパーにスライスチーズが並ぶようになりました。
60年代には、アメリカの発明で2枚目のパンを上に乗せた「グリルド・チーズ」という言葉が登場し、昼食や夕食に食べる食事として人気を博したのである。
他にも「トーストチーズサンド」や「チーズトースト」などの呼び名もあります。
しかし、どのように呼ばれようとも、このサンドイッチがお祝いの理由になることは間違いありません
ワイルドサイドを歩こうの日(Walk On Your Wild Side Day)
世の中では、社会的な契約に基づいて生活する必要があり、ルールは皆の安全を守るためにあり、規範からの逸脱は逸脱であるとよく言われます。
しかし、歴史を振り返ってみると、革新性、独自性、創造性の波に乗った人たちが、最も永続的な遺産を残してきたのではないでしょうか。
Walk On Your Wild Side Dayは、自分の中のチャンピオン、つまり他の誰にもできないような世界を見ている自分の一部に呼びかける日です。
Walk On Your Wild Side Day」にあなたはどんな人になりますか?そして、その翌日にはどんな自分になっていますか?
歴史には、「~であるべき」や「~してはいけない」に縛られることを拒否して世界を大きく変えた人たちがたくさんいます。
その代わりに、彼らは太陽に目を向け、最も創造的でインスピレーションに満ちた魂を集めて世界に突進し、その結果、世界を完全に変えてしまったのです。
トーマス・ロイとルース・ロイは、Wellcat.comを担当しているカップルで、この祭典の創造者としてクレジットされています。
これは、「他の人がどう思うか」ということは、何かをしない最も愚かな理由であり、むしろ勇気のなさを示すものであるという認識から生まれたものです。
一度しかない人生、たとえ輪廻転生を信じていたとしても、一回一回の人生を精一杯生きない理由はありません。
あなたの夢は追求する価値があり、あなたのアイデアは議論する価値があります。
あなたのどんなクレイジーなアイデアが、あなたの人生や世界を変えるかわかりません。
Walk On Your Wild Side Dayは、他の誰かの人生を変えるチャンスでもあります。
他人の意見を恐れずに自分の人生を声高に生きることで、迷いを感じていた誰かを刺激し、あなたのユニークなキャンペーンに参加してもらえるかもしれません。
4月12日はこんな事もありました。
229年 呉の孫権が皇帝に即位、三国分立が成立。(新暦5月22日)
1204年 第4回十字軍がコンスタンチノープルを占領、3日間にわたり略奪や市民の殺戮を行う。
1605年 豊臣秀頼が右大臣に任ぜられる。(新暦5月29日)
1633年 ガリレオ・ガリレイの異端審問の正式な尋問が始る。
1638年(寛永15年2月28日) 島原・原城が落城し島原の乱が終結。
1784年(天明4年2月23日) 筑前国志賀島にて「漢委奴国王印」が出土。
1842年 伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作成、日本で初めて焼かれたパン。(新暦5月21日)
1861年 南軍が北軍のサムター要塞を攻撃し、アメリカ南北戦争が開戦
1877年(明治10年) 東京開成学校と東京医学校が合併し、東京大学を設立。
1919年(大正8年) 「関東軍司令部条例」公布、関東州と満洲を守備する関東軍を設置。
1927年(昭和2年) 上海クーデター、中国国民党右派の蒋介石が中国共産党を弾圧。
1945年(昭和20年) ルーズベルト米大統領が在任中に死去、トルーマン副大統領が大統領に昇格。
1948年(昭和23年) 日本経営者団体連盟(日経連)が発足。
1949年(昭和24年) 巨人の川上哲治が日本プロ野球史上初の逆転満塁サヨナラホームラン。
1957年(昭和32年) 西ドイツの科学者ら18人が原子兵器の生産・実験・使用に協力しないことを宣言した「ゲッチンゲン宣言」を発表。
1968年(昭和43年) 日本初の超高層ビル・霞が関ビルが完成、36階建て147mで当時日本一。
1981年(昭和56年) アメリカで有人宇宙連絡船(スペースシャトル)「コロンビア」打上げ、初の軌道飛行に成功。
1990年(平成2年) 韓国政府が大韓航空機爆破事件の犯人・金賢姫の特赦を決定。
1992年(平成4年) フランス マルヌ・ラ・ヴァレにヨーロッパ初のディズニーテーマパーク、ユーロディズニーランド(現名称:ディズニーランド)が開園。
コメント