おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月16日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月16日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月16日の記念日・行事
foursquareの日
アメリカ発祥の位置ゲー(携帯電話の位置登録情報を利用したゲーム)であるfoursquare(フォースクエア)の記念日。
日付は「16」が「4の2乗」(four square)であることから。
Foursquareは、登録した利用者が友人と繋がったり居場所を更新したりすることを可能にするウェブサイトとモバイルアプリケーションである。
チャップリンデー
1889年(明治22年)のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
愛称は「チャーリー」、『キッド』『黄金狂時代』『モダン・タイムス』『ライムライト』など数多くの傑作を生み、「喜劇王」の異名をもつ。
独裁者アドルフ・ヒトラーを皮肉った映画『独裁者』で有名だが、そのモデルとなったヒトラーと誕生年月が同じ、1889年4月である(チャップリンの方が4日早い)。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。
ボーイズビーアンビシャスデー
1877年(明治10年)のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去り、アメリカに帰国した。
彼は帰国した後も札幌での生活を忘れることはなく、死の間際には「札幌で過ごした9ヵ月間こそ私の人生で最も輝かしい時だった」と言い残したと伝えられる。
女子マラソンの日
1978年(昭和53年)のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。
参加者はわずかに49人でしたが、初の女子マラソンということで、沿道には10万人をこえる観衆が集まりました。
十六茶の日
いくつもの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲料株式会社が制定。
同社が手がける健康16素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。
日付は1年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月16日に。
健康16素材とは、たんぽぽの根、エゴマの葉、発芽大麦、ナツメ、玄米、大麦、昆布、ハブ茶、桑の葉、びわの葉、きび、カワラケツメイ、ハトムギ、とうもろこし、黒豆(大豆)、あわ。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
えのすいの日
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館(通称・えのすい)が制定。
同館ではこの日に館の基本テーマである「つながる命」に感謝するイベントを開催。
そのことをより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は館がグランドオープンした2004年4月16日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
トロの日
神奈川県横浜市に本社を置き、全国で「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト株式会社が制定。
同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を活気づけることが目的。
日付は16を「トロ」と読む語呂合わせから毎月16日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
エスプレッソの日
コーヒーマシンなどを手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定。
イタリアの豊かなカフェ文化のひとつエスプレッソの普及が目的。
エスプレッソは1906年4月に開幕したミラノ万博で、Bezzera (ベゼラ)社が Caffe Espresso(カフェ エスプレッソ)と表記したのが始まりとされる。
日付はイタリア国際カフェテイスティング協会が定めた「イタリア エスプレッソ デー」を日本で最初に行った4月16日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ヴィラデスト・田園記念日
「田園の快楽」などの著作で知られるエッセイスト、画家、農園主の玉村豊男氏が長野県東御市に「ヴィラデストワイナリー」の開設をしたことから制定。
日付は開設日(2004年4月16日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
パジャマを着て仕事をする日(Wear Your Pajamas To Work Day)
ドレスコードを緩和して、「パジャマで出勤」の日には快適に仕事をしましょう。
ネクタイの結び方を気にしたり、ハイヒールで足を縛ったりする必要はありません。
この日は、最も柔らかく、最も快適で、最もくだらないナイトウェアを着て、給料をもらいながら贅沢な自由を楽しみましょう。
パジャマは、ペルシャ語で「脚の衣」を意味する言葉に由来し、長い歴史を持っています。西南アジアで伝統的に着用されていた巾着型のパンツがイギリス植民地時代に世界に広まり、1800年代後半には西欧諸国でもPJが受け入れられるようになりました。
それ以来、ジャミーは私たちが知っている今日のスリープウェアに姿を変えてきました。
肌触りの良いローブに履き心地の良いスリッパ、スーパーヒーローのPJセット、ふわふわのウサギのブーティが付いたワンピのスリーパーなど、「Wear Your Pajamas to Work Day」には快適な服装で出かけましょう。
「Wear Your Pajamas To Work Day」の起源についてですが、この日は2004年から始まっています。
パジャマグラムが、税金で遅くまで働いた人に報いるために始めたものです。
パジャマグラムは、男性用、女性用、女の子用、男の子用の寝間着を販売しているブランドです。
彼らの会社では、チームメンバーがパジャマを着てデスクワークをしていたり、役員会に出席していたりするのは珍しいことではありません。
実際、彼らは次のような言葉を作っています。
“Life is bananas, send some pajamas.”
セーブ・ザ・エレファント・デイ(Save The Elephant Day)
ゾウは陸生動物の中で最も巨大な動物として知られていますが、動物界では驚くほど穏やかな巨人です。
野生では感情豊かで知的で美しい動物ですが、悲しいことに、様々な脅威、特に密猟によってゾウの数は急速に減少しています。
Save The Elephant Dayは、この憂慮すべき傾向を変えるために、人々に象と彼らが直面している苦境について知ってもらい、誰もが自分の力で象を絶滅から救うことを奨励することを目的としています。
ゾウは、周囲の環境や動植物に影響を与えることから、「要石」と呼ばれる種です。
ゾウの大きさと強さは、例えば新しい水飲み場を掘るなど、生息地を形成することができます。
また、種子を撒き散らし、様々な植物や樹木の繁殖を促進するのにも欠かせません。
また、人間の文化においても古くから重宝されており、その知恵や力強さ、社交的な性格が賞賛されています。
洞窟の壁に刻まれた彫刻や、仏教寺院の彫刻、ゴシック教会の石彫など、建築物にもよく登場します。
また、祖先の魂が宿ると信じられたり、雷や稲妻と結びついていたりと、さまざまな世界の宗教で崇められてきました。
最もよく知られているのは、ヒンドゥー教の神ガネーシャで、彼は象の頭を持っているように描かれている。
アジアでは作業用の動物として頻繁に使われており、その驚異的な力を利用して、工事で重い荷物を運んだり、移動手段として利用されています。
古くは戦争にも使われた。
しかし、私たちはこの素晴らしい動物に親しみを感じ、恩義を感じているにもかかわらず、悲しいことに、ゾウへの接し方によって個体数が減少し、虐待や搾取を受けるゾウが急増しています。
人口減少の主な原因は象牙取引です。1980年代後半以降、象牙取引はほぼ禁止されていますが、違法な密猟は現在も続いており、30分に1頭のアフリカゾウがその牙のために殺されています。
その他の脅威としては、都市化の進展に伴う生息地の消失や分断、農作物をめぐる人間との衝突などが挙げられる。
また、サーカスや観光の目玉として飼育されているゾウの中には、虐待や放置されているものが数多くあります。
残念なことに、アフリカのブッシュゾウとアジアゾウは、国際自然保護連合(IUCN)によって絶滅危惧種に指定されており、アフリカのマルミミゾウは絶滅危惧種に分類され、個体数が急速に減少しています。
これらの事実は確かに厳しいものですが、すべての希望が失われたわけではありません。
さまざまな団体が、野生のゾウの数を増やしたり、不幸な境遇から救出されたゾウをリハビリしたりするために努力しています。
また、実際に変化を起こすことは可能です。
最近では、ロビー活動により、これまで世界最大の象牙市場であった中国が2018年に象牙の取引を禁止し、象への脅威の軽減に貢献しています。
Save The Elephant Dayを祝うために、人々は素晴らしいゾウについて学び、保護団体に寄付をすることで、ゾウの数に関する心配な統計を改善する努力をします。
この貴重な生き物を守るために、みんなで力を合わせること、それがSave The Elephant Dayなのです。
エッグベネディクトの日(Eggs Benedict Day)
風味豊かなホランデーズソース、塩気と旨味のあるハム、完璧なポーチドエッグ、そしてイングリッシュマフィンのふんわりとしながらもカリカリとした食感。
エッグベネディクトの日は、このおいしい朝食を一皿作り、フライドポテトを添えて食べる絶好の機会です。この名前の由来はベネディクト・アーノルドにあると言われていますが、彼の名を冠したエッグベネディクトで1日を始めることは、決して良い趣味を裏切るものではありません。
むしろ、ブルータスの名前と並んで非難されることの多い参考文献の贖罪になるかもしれません。
前述の通り、エッグベネディクトの起源は神話と謎に包まれています。
悪名高き裏切り者ベネディクト・アーノルドが好んで食べた朝食であり、彼がアメリカ独立軍から離反した後、イギリス人に好まれるようになったと公言する人もいます。
また、その起源はもっと最近のもので、株式仲買人のLemuel Bendictが前夜にちょっとしたお祝いをした際に、二日酔い対策として注文したのが始まりだという説もある。
このときのオリジナルのオーダーは、「バタートースト、ポーチドエッグ、カリカリのベーコン、オランデーズを1杯」というもので、ホテルの支配人はこれに感銘を受けて、いくつかの変更を加えてメニューに加えたという噂がある。
他にも、ローマ法王ベネディクト13世が、ある卵料理に執着していたという古いエピソードがあります。
彼は毎日、機会があればこの料理を注文していたので、彼と深く結びついていたのです。
また、彼の健康状態に何か問題があり、その影響を和らげるために卵を欲していたのではないかとも噂されています。
4月16日はこんな事もありました。
1521年 ルターが神聖ローマ皇帝カール5世臨席の帝国会議に出席しカトリック教会を批判、神聖ローマ帝国はルターの宗教活動を禁止。
1614年 豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建、後に、奉納した鐘の銘「国家安康」に対し徳川家康から言いがかりをつけられる。(新暦5月24日)
1853年 インドのムンバイと郊外のターネーの間の33.6kmを結ぶ鉄道が開業、アジア初の鉄道。
1871年(明治4年) ドイツ帝国憲法(ビスマルク憲法)公布。
1872年(明治5年3月9日) 薩摩・長州・土佐の兵1万人による天皇護衛の御親兵を近衛兵と改称。
1877年(明治10年) 札幌農学校教頭のウィリアム・スミス・クラークが、「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」の言葉を残して帰国の途につく。
1883年(明治16年) 「新聞紙条例」改正、言論弾圧が強まる。
1917年(大正6年) レーニンが亡命地スイスから「封印列車」によりぺトログラードに帰還。
1922年(大正11年) ドイツ・ソビエト政府間にラパッロ条約が結ばれ、両国が修交する。
1929年(昭和4年) 四・一六事件。日本共産党が大弾圧により事実上壊滅。
1947年(昭和22年) アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。
1947年(昭和22年) バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う
1952年(昭和27年) 北大西洋条約機構(NATO)本部をパリに設立。
1959年(昭和34年) 「国民年金法」公布、11月1日施行。
1971年(昭和46年) 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。
1972年(昭和47年) アメリカの有人月宇宙船「アポロ16号」打上げ。
1972年(昭和47年) 作家・川端康成が逗子市の仕事場でガス自殺。
1978年(昭和53年) 東京・多摩湖畔で第1回女子タートルマラソン全国大会開催、日本初の女子フルマラソン大会。
1988年(昭和63年) 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)が劇場公開。
1991年(平成3年) ソ連のゴルバチョフ大統領が、ソ連の元首として初めて来日。
2014年(平成26年) 韓国・珍島付近でセウォル号沈没事故が発生。
2016年(平成28年) 熊本地震の本震が発生。
2020年(令和2年) 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、関東・関西に発令していた緊急事態宣言を全国に拡大。
コメント