おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月19日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月19日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月19日の記念日・行事
地図の日(最初の一歩の日)
1800年(寛政12)4月19日に国土測量のため、蝦夷地を目指して江戸を出発したことが由来。
16年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。
伊能は上総国(現:千葉県)出身の商人で、そこで造り酒屋を営み立派に繁盛させていたが、50歳の時に家督を長男に譲り、江戸へ出て測量・天文観測などを学んだ。
その後、56歳の時に上記の測量を開始した。
幕府からの資金援助はあまりなく、測量器具や旅の費用のほとんどを自費で賄い計測を行ったという。
関連記念日
測量の日 6月3日
自転車の日 (Bicycle Day)
1943年のこの日にスイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見しLSDを自ら服用することで、その幻覚作用を確認した日。
ホフマンは研究室でLSDを服用する実験をした後、幻覚状態のまま自転車で帰宅したが、その間も視野にある全ての像が揺れ動き、自転車が一向に進んでいるように感じられなかったと記していることから、この名前がついている。
古川祭
岐阜県飛騨市古川町(旧 吉城郡古川町)で開催される気多若宮神社の例祭。
「神輿行列」と祭りの開始を告げるために打ち鳴らしたといわれる「起し太鼓」と、絢爛豪華な9台の「屋台巡行」からなる。
日本三大裸祭りの1つに数えられ、起し太鼓・屋台行事が国の重要無形民俗文化財に指定ならびに、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
乗馬許可の日
明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。
馬術は武芸の一つであり、刀剣や鉄砲と同じように兵器として扱われていたので、江戸時代は武士以外の者(商人や農民)の乗馬は禁じられていた。
江戸幕府から明治政府に代わり、庶民にも許可されることとなった。明治以降は日本伝統の馬術ではなく、西洋馬術を主として発達した。
飼育の日
公益財団法人東京動物園協会が管理運営する多摩動物公園が発案。
その後、日本動物園水族館協会の加盟施設などに広がり全国的な取り組みとなっている記念日。
飼育係をはじめとして動物園、水族館で働く人のさまざまな仕事を紹介し、その仕事への理解を深めてもらうとともに、施設への関心を高めてもらうのが目的。
日付は4と19で「し(4)い(1)く(9)=飼育」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
養育費を知る日
実効性のある養育費保証の確立を目指す株式会社イントラストと、ひとり親家庭及び子連れ再婚家庭の支援を行うNPO法人M-STEPが共同で制定。
ひとり親の多くが受け取れていない養養育費問題の重要性と、養育費の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は4と19で「養(4)育(19)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
収育の日
片付けを楽しむ検定「収納検定」を運営する一般社団法人日本収納検定協会が制定。
「収育」とは収納と育児・教育・育成を組み合わせた言葉。
片付けを通して子供たちに幸せに生きる力と知恵を育む「収育」と、その考えを多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は4と19で「収(4)育(19)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みんなの保育の日
保育や子育てに役立つ遊び情報サイト「ほいくる♪」を運営する子ども法人キッズカラーが制定。
子どもたちの育ちにとって大切な乳幼児期に、近くにいる大人が子どもへの理解を深め、保育を楽しみ、その在り方を見つめ直し、自身が育つきっかけの日とするのが目的。
日付は4と19の4を「保=フォー」、19を「育=いく」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
良いきゅうりの日
JAあいち経済連の「西三河冬春きゅうり部会」が制定。
冬でも温暖な気候と豊富な日射量、そして高い栽培技術を生かして生産されたこの地域の美味しいきゅうりをアピールするのが目的。
地元の行政や学校などと連携してイベントを行う。
日付は4と19で「良いきゅうり」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
松阪牛の日
日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、毎月19日を記念日としたのは全国で松阪牛を通信販売する千葉県船橋市の株式会社やまとダイニング。
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
熟カレーの日
熟カレーを発売している大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。
毎月19日を記念日としたのは19で「熟(じゅく)」と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。
材料費が安く、調理も手軽なカレーライスは給料日前によく食べられるという。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
シュークリームの日
スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとしたさまざまなスイーツを製造している株式会社モンテールが制定。
シュークリームをより身近なおやつにするのが目的。
日付はシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
食育の日
食を通した教育の「食育(しょくいく)」を、より深く考え実践する機会にと、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。
日付は4と19で「食育」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
独立宣言の日(ベネズエラ)
1810年のこの日、カラカス市参事会がベネズエラ総督を追放し、スペインからの独立を宣言した。
国王誕生日(スワジランド)
アフリカ南部・スワジランドの現国王・ムスワティ3世の1968年の誕生日。
プリムローズ・デー
イギリスの40・42代首相ベンジャミン・ディズレーリの1881年の忌日。
プリムローズ(桜草)はディズレーリの好きな花であり、ヴィクトリア女王が宮殿の庭で摘んだプリムローズをよくディズレーリに贈っていたというエピソードからこの名前がついている。
自転車の日(Bicycle Day)
Bicycle Dayが近づいてきました。感謝祭のようにはいかないと思いますが、その人気は年々高まっています。
しかし、多くの人がこの日を忘れてしまっているし、多くの人がこの記念日の意味を全く理解していないのも事実です。
このイベントは急速に成長しており、2020年にはこれまで以上の規模になり、その後も継続的に発展する予定です。
このイベントを記念するのはおかしいと思う人もいるかもしれませんが、特に自分が思っていたものとは違うことがわかったときには、このイベントがこれからも続くことに疑いの余地はありません。
実際のところ、それは当然のことなのです。
ただ、自転車の日にそのような口癖を言うのはやめておいた方がいいでしょう。
歴史的な出来事は、文字通り、アルバート・ホフマン博士の自転車による「旅」であった。
1945年4月、このスイス人科学者は、LSDの人体への影響を偶然発見した。
1945年4月、スイスの科学者がLSDの人体への影響を偶然発見し、その3日後に250mcgのLSDを意図的に摂取して、助手と一緒に自転車で帰宅するという実験を行った。
帰りの車の中で、ホフマンのトリップは、隣の家の人が悪意のある魔女ではないかという、不安と偏執的なゆがんだ考えから始まった。
しかし、この旅は彼の認識をよりポジティブなものに変えていく。
彼は後にこう語っている。
「閉じた目の奥にある、これまでにない色や形の戯れを、少しずつ楽しめるようになったのです。万華鏡のような幻想的なイメージが押し寄せてきて、交互に変化し、円や螺旋状に開いたり閉じたり、色のついた噴水のように爆発したり、常に流動的に再配置されたりハイブリッド化したりしていた」。
ハウスドクターに診てもらったところ、瞳孔が開いただけで、身体的な変化は認められず、精神的なものであったことが確認されたという。
ホフマンは、3日前に遭遇したときにこのことを正確に予測していたが、閾値の計算は非常に不正確だった。
この250mgのヒットは、20mgの閾値の10倍以上の量であり、これが衝撃が非常に早く、顕著であった理由であろう。
しかし、彼は102歳まで生きることができたのだから、長期的にはそれほど害がなかったのだろう。
ホフマンの有名な自転車旅行は1945年のことでしたが、「自転車の日」が始まったのはそれから40年後のことでした。
それはとても長い下り坂ですね。
最初のバイシクル・デーは、北イリノイ大学の教授トーマス・B・ロバーツが、イリノイ州デカルブの自宅でパーティーを開いたのが始まりでした。
その後数年間は小規模なイベントにとどまっていましたが、学生たちがフォーラムなどのインターネット上で広めてくれたおかげで、オンラインでの交流が盛んになった初期の頃に急速に人気が高まりました。
今では毎年恒例のイベントとして、何千人もの人々がそれぞれの方法で祝っており、これまで以上に大きなレベルに増幅されています。
さらには、年々人々が楽しみに参加するようになっています。
ハンギング・アウト・デイ(Hanging Out Day)
洗濯は、特に荷物が多いときには面倒なものですよね。でも、もっといい方法を見つけたいと思っているなら、Hanging Out Dayがお手伝いします。
Hanging Out Dayでは、環境保護のために、乾燥機の代わりに物干し竿を使うことを推奨しています。
Hanging Out Dayは、環境保護のために、乾燥機の代わりに物干し竿を使うことを推奨しています。
「Hanging Out Day」は、「Project Laundry List」がまだ開発中だった1998年に設立されました。
元ディレクターのAlexander Leeは、当時Green Corpsの学部で行われていたEnvironmental Organizing Semesterに参加していました。
バーモント州の上院議員Dick McCormackがバーモント州でRight to Dry法案を提出しました。
この時、第1回「Hanging Our Day」が制定され、何百人もの人々が省エネのために乾燥機を使わず、物干し竿を使って乾燥させました。
Project Laundry Listは、環境保護のために、より良い衣類の乾燥方法として物干し竿を使用することを他の人に勧める活動を続けています。
毎年、Project Laundry Listは他の何百もの団体と協力して、National Hanging Out Dayを主催しています。
Hanging Out Dayは、全米の環境団体連合であるThe CLEANの積極的なメンバーとして、地域社会に物干し竿を使った乾燥方法の利点を知ってもらうために開催されます。
衣類を裏地にして乾燥させることは、お金の節約にもなりますし、衣類につく糸くずが減り、火災の防止にもなり、さらにはエネルギーの節約にもなります。
洗濯物を干すことは、洗濯機で干すことに比べて多くの利点があり、Hanging Out Dayを通じて、人々は問題点を認識することができます。
洗濯機と乾燥機が環境に与える影響について、より多くの人に知ってもらうことができます。
おにぎりの日(Rice Ball Day)
人生のフルーツバスケットの中で、私はおにぎりです。
もっと深い意味があるかもしれませんが、この気持ちは明確です。
少なくとも私たちにとっては。おにぎりは味も食感も驚くほどバラエティに富んでいるので、おにぎりであることは、バスケットの中で最も面白いものであることを意味しているのです。
ライスボールを知らない人のために説明すると、ライスボールはまさに缶に書いてある通り、お米の塊です。
しかし、それはほんの始まりに過ぎません。
もしあなたがおにぎりに精通しているなら、Rice Ball Dayは間違いなくあなたのお気に入りのおやつを堪能するための口実となるでしょう。
「おにぎりの日」は、あなたのお気に入りのおにぎりを楽しむ日です。
おにぎりは何世紀にもわたって日本料理の中心的存在であり、地元では「おにぎり」として知られています。
おにぎりは、日本の食文化の根幹をなすものです。
おにぎりの歴史は11世紀にまでさかのぼり、当時は「とんじき」と呼ばれ、お弁当やピクニックのお供として親しまれていました。
おにぎりは、お弁当やピクニックのお供として親しまれていました。
おにぎりには、気密性が高く、肉の保存に適しているという特徴があります。
夕食に冷たいおにぎりを食べたくない?でも大丈夫です。
おにぎりは、お米を酢につけて接着し、気密性を高めますが、醤油をつけるとその接着が解けて、素材と混ざったゆるいご飯になります。
それならば、フライパンに入れて熱してしまえばいいのです。
1980年代までは、おにぎりはすべて手作業で作られていたため、日本料理店でしか手に入らない高価なものでした。
1980年代に三角形のおにぎりを作る機械が開発され、その後も改良が重ねられ、大量生産のおにぎりが登場したのである。
詩と創造的思考の日(Poetry And The Creative Mind Day)
創造的な心は、すべての歴史の革新と成長の道を切り開いてきました。
詩やアートを通して、彼らは可能性のアイデアに挑戦し、彼らを生み出した社会にスポットライトを当てています。
「Poetry And The Creative Mind Day(詩と創造性の日)」は、このような創造的な先駆者たちの心である、明るく輝く宝石を称えるために設けられています。
私たちの多くは、両親が歌ってくれた童謡や、『Dr. Suess』や『Where the sidewalk ends』の作者であるシェル・シルヴァスタインのような本の中で詩とアートが組み合わされていることなどから、幼少期に詩やアートに触れています。
Poetry and Creative Mind Dayは、お気に入りの古い詩を掘り起こして読んだり、お気に入りの古い童謡を歌ったりするのに最適な機会です。
あなたの才能が物理的な媒体に傾いているのであれば、絵の具や鉛筆など、好きな形のアートを持ち出すことができます。
今までクリエイティブなことが苦手だった人も、「Poetry and Creative Mind Day」をきっかけに、クリエイティブなことに挑戦してみてはいかがでしょうか。
にんにくの日(Garlic Day)
ニンニクは様々な文化で愛されており、料理や食事にニンニクが多すぎるということはないと多くの人が言っています。
にんにくが大好きな人にとって、にんにくの日はまさにうってつけの日です。
ガーリックデーは、ニンニクの輝かしい味や驚くべき健康効果に加えて、ニンニクの歴史を祝う日です。
にんにくの日は、専門家も一般の人も、この球根の歴史を探り、世界で最も人気のある味の一つになった経緯を学ぶのに役立ちます。
にんにくの日には、にんにくへの感謝の気持ちが高まります。
にんにくは、人類の歴史の中で最も重要な香味球根の一つとして知られています。
野生のニンニクは、5000年以上前の中央アジアにまでさかのぼると言われています。
現在では、ニンニクは地中海料理の重要な一部と考えられていますが、古代ローマ人は、兵士が勇気を奮い立たせるためにニンニクを使用していましたが、実際にはニンニクの大ファンではありませんでした。
にんにくを料理に使ったのは、中世やルネッサンス期の人たちが最初です。
ニンニクは地面から掘り出した根っこなので、農民の食べ物だと考えられていたため、ソースに少量使われただけでした。
ニンニクが料理人に認められるようになったのは、19世紀後半のことです。
現在では、地中海料理、イタリア料理、フランス料理など、さまざまな文化圏の料理ににんにくが使われています。
アメリカ料理では、20世紀にジェームズ・ビアードやクレイグ・クレイボーンなどの料理評論家がニンニクを広めたと考えられている。
また、ニンニクには不思議な薬効があることも知られている。
吸血鬼や狼男、悪魔などを追い払う効果もあるが、これは単にニンニクを食べた人の口臭が気になるということかもしれない。
にんにくには魔力のほかに、血圧やコレステロールを下げるなどの漢方薬としての効果も知られています。
ニンニクは世界中で多くの料理に使われているため、現在では各地の地方都市でニンニク祭りが行われています。
そこで、ガーリック・デーには、1〜2片のニンニクを手に取り、皮を剥いて、次のディナーに使ってみてはいかがでしょうか?
アマレットの日(Amaretto Day)
お酒は感情的なものです。日常生活の標準主義や、すべてが同じであることを忘れさせてくれます。
自分の体と心から引き剥がして、壁に投げつけるのです。お酒を飲むことは、次の日には元の生活に戻れるという自殺のようなものだと感じています。
自分を殺しても、また生まれ変わるようなものです。僕は今までに1万回か1万5千回くらいの人生を生きてきたと思う。
アマレットは、アーモンドやアプリコットの種、時には桃の種を使って作られるお酒で、それらの果物やナッツを蒸留してから甘くします。
そのまま氷を入れて飲んだり、様々な飲み物とブレンドしたり、デザート作りに使ったりと、様々な用途で親しまれています。
アマレットには、14世紀のルネッサンス期のイタリアにまつわる伝説がある。
有名なブランド名が示すように、オリジナルはサロンノという街で作られた。
1525年、サロンノの教会は、レオナルド・ダ・ヴィンチの弟子であるベルナルディーノ・ルイーニに聖具の制作を依頼したという。
数あるフレスコ画の中で、ルイーニは宿屋の主人(未亡人)の一人を、キリストの母であるマドンナの描写の参考にした。
宿屋の女主人(未亡人)は、自分の姿が使われたことを喜び、感謝の気持ちを込めて、杏の実を蒸留してブランデーを作り、画家にプレゼントしたという。
この話は伝説に近いかもしれませんが、イタリアのサロンノがこの種のお酒の産地として有名で、世界中に流通していることは事実です。
アマレットの日」では、アマレットの様々な楽しみ方を紹介しています。
この種のリキュールはデザートによく使われ、チョコレートやコーヒーの味を引き立ててくれます。
例えば、本格的なティラミスにはイタリア産のアマレットが使われていますが、これはすでに存在しているコーヒーの風味を高めるためのものです。
また、塩味の料理にも使用でき、アマレットサワーやフレンチコネクションなどのカクテルレシピの一部として使用されることがほとんどです。
あなたはどんなカクテルにアマレットを使いますか?
4月19日はこんな事もありました。
1701年 赤穂城が幕府に明け渡し、赤穂藩主浅野内匠頭の刃傷による浅野家断絶の為。(新暦5月26日)
1775年 ボストン市北西のコンコードで英軍と米植民地兵が武力衝突(レキシントン・コンコードの戦い)アメリカ独立戦争開戦の契機となる。
1800年 伊能忠敬が蝦夷地の測量の為に江戸を出発(閏4月)。(新暦6月11日)
1868年(明治元年) 明治政府が阿片の売買・喫煙を禁止(閏4月)。(新暦6月9日)
1871年(明治3年) 封建時代から武士のみに許されていた乗馬が初めて一般に許可。(新暦6月6日)
1880年(明治13年) 新約聖書の日本語訳が完成。
1897年(明治30年) 第1回ボストンマラソン開催。
1903年(明治36年) ロシア・キシニョフで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)事件、多数のユダヤ人がアメリカへ亡命する。
1928年(昭和3年) オックスフォード大学出版局が44年かかって編纂した『オックスフォード英語辞典』全12巻が完成。
1943年(昭和18年) ワルシャワ・ゲットーでユダヤ人がドイツ軍に対して蜂起。
1943年(昭和18年) スイスの化学者アルバート・ホフマンがLSDの幻覚作用を発見。
1951年(昭和26年) GHQ総司令官などを解任されたマッカーサー元帥がが軍を退役、米議会で「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」の一節で知られる記念演説を行う。
1951年(昭和26年) 第55回ボストンマラソンで、日本人として初参加の田中茂樹が優勝。
1954年(昭和29年) 『ローマの休日』が日本で封切り。
1960年(昭和35年) 韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と李承晩独裁政権打倒を叫び行進。(四月革命)
1988年(昭和63年) NTTが東京・大阪・名古屋でISDN(サービス総合ディジタル網)のサービスを開始。
1995年(平成7年) 東京外国為替市場で、1ドル=79円75銭の戦後最高値を記録。
2012年(平成24年) 東京電力福島第一原子力発電所の1号機から4号機が、電気事業法に基づき廃止、日本の原子力発電所が54基から50基に減少。
コメント