4月22日 今日は何の日 毎日の記念日・行事・過去の出来事をチェック

今日は何の日4月22日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

4月22日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは1月13日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

4月22日の記念日・行事

地球の日(アースデー)

アースデー世界協議会等が主催。

アメリカの上院議員であったゲイロード・ネルソンは、1970年(昭和45年)4月22日に環境問題についての討論集会を開催することを呼びかけ、「アースデー」(Earth Day)を提唱した。

1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日。

日本でも、これに共鳴する市民グループが、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。

国際母なる地球デー(International Mother Earth Day)

2009年(平成21年)の国連総会で制定し、翌2010年から実施。

「アースデー」を正式に国連の記念日にしたものである。

日本語では「国際マザーアース・デー」とも表記される。

よい夫婦の日

株式会社講談社がが1994年に制定。

日付は四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

毎年、1年間で話題になった著名人夫妻へ「よい夫婦の日 ナイス・カップル大賞」を送るという講談社が主催するイベントが実施されている。

夫婦の日 2月2日
いい夫婦の日 11月22日
いい夫妻の日 11月23日
夫婦の日 毎月22日

肩コリを労わる日

大阪府大阪市に本店を置き、医療衛生用品、健康食品、ヘルスケア用品などの卸販売。

自社開発商品の製造販売を行うピップ株式会社が制定。

コリをケアをするきっかけをつくるのが目的。

日付は夏目漱石が執筆した朝日新聞の連載小説『門』の1910年4月22日掲載の一節に「指で圧してみると、頸と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝っていた。」とコリに関する記述があり、ここから日本人が肩こりを自覚するようになったとの説があることと、「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」と読む語呂合わせなどからこの日を「肩コリを労わる日」としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

道の駅の日

「道の駅」に関する情報交換、相互連携などを行い「道の駅」の質とサービスの向上に努める一般社団法人全国道の駅連絡会が制定。

道の駅制度が開始されてから全国の「道の駅」は1000駅を超え、地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなどさまざまに活躍している。

記念日を制定することで「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、さらなる活気を呼び込むことが目的。

日付は建設省(現国土交通省)より、103か所の「道の駅」が初めて登録された1993年4月22日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

バーバパパの日

輸入雑貨の販売、キャラクターのライセンス事業などを手がける株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニーが制定。

同社はフランス生まれの絵本のキャラクターである「バーバパパ」の日本におけるエージェントで、2020年に「バーバパパ」が誕生50周年を迎えることを記念して、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであることと、国連の提唱するアースデー(4月22日)が自然保護や動物愛護といった「バーバパパ」の絵本の理念と通じる要素が多くあることから4月22日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ミス日本の日

一般社団法人ミス日本協会が制定。

身体のプロポーションや美貌などの外見、理性や知性などの内面、社会を良くするための行動力の3つの美を兼ね備えた「真の美しさ」を持つ女性を選出する「ミス日本コンテスト」の意義をより多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は1950年4月22日に初の「ミス日本コンテスト」が読売新聞社主催で開かれたことから。

初代の「ミス日本」にはのちに女優として活躍する山本富士子さんが選ばれている。

ちなみに「ミス日本」は「ミスニッポン」と読む。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

カニカマの日

水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。

かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。

日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。

なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

大人の日

ケチャップ、デミグラスソースなど、洋食の分野の世界的ブランドとして知られるハインツ。

その日本における企業、ハインツ日本株式会社が制定。

自社商品の「大人むけパスタ」「大人むけスープ」などをPRし、「大人な時間・気分」の演出を食卓から応援していくことが目的。

日付は4月22日が「よい夫婦の日」、11月22日が「いい夫婦の日」として知られている「大人の日」であることから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ラブラブサンドの日

しっとりとした2枚の耳なし食パンでさまざまな具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売などを手がける日糧製パン株式会社が制定。

日付は22日を「夫婦」と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

デルちゃん誕生の日

関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。

ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ダイヤモンド原石の日

ダイヤモンドを原石から取引して、研磨、デザイン、販売までを行う世界的なジュエリーブランドであるTASAKI(株式会社TASAKI)が制定。

ダイヤモンドの原石からその輝きを生み出すように、女性の人生を今日より明日へと輝かせることを提唱する日。

日付は4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨く(ツインダイヤモンド)ことが通例のため、調和を意味する「2」の双子(ツイン)の数字である「22」を組み合わせて4月22日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

禁煙の日

タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。

日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。

禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する19の学会が参加している。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

カーペンターズの日

「スーパースター」「トップ・オブ・ザ・ワールド」「イエスタディ・ワンス・モア」など数々のヒット曲を持ち、世界的な人気を誇るポップス・グループのカーペンターズ。

その記念日を制定したのは所属するユニバーサルミュージック

日付はカーペンターズがメジャー契約を交わし、正式にカーペンターズのグループ名で活動を開始した1969年4月22日から。

2009年で40周年となる。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

子供たちに貯蓄を教える日(Teach Your Children to Save Day)

お金の扱い方を知らない人にとって、お金は複雑なものです。

子どもたちにお金の大切さを教えることは、幼少期に学ぶべき重要なライフスキルとなります。

お金について学ぶことで、子供の頃から大人になっても、自分のお金を上手に扱うことができるようになります。

子どもたちがお金を大切にし、使い、貯めるという重要なスキルを学べば、世界に立ち向かう準備ができるのです

「Teach Your Children to Save Day」は、子どもたちがお金の扱い方や理解の仕方を新たに学ぶことで、この教育的展望を支援します。

また、親御さんにとっても、子どもがお金を貯めることを学ぶのに早すぎるということはないということを思い出させてくれます。

Teach Your Children to Save Day(子供に貯金を教える日)は、銀行員が子供たちに貯金の大切さを教える機会となっています。

アメリカ銀行協会教育基金が主催するこの日は、家庭や学校を支援するためのコミュニティ活動を目的としています。

銀行員が金融リテラシーの向上を提唱することを目的としています。

Teach Children to Save Dayは、親が子供にお金について教えることを奨励しています。

これには、お金が人に何をもたらすかという価値観や、貯蓄口座を開設する方法(特にその理由)などが含まれます。

この日は、銀行員やファイナンシャル・プランナーなどの銀行関係者が地元の学校を訪問し、幼稚園児から高校生までの生徒たちにお金について教えます。

この日は貯金だけでなく、お金の使い方や寄付、投資などについても重要な情報が盛り込まれています。

子供たちが小さいうちにこの重要な習慣を身につけることで、将来的にお金を上手に扱えるようになる可能性が高くなります。

この日の銀行員には、意識向上のためのプロモーション資料が提供されます。

また、この団体は、学生の活動、コミュニケーションツール、プレゼンテーションレッスンを推進し、貯蓄やお金に関するトピックを取り上げています。

トピックとしては、お金の貯め方、お金を保管するのに最適な場所、貯めたお金をしっかり働かせて増やす方法などがあります。

保護者の皆様は、この日、様々な地域の銀行でこれらの資料を入手することができます。

これらの資料を利用して、子供たちにアクティビティや学習教材を与え、子供たちとの絆を深めることができます。

お金を貯めることは、子供たちが成長して自分でお金を管理しなければならなくなったときに、お金についてより良い教育を受けるきっかけになります。

今、子供たちに必要な情報を与えておけば、予期せぬ緊急事態やローンの支払いなど、後になって困難な状況に陥ったときに役立ちます。

総じて言えば、「Teach Your Children to Save Day」は、人生において極めて重要な部分を学び、教えるための、楽しく興味深い方法なのです

アースデイ(Earth Day)

人間の活動によって、地球は大変なことになっています。

オゾン層が破壊され、生態系が失われ、人々が飢えたり脱水症状で死んだりしています。

絶滅危惧種は急速に姿を消し、水や空気はますます汚染され、気象システムは極端に追いやられています。

恐ろしいことですが、幸いなことに、私たち全員が何かをすることができるのです。

地球の保護と保全を目的とした最初の世界的な取り組みのひとつであるアースデイは、地球規模でのポジティブな変化を目指す毎年恒例のイベントとなっています。

世界中の個人、コミュニティ、企業、政府が地球を守るために行動を起こすことを目的としています。

アースデイは、世界最大の環境保護運動であり、毎年約200カ国で10億人以上の人々と75,000以上のパートナーが参加する、最も広く祝われているイベントです。

創設者のゲイロード・ネルソン(元米国上院議員)は、1969年にカリフォルニア州サンタバーバラで起きた原油流出事故を目の当たりにして、このアイデアを思いつきました。

創設者のゲイロード・ネルソンは、1969年にカリフォルニア州サンタバーバラで起きた原油流出事故を目の当たりにし、学生の反戦運動の勢いに触発されて、大気汚染や水質汚染の問題にエネルギーを移すことが必要だと考えました。

当初はキャンパスでのティーチインイベントとして構想されていたネルソン議員は、青年活動家のデニス・ヘイズに協力を求め、1970年に第1回目のアースデイを開催しました。

ネルソンとヘイズのチームは、このメッセージを全米のメディアにも広く伝え、全米でのイベントを推進しました。

その結果、2,000万人のアメリカ人が街に繰り出し、初のアースデイを祝うという大成功を収めました。

それまで別々に活動していた団体が、価値観の違いからこの日に集まったのである。

第1回目のアースデイは、環境保護を政治的な課題として取り上げ、変化をもたらすきっかけとなりました。

同年、米国環境保護庁が設立され、その後まもなく、大気汚染防止法、水質浄化法、絶滅危惧種保護法など、さまざまな法律が制定されました。

アースデイが世界的に広まったのは1990年のことで、140カ国以上、2億人の人々にメッセージが伝えられました。

2000年には180カ国以上で開催され、世界中で何億人もの参加者が集まりました。

そしてもちろん、2020年は「アースデイ」の50周年にあたります。

2016年のアースデイは特に特別な年でした。それは、国連が「パリ協定」を採択した記念すべき年だったからです。

175カ国が署名したこの国際条約は、気候変動の緊急事態に対処するための法的拘束力のある目標を定めたもので、できるだけ多くの国が排出量を削減し、地球温暖化を防ぐために協力することを確認しました。

アースデイは、行動の日として、エンゲージメント、アクティビズム、教育、政策変更、平和的な抗議活動を通じて環境保護を促進することを目的としています。

気候変動、樹木、きれいな水、子どもたちの健康的な環境など、長年にわたってさまざまなテーマが取り上げられており、複数の団体や会場で、環境を大切にすることの重要性を伝えるイベントが開催されています。

この重要な日は、自分の行動が自分の住む場所や生態系に与える影響について人々に教えてくれます。

また、環境そのものへの悪影響だけでなく、人々の健康、食料や水へのアクセス、安全や生活への影響についても学ぶことができます。

参加するために、人々は、より多くのリサイクル、再生可能な燃料の使用、水の節約など、意識的な変化を選択します。

サンキューサンデー(Thank you Thursday)

私たちの人生では、まったく感謝のない状況に陥ることがよくあります。

様々なプロジェクトや目標に心血を注いでも、長い目で見れば、その努力は全く無意味なものであることに気付きます。

人から感謝されているかどうかで、そのように思われてしまうのです。

「ありがとうございます」の木曜日は、この状況を改善する絶好の機会です。

あなたの人生を楽にしてくれる人、あなたを愛してくれる人、あなたに笑顔と親切な挨拶をして一日をより良くしてくれる人に感謝しましょう。

対人関係から企業まで、感謝の気持ちを示すことで、関係者の幸福度や士気が大きく変わります。

自分のために働いてくれている人たちの努力が重要であることを、感謝の気持ちをもって全面的に示すだけで、生産性は向上します。

対人関係においては、”I’m thankful for you and all that you do “の一言で、傷ついたり誤解したりすることがたくさんあります。

誰かに感謝する機会は常にあり、感謝の気持ちはどんな日にも、どんな理由でも起こりうるということを思い出させるために、Thank You Thursdayは設立されました。

この1枚は、言い訳とリマインダーが必要な人のためのものです。

サンキューサンデーは、ジョン・ゴードン氏のインスピレーションから生まれたもので、ポジティブな力を受け入れると同時に、自分が他の人の人生に与えることができる力を示し、そのような単純な行為が感謝を示す人の人生をも向上させることを目的としています。

ジョン・ゴードンは、モチベーションスピーカーで、態度やモラルを向上させる方法や、その結果について複数の本を出版しています。

キャンベル・スープやウェルズ・ファーゴなどのフォーチュン500企業やスポーツチームなどが、彼のレッスンから恩恵を受けています。

ジェリービーンの日(Jelly Bean Day)

私たちの中には暗い秘密を抱えている人がいます。

その秘密とは、私たちを恥ずかしいと思い、より良い味覚の持ち主であると評価している人々から非難されることです。

彼らは私たちの選択を嘲笑し、私たちが人生で愛するすべての豊かでほろ苦い味を持つものに飛び込んで楽しんでいる私たちを嫌悪の目で見ています。

そうなんです。私たちはブラックジェリービーンズが好きです。

イースターバニーの贅沢なバスケットの黒い羊です。ジェリービーンの日は、世界が提供するフレーバーの虹全体を祝う日で、その中には私たちの貴重なブラックリコリスも含まれています。

ジェリービーンズは美味しくて、それがないと世界はもっと悲しい場所になってしまうということです。

ジェリービーンズの歴史は長く、イースターやイースターバニーとの関連性よりも古いものです。

1800年代半ばに、ジェリービーンが開発され、この風味豊かな虹を私たちの生活にもたらし、多くの喜びをもたらしました。

このビーンの原型は、フルーツと粉砂糖をふんだんに使った「ターキッシュ・ディライト」と呼ばれる甘いお菓子からヒントを得たと考えられている。

もしかしたら、すでに人気のあったこのお菓子を、より汚くなく、より持ち運びやすいものにしようとした人が開発したのかもしれません。

Jelly Beansは、私たちの文化に驚くほど深い影響を与えており、その用語は単純においしいお菓子という意味を超えて広がっています。

Jelly Beanという言葉は、電子産業においてシンプルな多目的電子機器を表現するために使われてきましたが、1910年代には奇妙だがアメリカらしい使い方もされていました。

この時代、Jelly-Beanは、若い女性の目を引くために最新のスタイルに身を包んでいるが、それ以上には、餌に乗った人にほとんど何も提供できない若者を表すのによく使われました。

ジェリービーンズの最も有名な使用例の1つは、大成功を収めた「ハリー・ポッター」シリーズで、悪魔のように信頼できない「バーティー・ボッツのエブリ・フレーバー・ビーンズ」が登場します。

ジェリービーンズのかなり冒険的な詰め合わせで、フレーバーは文字通り何でもあります。

これらのフレーバーのいくつかは現実には翻訳されていませんが、Bertie Bott’s Every Flavor Beanは実際に購入できる製品で、EarwaxやVomitなどのフレーバーがあります。

気の弱い人には向かないかもしれませんね。

ビーグルの日(Beagle day)

ビーグルは狩猟犬として飼育されていましたが、今では最も人気のある愛玩犬のひとつとなっています。

あまりにも人気があるので、彼らのファンがビーグルを祝うために「ナショナル・ビーグル・デー」を制定しました。

ビーグルが非常に古い犬種であるにもかかわらず、ビーグル・デーは比較的近代的に作られたものです。

初めて公式に認められたのは2017年のこと。

それ以来、まだオンラインのイベントが中心ではあるものの、年々成長しています。

太ももを愛する日(Love Your Thighs Day)

私は、女性の体は誰もがそれぞれに美しいと信じています。

太ももが太いというだけで、太っていると思われてしまうことが理解できませんでした。

私は長い間、モデルの世界に身を置いて、その壁を壊そうとしてきました。

でも、今はそれが好転していると思います。

Love Your Thighs Dayは、あらゆる体型の女性を祝福する日であり、太ももの擦れのシーズンをスタートさせることで、世界中の女性が自信を持ち、これからの暑い春や夏に向けて準備ができるようにするための日です。

女性たちが自分の太ももに自信を持てるようにサポートしている企業のひとつが「Bandelettes」です。

2013年にRena AbramoffとJulia Abasovaが立ち上げたBandelettesは、レースの太ももバンドで、2本の滑り止めシリコンが付いており、太ももの内側が擦れて痛くなるのを防ぐために、太ももの上部にバンドを固定することができます。

レナとジュリアは、太ももの擦れに関する個人的な経験と不満から、わずか数年前にビジネスを開始しました。

しかし、会社は急速に成長し、バンデレットはあらゆる体型の女性にとって、太ももの擦れによる痛みを防ぐためのファッションの定番となりました。

バンデレットは、スカートやワンピースの下に着用することで、太ももの隙間がない女性にとって、あの不快で痛い摩擦を防ぐことができます。

バンデレットは現在、全米のLane Bryantで販売されており、The TODAY Showでも紹介され、最近ではChromatと共に3回目のNYFWランウェイショーを終えました。

これは、女性が太ももを好きになることを目的とした1つの企業ですが、「Love Your Thighs Day」は、太ももを祝福し、ボディポジティブを広める日であり、女性が太ももの形から少しずつ自分を好きになることを目指している人たちがあちこちにいます。

4月22日はこんな事もありました。

1500年 ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化、ポルトガルのペドロ・アルヴァレス・カブラルの船団が、ヨーロッパ人では初めてブラジルに到達。

1839年 清の官僚・林則徐が、広東でイギリス商人から没収した阿片をまとめて処分、阿片戦争の原因に。(新暦6月3日)

1890年(明治23年) 東京盲唖学校教師・石川倉次が日本式点字を完成。

1900年(明治33年) 西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。

1906年(明治39年) アテネオリンピック特別大会開幕、5月2日まで、4年ごとでなかった唯一のオリンピック。

1911年(明治44年) 清華学堂(現在の清華大学)設立。

1915年(大正4年) 第一次大戦・イーペルの戦い、ドイツ軍がフランス軍に対し史上初の大規模毒ガス攻撃。

1922年(大正11年) 「健康保険法」公布。

1925年(大正14年) 「治安維持法」公布、5月12日施行。

1930年(昭和5年) 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印、補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。

1946年(昭和21年) 福岡の新聞「夕刊フクニチ」で長谷川町子の4コマ漫画『サザエさん』が連載開始。

1950年(昭和25年) 第1回ミス日本コンテスト開催。

1951年(昭和26年) 朝鮮戦争、中朝連合軍が第五次戦役を始める、朝鮮人民軍1軍団が開城を占領する、以後開城が北朝鮮領となる。

1969年(昭和44年) ロビン・ノックス=ジョンストンが史上初のヨットによる単独無寄港世界一周を達成。

1981年(昭和56年) マザー・テレサが世界宗教者平和会議に出席する為に初来日。

1993年(平成5年) ウェブブラウザNCSA Mosaicのヴァージョン1.0がリリースされる。

1993年(平成5年) 全国103箇所の施設が「道の駅」として登録。

1995年(平成7年) 全国の公立学校で、それまでの毎月第2土曜日に加えて第4土曜日も休業日となる。

1996年(平成8年) アドバンストフォトシステム(APS)が世界同時に発売開始。

1997年(平成9年) ペルーの日本大使公邸人質事件で大使公邸に軍が突入、立て籠っていたゲリラは全員射殺、軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。

2002年(平成14年) 新首相官邸が開館。

コメント

タイトルとURLをコピーしました