おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月24日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月24日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月24日の記念日・行事
植物学の日
1862年(文久2年)旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。
そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。
94年の生涯において、新種や新品種など約2,500種以上の植物を命名、集めた標本は約40万枚、日本植物学の基礎を築いた人物として「日本の植物学の父」と呼ばれる。
1940年に出版された『牧野日本植物図鑑』は現在でも植物研究者や愛好者に親しまれている。小さい頃から植物が大好きだった牧野は自らを「草木の精」と称したという。
日本ダービー記念日
1932年(昭和11年)のこの日、目黒競馬場で日本初のダービーが開催された。
イギリスのダービーステークスに倣って企画されたもので、19頭が出走し一番人気のワカタカが優勝。
ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを 決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事だった。
後に、日本を始め世界各国でそれに傚った 「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになったそうです。
ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。
同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は24種類にちなんで毎月24日に。
同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
しぶしの日
2006年1月1日に鹿児島県内の松山町、志布志町、有明町の合併により誕生した志布志市が制定。
この「しぶし」という地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われる。
市では「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げ、4と24で「しぶし」と読む語呂合わせからこの日を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
和平記念日(ニジェール)
1995年のこの日、ニジェール政府とトゥアレグ人反政府勢力との間で和平合意がなされたことを記念。
虐殺の犠牲者の記念日(アルメニア)
1915年のこの日、トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害され、1923年まで続く「アルメニア人虐殺」が始った。
民主化記念日(ネパール)
2006年のこの日、ギャネンドラ国王が、前年から無期限解散していた下院を再開させると宣言したことを記念(ロクタントラ・アンドラン)。
共和国記念日(ガンビア)
1970年のこの日、英連邦王国から共和制に移行したことを記念。
悲鳴の日(Scream Day)
プレッシャーや不安が山積する現代において、「悲鳴の日」があるのは不思議なことではありません。
マッサージや瞑想をするのもいいですが 心理学者の中には、昔ながらの叫び声が治療になると信じている人もいます。
古き良き時代の悲鳴が治療になるという心理学者もいます。
叫ぶことが体に良いと科学的に言われているのであれば、「Scream Day」についてもっと知っても良いのではないでしょうか。
悲鳴の日の歴史は特にありませんが、数年後には変わるかもしれません。
しかし、数年後には変わるかもしれません!毎年、人々には多くのプレッシャーがあるようですが、たまにはすべてを吐き出すのもいいものです。
2000年以上も前から、東洋医学では悲鳴の健康効果を楽しみ、広めてきました。
中国医学の達人であるDr.Luは、スクリームは肝の氣の滞りを改善すると述べています。
プライマル・スクリームにも長い歴史があります。
アーサー・ヤノフによって開発されたプライマル・スクリームは、長くて大きな叫び声の中で、すべての緊張と溜まった感情を解放するために考案されました。
悲鳴は心の奥底にある感情を解き放つのです。
ピッグ・イン・ア・ブランケット・デイ(Pig In A Blanket Day)
大きなロシア人女性が料理を担当し、ロシアのオードブルである「ザクスキー」を作っていたが、残念ながら「毛布の中の豚」は入っていなかった。
いったいどんなパーティーなんだろう?
確かに、どんなパーティーだ?Pigs In A Blanketに馴染みのない人にとっても、これは絶対にお気に入りのお祝いになる可能性があります。
Pig In A Blanketは、アメリカでは何世代にもわたって子供たちの主な料理として親しまれており、世界各国のローカルなバリエーションも見られます。
Pig in a Blanket Dayは、このユニークで素晴らしい食べ物を楽しみ、尊重し、祝福する絶好の機会です。
動物病院の日(Veterinary Day)
あなたが猫派、犬派、ウサギ派、馬派のいずれであっても、すべての動物愛好家が同意できることが1つあります。
それは獣医師の素晴らしい仕事です。
獣医師の日には、ペットの健康を守るために獣医師が行っている仕事に感謝して、おやつや新しいおもちゃを買ってあげて、ペットと一緒にお祝いしましょう。
獣医師の日は、世界中の獣医師が行っている救命活動にスポットを当て、宣伝するために、2000年に世界獣医師会によって作られました。
毎年異なるテーマが設定され、ペットの飼い主が動物ケアのさまざまな側面の重要性を覚え、ペットの予防接種を最新の状態にするなど、獣医師がどのように支援できるかを考えます。
この特別な日に、私たちの獣医師に感謝の意を表すために、肉球、蹄、または爪を上げてみてはいかがでしょうか。
ホタルの日(Firefly Day)
ホタルの日の物語は、セレニティ・バレーの戦いの物語と悲しいほど似ている物語です。
何か輝かしいもの、死ぬにはあまりにも美しいものがあったのに、同盟国のチンピラ「FOX」が、ゴールデンタイムのテレビ番組をようやく輝かせてくれた番組をキャンセルしたことで、間違った側が勝ってしまったのだ。
2002年9月に放送が開始されたこの番組は、その年の12月には想像を絶する理由で放送が終了していた。
放送中止時の視聴者数は470万人でしたが、番組を継続するにはファンの数が不足しているとFOXは判断したのです。
ブラウンコーツ(反乱軍の伝統的な制服にちなんだファンの呼称)にとっては実に悲しい日であり、特に7シーズンを予定していただけに残念でならない。
もちろん、番組を注意深く分析してみると、自由人の魂が問題なく「バース」を飛べなくなったのは、いつものように同盟国(今回はFOX)のせいであることがわかる。
FOXは当初から、我々の愛するセレニティをどのように描くかについて、疑問のある決定をしていました。
彼らは、この作品を真面目なキャラクター研究ではなく、「アクション・コメディ」として発表し、意図したパイロット版「セレニティ」をエピソード「トレイン・ジョブ」に流用し、エピソードを順番に放送して、ゴチャゴチャしたプロットを混乱させました。
「ホタルの日」は、本来の目的通りにホタルを鑑賞する機会を与えてくれますし、番組を放送し続けるためにファンが行った戦いを忘れないようにしてくれます。
国際マルコーニ記念日(International Marconi Day)
国際マルコーニの日は、イタリアの無線通信のパイオニアであるグリエルモ・マルコーニの功績を讃える24時間のアマチュア無線イベントである。
このイベントは毎年、1874年4月25日のマルコーニの誕生日に最も近い土曜日に開催される。
グリエルモ・マルコーニという名前を聞いたことがありませんか?しかし、今こそそれを変える時です。
マルコーニは発明家であると同時に、電気技師でもあり、特に長距離無線通信の研究、無線電信システムの開発、マルコーニの法則などで知られている。
1901年に大西洋を横断して最初の無線通信を行ったのも彼である。
また、1909年には無線電信への貢献が認められ、ノーベル平和賞を共同受賞しています。
マルコーニの日は、地球がつながることが壮大な夢であり、マルコーニのようなごく少数の優れた人物だけがその価値を認めていた時代に思いを馳せることができます。
「マルコーニの日」は、遠い昔の夢を実現したことへの感謝の気持ちを育むとともに、今後どのような発明がなされるのかを考えるきっかけにもなります。
現在、世界の通信手段はインターネットが主流となっていますが、「マルコーニの日」には、発明の精神を忘れないという意味が込められています。
さあ、今こそ国際マルコーニの日をお祝いしましょう
Save The Frogs Day
カエルは世界中で見ることができ、非常に長い間私たちと一緒に暮らしてきました。
本当に大昔のことですね。それ以来、このほとんど肉食の動物は、世界中のあらゆる種類の昆虫を食べてきました。
蚊が苦手ですか?カエルは毎年大量に蚊を食べています。
時には蚊になる前に食べてしまうこともあり、蚊の幼虫が私たちの大好きな吸血鬼に成長する前に食べてしまうこともあります。
カエルはよくヒキガエルと間違われますが、ヒキガエルは乾いた土地に長期間住むことができるという違いがあります。
カエルは非常に湿った環境を必要としますが、それは皮膚が半透性で、水やガスを容易に通過させるからです。
カエルが好きな人なら誰でも知っているように、カエルは素晴らしい声を出します。
カエルの鳴き声は、春の最初の兆候の1つであり、大都市であっても、淀んだ池や溝を見つけてそこに住み着きます。
残念なことに、カエルは絶滅の危機に瀕しています。1950年代以降、世界のカエルの数は急速に減少しており、80年代以降だけでも100種以上のカエルが世界から姿を消したと考えられています。
Save The Frogs Dayは、カエルが直面している危険性と、カエルのいない世界での生活がもたらす影響についての認識を高めるために活動しています。
嗅覚の日(Sense Of Smell Day)
暗黒の歴史の中で、嗅覚は、私たちが木から降りて二本足で立つときに、危険から身を守る役割を果たしていました。
嗅覚は私たちの成長に強く結びついており、様々な神経系に接続されているため、他にはない方法で記憶を呼び起こすことができます。
そう、嗅覚の日は、五感の中でも最も素晴らしいこの嗅覚に捧げられているのです。
Sense of Smell Institute(嗅覚研究所)がこの祝日を主催している理由は、今さら言うまでもありません。
嗅覚の重要性は見落とされがちで、私たちの生活の中でどれほどの役割を果たしているかを理解していない人もいます。
私たちが経験できる最も重要で快適なことのいくつかは、嗅覚と複雑に結びついており、嗅覚がなければ嗅ぎ分けることができなくなります。
The Sense of Smell Instituteは、The Fragrance Foundationの研究・教育部門です。
この研究所が解明した興味深い点は、人によって匂いの感じ方が全く異なるという事実です。
嗅覚は日が経つにつれて強くなり、夕方になると最も強くなります。
昼間は危険を察知するために視覚が最も重要な感覚であり、夜は風に乗った香りで祖先が助かったことを考えると、これはある程度納得できる。
また、興味深いことに、ビタミンAは一般的に言われているように視力に良いというわけではなく、嗅覚に非常に重要な役割を果たしています。
ビタミンAが不足すると、実際にアノスミア(Anosmia)を引き起こす可能性があるのです。
嗅覚の喪失」を意味する、ちょっと変わった言葉である。
独立系書店の日(Independent Bookstore Day)
本屋といえば、Barnes and Nobles(バーンズ・アンド・ノーブルズ)や、懐かしいBorders(ボーダーズ)などを思い浮かべる人が多いでしょう。
しかし、地元の象徴的な存在でありながら、あまり注目されていない小さな書店もありますよね。
こうして、Independent Bookstore Dayが誕生しました。
もしあなたが、書かれた言葉、綴じられた典礼、教科書の全体性、ベラムの勇気、羊皮紙の優位性のファンであれば、Independent Bookstore Dayに向けて、”It’s time to get your read on!”と叫びましょう。
全米初の「Independent Bookstore Day」は、ライター、コピーライター、編集者であるサマンサ・ショーチ氏と北カリフォルニア独立系書店協会によって2015年に実施されました。
このイベントには400以上の店舗が参加し、この祝日は、独立系書店が商品の売上を高め、これらの独立系書店の可能性にスポットライトを当てることを目的としています。
IBDでは独自のグッズを制作しており、全国の店舗がお祝いの一環としてこのグッズを販売しています。
このようなインディーズ書店の目的は、現代社会がデジタル化していく中で、伝統的な印刷物のルーツを守ることにあります。
また、新進気鋭の作家が自分の小説や文学作品を売るための宣伝にもなっています。
昨年だけでも、このイベントに参加した420店舗の利益が85%増加し、メディアでは、このホリデーに関する201以上の記事がオンラインで作成されました。
この祝日の背景には、「書店は単に本を買う場所ではなく、地域社会が集まり、物語への愛を表現する場所である」という考えがあります。
書店は、子供たちが文学について学ぶための良い場所であり、大人たちが一日の中で良い本を読んでリラックスするための場所でもあるのです。
4月24日はこんな事もありました。
996年 道長と関白の座を争った藤原伊周が、道長の策動により大宰権帥に左遷される。(新暦5月14日)
1583年 賤ヶ岳の戦いで、北ノ庄城に退却し羽柴秀吉の軍勢に包囲された柴田勝家がお市の方らとともに自害。(新暦6月14日)
1800年 アメリカ議会図書館設立。
1854年(嘉永7年3月27日) 吉田松陰が下田で黒船への密航に失敗、翌日幕吏に捕縛される。
1867年 江戸幕府が外国総奉行を設置。(新暦5月27日)
1877年(明治10年) ロシア帝国がオスマン帝国に宣戦布告、露土戦争勃発。
1913年(大正2年) ニューヨーク・マンハッタンに超高層ビル・ウールワースビルが開業。
1915年(大正4年) トルコ・イスタンブールで250人のアルメニア人独立活動家が殺害される、アルメニア人虐殺の始り。
1916年(大正5年) イースター蜂起、アイルランドで急進的な反英独立を掲げるシン・フェイン党が蜂起
1932年(昭和7年) 目黒競馬場で第1回東京優駿大競走(現在の日本ダービー)開催。
1949年(昭和24年) 国共内戦・渡江戦役、中共人民解放軍35軍の104師312団が南京の中華民国総統府を占領する。
1955年(昭和30年) 第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1967年(昭和42年) ソ連の「ソユーズ1号」が着陸に失敗し、コマロフ飛行士が死亡。
1970年(昭和45年) 中華人民共和国が初の人工衛星「東方紅1号」を打上げ、世界で5番目の人工衛星打上げ国となる。
1973年(昭和48年) 国鉄の順法闘争に対し上野・新宿・大宮などで通勤客が暴徒化、電車・駅舎などを破壊、138人が逮捕、首都圏の交通は終日マヒ状態に。
1979年(昭和54年) 創価学会の池田大作会長が名誉会長に就任、後任の会長には北条浩理事長が就任。
1990年(平成2年) アメリカでスペースシャトル「ディスカバリー」打上げ、軌道上でハッブル宇宙望遠鏡を放出。
1991年(平成3年) 千葉市で開催された世界卓球選手権に南北朝鮮が初めて統一チームで出場。
2009年(平成21年) WHOがアメリカとメキシコで豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が報告されたと発表。
コメント