おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
4月29日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは4月29日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
4月29日の記念日・行事
昭和の日
昭和の時代、4月29日は「天皇誕生日」であったが、平成になり「みどりの日」とされ、2007(平成19年)年から「昭和の日」とされた。
同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としている。
(旧)みどりの日
1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは、「みどりの日」であった。2007年(平成19年)にこの日が昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動した。
(旧)天皇誕生日
1949年(昭和24年)から1988年(昭和63年)までは、昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だった。
(旧)天長節
1927年(昭和2年)から1948年(昭和23年)までは「天長節」という祝日で、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
天長節は775年(宝亀6年)、光仁天皇によって始められ、一時中断していたが、1868年(明治元年)に復活した。
明治天皇の誕生日は旧暦では9月22日で、太新暦を採用した1873年(明治6年)以降は11月3日に変更された。
大正天皇の誕生日は8月31日だった。
国際ダンスデー
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の舞台芸術の部門を担当する国際演劇協会のダンス委員会が1982年(昭和57年)に制定。
フランスの舞踏家・バレエマスターであるジャン=ジョルジュ・ノヴェールの誕生日にちなむ。
ノヴェールは、19世紀の物語バレエ作品としてのバレエ・ダクシオン創造の先駆者に位置づけられている。
バレエ・ダクシオンとは、一貫した演劇的な筋立てで構成されるバレエのこと。
起承転結、三一致の演劇法則にのっとり、台本、音楽、美術、演出、振付などすべての構成要素が、その筋立てに沿って制作される。
近江赤ハヤシの日
「近江牛」生産・流通推進協議会、滋賀県食肉事業協同組合、カゴメ株式会社大阪支店の三者が制定。
国内最古のブランド牛「近江牛」や、「近江米」「近江の漬物」「カゴメのトマトソース」を使った「近江赤ハヤシ」を、ご当地グルメとして滋賀県の名物とするのが目的。
日付は4と29で「し(4)がのにく(29)=滋賀の肉」の語呂合わせから。
「近江の赤ハヤシ」の赤はトマトの色であり、「井伊の赤備え」など滋賀にゆかりの深い縁起の良い色の象徴。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ナポリタンの日
ナポリタンに欠かせないケチャップの製造・販売を手がけるカゴメ株式会社が制定。
長年にわたり多くの人から親しまれてきたスパゲッティナポリタンをさらに愛してもらうのが目的。
日付はナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから「昭和の日」の4月29日に。
また、2017年4月29日に幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」にて、ナポリタンをこよなく愛する妖精「ナポリたん」が誕生している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ふくの日
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。
その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的。
日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
フォニックスの日
株式会社mpi松香フォニックスが制定。「フォニックス」とは英語の発音と文字のルールを学ぶ音声学習法で、正しい発音で英語が読めるようになるのが特徴。
グローバル社会の中でフォニックスの効用をより多くの人に知ってもらい普及させるのが目的。
日付は4と29で「フォ(4)ニック(29)ス」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
タオルの日
大阪タオル卸商業組合が制定。
タオルを使用する機会が増える春先から初夏にかけての需要をさらに向上させ、タオル産業を盛り上げるのが目的。
日付は4と29をタオルで「良(4)く拭く(29)」と読む語呂合わせから。
日本のタオル産業に携わる各種団体が連携して推進していくことを目指している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
豊後高田昭和の町の日
大分県豊後高田市が制定。
同市が2001年から商業と観光の振興のために、商工会議所、商店街とともに進めてきた昭和30年代をテーマとした「豊後高田昭和の町」をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は国民の祝日の「昭和の日」から。
「豊後高田昭和の町」は、その懐かしい街並みや商品、人々の温かい対応などで全国から多くの観光客を集めている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯肉ケアの日
歯槽膿漏の予防、知覚過敏でしみるのを防ぐなど、歯ぐき(歯肉)のためのハミガキ「ディープクリーン」の製造販売を手掛ける花王株式会社が制定。
いつまでも自分の歯でおいしく食べるためには、歯ぐき(歯肉)のケアが大切であることを、多くの人に知ってもらうことが目的。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。
日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Piknikの日
日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定。
「Piknik」は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が90日という保存性の良さが人気。
日付は29日を「Piknik」の語尾のニックと読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので毎月の29日を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
畳の日
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」と制定したのは京都市に本部を置く全国畳産業振興会。
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ビスケットの日(Biscuit Day)
賢いクッキーの皆さん、お待たせしました。ビスケットの日」は、世界で最も人気のあるスナックのひとつであるビスケットを、より深く知ることができる絶好の機会です。
しかし、ビスケットにはいくつかの種類があることをご存知ですか?
アメリカのビスケットは、小さなカリカリのロールパンで、朝食やおかずとしてよく食べられています。
しかし、イギリスでは平らな甘いお菓子を「ビスケット」と呼び、アメリカでは「クッキー」と呼ばれています。
イギリスの伝統的な品種の中でも特に珍しいのが「ガリバルディ」です。
別名「つぶれたフライ・ビスケット」とも呼ばれ、2層の生地の間にカラントが入っています。
ビスケットが現代の発明品ではないことに驚かれた方も多いと思います。
ビスケットは現代の発明品ではなく、古代の世界で必要に迫られて生まれたものなのです。
ローマ帝国、ギリシャ帝国、エジプト帝国の商人や軍人は、貨物を運んだり、外国の海岸に向かったりして、何週間も海で過ごすことがよくありました。
そのため、旅の間中、カロリー源となるおやつが必要だったのです。生ものは論外である。
日持ちしないからだ。
そこで船長たちは、保存のきかない乾物を食料庫に備蓄することにした。
保存技術は古代からかなり進んでいた。乾燥させれば長持ちするし、腐らないことを知っていたのだ。
そこで、粉屋が粉を挽いて、調理したパンを弱火で長時間焼くようになりました。
この方法では、栄養分は保たれますが、水分が抜けて微生物が繁殖しなくなります。
以来、乾燥したビスケットのようなパンが海の主食となった。
例えば、古代エジプト人はアワという古い穀物を使って、平らでもろいパンを作っていました。
その後、ローマ人が最初に作ったのが、現在のビスケットと呼ばれるものです。
小麦粉をペースト状にして皿に広げ、乾燥させて固めたものである。
また、ビスケットは医学の歴史の中でも重要な役割を果たしています。
医師の多くは、体の不調は腸に現れると考えていました。腸内のバランスが崩れると、患者にさまざまな症状が現れ、今日のような健康問題に発展すると考えられていたのです。
しかし、医師はビスケットを健康補助食品として捉え、現在の医学者の考え方とは全く異なり、消化器系の問題を抱える人に毎日ビスケットを処方していました。
興味深いことに、この方法はおそらく有効だったでしょう。
料理人は古代のビスケットを全粒粉で作り、砂糖は使わなかった。砂糖を使わずに全粒粉で作られたビスケットは、繊維質の多いプレーンな食品で、胃腸を落ち着かせるのに適していました。
中世には、船上でビスケットを食べることが流行した。16世紀の英国海軍は、スペイン艦隊を撃退するために、1日に1ポンドのクッキーと1ガロンのビール(その通り!)を船員に支給していました。
ペーパークリップ・デー(Paper Clip Day)
ペーパークリップという曲がった小さな金属片に独自の祝日を設けるというアイデアに、あなたは目を丸くしましたか?あなたはオフィスで働いたことがありますか?そうでない方は、理解できないかもしれませんが、大丈夫です、これから全てを説明します。
働いたことのある方には、私たちが何を言いたいのかがよくわかると思います。では、さっそく「Paper Clip Day」を開催しましょう。
曲がったワイヤーのペーパークリップの最初の特許は、1867年にアメリカのSamuel B. Fay氏が取得しました。
当初、紙クリップはチケットを布に貼り付けるために設計されたものでしたが、特許では紙を貼り付けるのにも使用できると認められていました。
しかし、その時のクリップは、現在のクリップとは似ても似つかぬものだった。
現在のペーパークリップは、ノルウェーの発明家ヨハン・ヴァーラーが考案したものと思われる。
その数年後の第二次世界大戦中、ペーパークリップはナチス・ドイツの占領下にあったノルウェーのレジスタンスのシンボルとして使われました。
困難な時代に他のノルウェー人との連帯感を示すために、多くの人がコートの襟にクリップをつけていました。
ナチスはこの連帯感を脅威と感じ、すぐにクリップの使用を全面的に禁止し、あえてクリップをつけた人には厳しい罰を与えると脅しました。
実際、ノルウェーのサンドヴィカには、幅1メートル、高さ5メートルを超える巨大なクリップが建てられており、この小さな物体が国の歴史の中で果たした役割を人々に思い出させています。
ペーパークリップにこんな面白い歴史があったとは、正直言って思ってもみませんでしたよね。
2015年から、Paper Clip Dayは毎年5月29日に祝われるようになりました。
冷蔵庫に枕を置く日(Put A Pillow On Your Fridge Day)
枕は毎晩あなたに快適さをもたらしてくれますが、この資源が一日中無駄に使われていることに不満を感じたことがあるでしょう。
しかし、「冷蔵庫に枕を置く日」には、あなたの枕が一日中あなたに繁栄と幸運をもたらすために働いていることを確認することができます。
言葉の遊びではありません。枕を冷蔵庫に入れる日」は、本当に冷蔵庫に枕を入れる人がいるのです。
しかし、すぐにお分かりになると思いますが、これは昔の人々が幸運をもたらすために行っていたことに敬意を表しているのです。
幸運に関しては、世界中にさまざまな伝統があり、それに関連するシンボルもたくさんあります。
1円玉から蹄鉄まで、さまざまなものがあります。
しかし、この伝統は古代にまで遡るものではなく、単に家庭の食料が増えることを願っていた家族へのオマージュでもあります。
ですから、この日を祝うのはちょっと馬鹿げているように思えるかもしれませんが、なぜ家族が麻の切れ端を食料庫に置いたのかをよく考えてみると、控えめに言っても感動的です。
食べることは、現代の私たちにとって当たり前のことなのですから。もしあなたが、夕食に何を出すか悩んだことがあるなら、Put A Pillow On Your Fridge Dayの意義を理解していただけると思います。
堆肥化を学ぶ日(Learn About Composting Day)
イライラすることってありますよね?鉢植えの土の値段と、ゴミ箱の中の野菜の腐った臭いです。
また、卵の殻やコーヒーのカスなど、使い道がないのも気になりますよね?これらの材料(その他もろもろ)をコンポスト・ビンに入れれば、栄養たっぷりの楽しいマルチング材ができあがり、庭に撒くことができます。
家の中の生ゴミの量を減らすだけでなく、コンポストによって庭を豊かにすることができるのです。
Learn About Composting Dayは、この楽しく、環境に優しく、お金のかからない活動についての情報と認識を広めることを目的としています。
台所から出るゴミが、裏庭の食物のための豊かな栄養素に変わるなんて、誰が考えたでしょうか?Learn About Composting Day」では、このような成分(その他にも驚くような成分があります!)が、栄養価の高いマルチング材を使って庭を加速するのに役立つことをご紹介します。
前庭の落ち葉をかき集めて、ゴミの日に向けて袋詰めするのはもう飽きましたか?読み終わった新聞を何かに利用できないかと思っていませんか?そんなことはありません。
これらはすべてコンポストボックスに入れることができます。
コンポストとは、毎日の生活の中で発生するゴミを、コンポスト・ビンに入れて着実に分解することです。
木灰、刈り草、卵の殻、髪の毛など、さまざまな種類の材料を適切に混ぜ合わせることで、強力で豊富な栄養分が得られ、植物をこれまで以上に大きく育てることができます。
簡単なコンポストボックス(有機物の山)を作り、月に一度、シャベルでかき混ぜるだけでいいのです。
冬場は太陽の熱で分解が進まないので、3〜4週間に1回程度の割合でひっくり返せばよいのです。
4月29日はこんな事もありました。
1449年 足利義成(後の義政)が室町幕府第8代将軍に就任。(新暦5月21日)
1643年(寛永20年3月11日) 江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。
1770年 ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
1862年 高杉晋作が藩命で長崎から上海へ出航、清が実質的に欧米の植民地となっている様子を見聞する。
1891年(明治24年) 丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機(烏型飛行器)が飛行に成功。
1932年(昭和7年) 上海天長節爆弾事件、上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが重傷。
1932年(昭和7年) 東京市内4箇所にダイヤル式公衆電話を設置。
1945年(昭和20年) ベニート・ムッソリーニの銃殺死体がミラノのロレート広場で逆さ吊りにして晒される。
1945年(昭和20年) アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。
1946年(昭和21年) 連合国が日本の「A級戦犯」28人を極東国際軍事裁判に起訴。
1949年(昭和24年) 国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツの五輪復帰を承認。
1952年(昭和27年) 国際基督教大学(ICU)が開学。
1954年(昭和24年) 中華人民共和国とインドが「チべット・インド間の通商交通協定」に調印、平和五原則を堤唱。
1967年(昭和42年) 日本女子プロレスが発足。
1967年(昭和42年) モハメド・アリが徴兵拒否を理由にタイトルを剥奪される。
1968年(昭和43年) 黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発。
1973年() ツクダ(後に製造部門が独立してツクダオリジナル、現在のパルボックス)がボードゲーム「オセロ」を発売。
1983年(昭和48年) ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任、アメリカ初の黒人市長。
1985年(昭和50年) シンボリルドルフが天皇賞で優勝しシンザン以来20年ぶりの五冠馬に。
1992年(平成4年) ロス暴動、ロサンゼルスで、黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に発展。
1997年(平成9年) 「化学兵器禁止条約」が発効。
2011年(平成23年) イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式が行われる。
コメント