おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
5月9日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは15月9日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
5月9日の記念日・行事
母の日
アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり。
この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、母に日頃の感謝を込めて贈る。
アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。
以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
ヨーロッパ・デー
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案。
欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。
黒板の日
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して2000年(平成12年)7月に制定、翌2001年(平成13年)から実施。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのが1872年(明治5年)5月頃だということから5月9日となった。
謎解きの日
「謎解き」を通じて全ての人に考えることの楽しさを伝え、「謎解き」を文化として広めることを目指すRIDDLER(リドラ)株式会社が制定。
「謎解き」とは知識ではなくひらめきが必要な問題と捉え、その「ひらめき体験」を生み出すきっかけの日とするのが目的。
日付は5月と9を英語で表すとそれぞれ「may」「nine」となり、これらの文字列を並び替え、さらにnとyを組み合わせることで「謎」を意味する英単語「enigma」を作れることから5月9日としたもの。
これもひとつの「謎解き」になっている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
工具の日
京都府京都市に本店を、京都府久世郡久御山町に本社を置き、自動車整備用工具、医療用工具、一般作業工具など、ものづくりに欠かせないさまざまな工具の製造販売を手がける京都機械工具株式会社(KTC)が制定。
工具に関する基礎知識や正しい使い方、メンテナンス方法などを発信し、工具の必要性や重要性を認識してもらい、プロから初心者まで安全で快適な作業を行ってもらうのが目的。
工具メーカー全体でこの記念日を活用して業界全体を盛り上げたいとの思いが込められている。
日付は5と9で「こう(5)ぐ(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
小分けかりんとうの日
新潟県新潟市に本社を置き、米菓を中心とした食品を製造、販売する三幸製菓株式会社が制定。
かりんとうの包装形態はザク詰めタイプの商品が多かった中、同社では小分けタイプ(分包タイプ)のかりんとうを発売し、手軽で食べやすい商品を提供することでかりんとう市場の活性化を図ってきた。
記念日を通じてかりんとうをより多くの人に食べてもらうのが目的。
日付は5月9日を5と09として「こ(5)わ(0)け(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
健康ミネラルむぎ茶の日
お茶などを中心にさまざまな飲料水などを製造販売する株式会社伊藤園が制定。
子どもから大人まで気持ちよく健康で汗をかく「こころとからだにいい汗」を応援する「健康ミネラルむぎ茶」。
汗をかいたら水分とミネラルの補給が大切なことを知ってもらい、これから来る暑い夏に備えてもらうことが目的。
日付は気温が上がり始める5月は外出する機会が増え、汗をかくシーンも多くなることと、水分とミネラルを補給できる「健康ミネラルむぎ茶」をゴク(59)ゴク(59)飲んでもらいたいことから5月9日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
口腔ケアの日
愛知県名古屋市に事務局を置く、一般社団法人日本口腔ケア学会が制定。
近年、口腔ケアが全身に良い影響を与えることが明らかになったことから、口腔ケアの重要性を医療・介護の職種だけでなく、広く一般の人にも考えてもらうのが目的。
日付は5と9で「口=こう(5)腔=くう(9)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
合格の日
福岡県福岡市に本社を置き、全国、海外に店舗を展開する天然とんこつラーメン専門店の株式会社一蘭が制定。
同社では福岡県太宰府市の太宰府参道店で「合格ラーメン」を提供していることから、入学や資格試験などを受ける受験生を応援するのが目的。
日付は5と9で「合(5)格(9)」と読む語呂合わせから。「合格ラーメン」は五角形の器に長さ59センチの麺が入っているなど、合格(ごうかく)にこだわった内容が人気。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
えのすいクラゲの日
神奈川県藤沢市の新江ノ島水族館が制定。
同館で2011年1月より毎月9日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすいトリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生物の多様性について考える。
こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を持ってもらうのが目的。
日付はクラゲの「ク」から毎月9日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
袋物の日
一般社団法人日本ハンドバッグ協会が制定。
ハンドバッグなどの袋物の需要を高めるのが目的。
5月第2日曜日の「母の日」を記念日としたのは、「母の日」→「お袋の日」→「袋物の日」と連想をしてもらい、「母の日」にはハンドバッグを贈る習慣を広めことで袋物のアピールをしたいとの考えから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
悟空の日
2015年4月18日公開の映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』の配給会社である東映株式会社が制定。
鳥山明氏原作のコミック「ドラゴンボール」のアニメ作品である「ドラゴンボールZ」の面白さと、その主人公の「悟空」というキャラクターの魅力をさらに多くの方に知ってもらうのが目的。
日付は5と9を「ご(5)くう(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
極ZERO(ゴクゼロ)の日
ビール・発泡酒・その他の酒類の製造・販売、ワイン・洋酒の販売などを手がけるサッポロビール株式会社が制定。
プリン体や糖質を気にしていた方にも、プリン体、糖質、人工甘味料ゼロの発泡酒「極ZERO」を、気兼ねなく楽しんでいただくのが目的。
日付はビールテイスト飲料が美味しくなる初夏の時期であることと、5と9で「ゴ(5)ク(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
香薫の日
食肉、ハム・ソーセージ、加工食品などを製造販売するプリマハム株式会社が制定。
自社商品のブランドである「香薫」(こうくん)シリーズを多くの人に味わってもらうのが目的。
「香薫」シリーズは、味わい豊かな内なる「香り」と、食欲をそそる外からの「薫り」が特長で、香薫あらびきポーク、香薫あらびきミニステーキなどの商品がある。
日付は5と9で「こう(5)くん(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ドール・極撰の日
フレッシュでおいしい野菜や果物の生産、加工、販売などを手がける株式会社ドールが制定。
自社で研究、開発した極上のバナナなどの商品「極撰(撰の巳は己)」のPRが目的。
極上のおいしい果物を味わっていただきたいとの思いが込められている。
日付は5と9で「極(ゴク)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
極上の日
まろやかな口当たりと芳醇な味わいのひとクラス上の「極上<宝焼酎>」をより多くの人に味わってもらいたいとの思いから、1912年(大正1年)に「寶」の商標で焼酎を発売し、2012年に100周年となる日本を代表する酒造メーカーの宝酒造株式会社が制定。
日付は5と9を「極上」の「ゴク」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
告白の日
男性が女性に告白をする日。草食系男子が増えてきた昨今、男性にもっと勇気を持って女性に告白して欲しいと、ユニリーバ・ジャパンが展開する男性用化粧品のブランド「AXE(アックス)」が制定。
AXEは世界100カ国以上で販売されているフレグランスボディスプレーを中心とした男性用化粧品のリーディングブランド。
日付は5と9で「こ(5)く(9)はく」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コクの日
コクとは複雑に折り重なった心地良い味わいのこと。
コクのあるコーヒーとして知られるBlendyブランドなどを手がける味の素AGF株式会社が制定。
コクのあるコーヒーが毎日のほっとひといきタイムを演出してくれることを知ってもらうのが目的。
日付は5と9で「コク」と読む語呂合わせと、初夏の穏やかな日にBlendyでリラックスしてもらいたいとの願いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
呼吸の日
生き物全てに与えられる「よりよい呼吸を考える日」にと、NPO法人・日本呼吸器障害者情報センターが制定。
日付は新緑の美しい季節、風のそよぎに深呼吸すると自然への感謝と生きる喜びを感じる頃であり、5と9で「呼吸」と読む語呂合わせも。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パソコン検定の日
パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行う財団法人全日本情報学習振興協会が制定。
日付は検定試験はその実力にふさわしい級(9)を判断するとの意味から毎月9日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
黒板の日
全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して、2000年7月に制定。
黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることが目的。
日付は明治の初年、アメリカより最初の黒板が輸入されたのがこの時期といわれていることと、5と9で黒板の「黒(こく)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ゴクゴクの日
初夏の日ざしが気持ちよくなる5月9日に、家や屋外でビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうと同時に、水資源に恵まれない地域の人々が水をゴクゴク飲めるよう水環境を考える日にと、「きき酒師ちえの料理と酒の相性研究」のホームページを主宰する池田千恵氏が制定。
日付は5と9で「ゴクゴク」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
国恥記念日(中華民国)
1915年のこの日、中国が日本の二十一箇条要求を最後通牒で受諾した。
これに基づいて、山東省・南満洲や東部内蒙古・漢冶萍公司等に関する利権、中国の港湾・島嶼の不割譲に関する条約を結ばせた。
「国恥」とは、外国から恥辱をこうむることである。
対独戦勝記念日(旧ソ連諸国)
1945年5月8日にドイツが第二次大戦の降伏文書に調印したことから、ヨーロッパ諸国では5月8日が戦勝記念日となっているが、モスクワ時間では5月9日未明であったことから、旧ソ連諸国では5月9日を記念日としている。
独立記念日(ルーマニア)
1877年のこの日、ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言したことを記念。
迷子の靴下記念日(Lost Sock Memorial Day)
どこに行くのかはわかりませんが、いつもそこに消えていることはわかっています。
乾燥機の中には、熱風と転がる濡れた服の渦の中に、何かの渦があるのだろうか?
あるいは、洗濯機の中に、洗濯物を食べるクラーケンのような奇妙な生き物がいて、それが左の洗濯物だけを食べているのかもしれない。
いずれにしても、どこかに消えた靴下の山が増え続けていることは避けられない事実であり、ロストソックスメモリアルデーは、どこにいようとも、親愛なる亡きフットウォーマーを追悼する機会となるのです。
モスカートの日(Moscato Day)
ワインは何千年も前から人気のある飲み物でした。
その中でも、イタリアのルネッサンス時代から使われていたブドウを使ったモスカートは、特別な飲み物です。
イタリアのワインは、その種類の多さで知られています。
モスカートを使ったワインには、どこの国の人でもわかるようなユニークさがあります。
スパークリングで濃厚なのに軽やかな味わいで、パーティードリンクとしても人気があります。
「モスカートの日」は、この繊細なワインの歴史と味を祝うことを目的としています。
5月9日はこんな事もありました。
1642年 江戸幕府が譜代大名にも参勤交代を命ずる。(新暦6月5日)
1689年 松尾芭蕉が松島を訪れるが、句を残さず。(新暦6月25日)
1742年(寛保2年4月6日) 江戸幕府の成文法「公事方御定書」が完成。
1876年(明治9年) 明治天皇行幸で上野公園の開園式が行われ、日本初の公園に指定。
1877年(明治10年) ルーマニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
1900年(治33年) 渋沢栄一が男爵になる、実業家では4人目。
1905年(明治38年) 森永商店(現在の森永製菓)がエンゼルマークを使用開始。
1915年(大正4年) 中国袁世凱政府が日本の「対華21ヶ条要求」を受諾。
1926年(大正15年/昭和元年) 米軍人リチャード・バードが航空機により初めて北極点上空に到達。
1929年(昭和4年) 新宿の武蔵野館などで日本で初めてトーキー映画を公開。
1948年(昭和23年) 東京日比谷公会堂で「母の日大会」開催、以降5月第2日曜日が「母の日」に。
1950年(昭和25年) フランス外相ロベール・シューマンが、フランスと西ドイツの石炭・鉄鋼産業の共同管理を提唱(シューマン宣言)、これにより、欧州連合につながる最初の機関である欧州石炭鉄鋼共同体が作られる。
1955年(昭和30年) 西ドイツが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。
1965年(昭和40年) 東京・神田局で全国に先駆けて郵便の日曜配達を廃止。
1994年(平成6年) ネルソン・マンデラが南アフリカ共和国の大統領に当選。
1994年(平成6年) オウム真理教による滝本弁護士サリン襲撃事件が起こる。
2009年(平成21年) カナダから帰国した大阪府の高校生ら3人が新型インフルエンザに感染していることを確認、日本国内での初めての感染報告。
2018年(平成30年) 2018年マレーシア総選挙、マレーシア設立以来の初めて政権交代。
コメント