おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
5月10日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは5月10日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
5月10日の記念日・行事
日本気象協会創立記念日
1950年(昭和25年)のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
1966年(昭和41年)に気象協会は関西気象協会、西日本気象協会と合併し、「財団法人 日本気象協会」となった。
その後、国の公益法人制度改革に伴い、2009年(平成21年)10月1日に一般財団法人に移行し、「一般財団法人 日本気象協会」となった。
地質の日
地質関係の組織・学会が2007年(平成19年)に制定。
1876年(明治9年)アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した日。
また、明治11(1878)年に地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日。
街区表示板の日
1962年(昭和37年)のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長いプレートのこと。
主に電信柱や建物の壁面などに付けられている。
リプトンの日
世界最大の紅茶ブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
同社は紅茶の生産から販売までを手がけ、品質の高い紅茶を手軽な価格で提供している紅茶の買付けで世界シェアナンバーワンの企業である。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。
五十音図・あいうえおの日
石川県加賀市山代温泉に事務局を置く、山代温泉観光協会が制定。
同地にある「薬王院温泉寺」の中興の祖である明覚上人が平安時代後期の1093年に山代温泉にて「反音作法」を著し、言葉の音による五十音の研究について記述した。
このときの配列が現在の五十音図に近いものであることから、山代温泉では五十音図の発祥の地として「今年のにほんご」の募集など、「にほんご」や「あいうえお」などに関わる文化的な取り組みを行っている。
これらの活動を広く知ってもらい、大切にしたい「ことば」に思いを馳せる機会にしてほしいとの願いが込められている。
日付は5と10で「五十音図」の「五十」に当てはめたもの。また、10日は明覚上人の月命日でもある。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
VIOケアの日
シェービング関連製品(ヒゲ剃り、シェービング剤)、スキンケア、ボディ・ヘアケア関連製品の輸入、製造、販売などを手がけ、カミソリ市場のカテゴリーリーダーであり、長年、ボディ・ヘアケアをサポートしてきたシック・ジャパン株式会社が制定。
気温が上がり始める5月は身体のVIO周辺がムレやすくなり、夏に向けてその部分のケアへの意識が高まる頃。
そこで多くの人にVIOゾーンをケアして快適な生活を送るきっかけの日としてもらうのが目的。
日付はVIOをローマ数字の「V」から5、アルファベットの「IO」を数字の10に見立てて5月10日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
こいのわの日
広島県が制定。
同県では出会い・結婚支援事業「こいのわプロジェクト」を進めており、社会全体で若者の結婚を応援する機運を高めるのが目的。
日付は5と10で「こ(5)い(1)のわ(0)」と読む語呂合わせから。
「こいのわプロジェクト」の合言葉は「みんなでおせっかい」。
結婚願望がありながらも「出会いがない」人たちに、出会いからデート、プロポーズ、結婚まで、それぞれのステージで「おせっかい」する。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
金鳥「コンバット」の日
大阪府大阪市に本社を置き、KINCHOブランドで知られる家庭用殺虫剤や防虫剤などを製造販売する大日本除虫菊株式会社が制定。
5月上旬から活発化するゴキブリを、同社のゴキブリ駆除用ベイト剤の金鳥「コンバット」で対策をしてもらうことが目的。
日付は5と10で「コン(5)バット(10)」の語呂合わせと、商品のキャッチフレーズである「巣ごと(510)丸ごと(510)ゴキブリ退治」の語呂あわせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
キャッシュレスの日
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コメドの日
大阪府大阪市に本社を置く皮膚科学に特化した製薬会社のマルホ株式会社が制定。
「コメド」とは面皰(めんぽう)の英語名で、ニキビになる前の毛穴が詰まった状態のこと。
ニキビの前段階の「コメド」の認知度を高めてニキビの早期治療を促すのが目的。
日付は5と10で「コ(5)メド(10)」と読む語呂合わせと、「コ(5)メド・一(1)緒に・治そう(0にしよう)」の意味を込めて。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
スカイプロポーズの日
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。
同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをするカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの人に結婚を決めるチャンスを提供するのが目的。
日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Windows 10 の日
日本マイクロソフト株式会社が制定。
Microsoftの最新オペレーティングシステム(OS)「 Windows 10」。
パソコンだけでなくさまざまなデバイスにも対応するなど、その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
黄金糖の日
大阪府大阪市に本社を置き、宝石のようにキラキラと輝く四角柱の形の美味しい飴として有名な「黄金糖」を製造販売する株式会社黄金糖が制定。
創業以来、香料・着色料をいっさい使わない製法を守り続けてきた「黄金糖」の自然な味と香り、金色の輝きをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は5月10日を「05(黄金)10(糖)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
糖化の日
老化の原因物質である「AGE(= Advanced Glycation End Products/終末糖化産物)」。
その数値を知ることで病気の予防に役立ててもらおうと、医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。
AGEはタンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してできる物質で、年齢とともに体内に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こすと言われている。
日付は糖化(とうか)の語呂合わせから毎月10日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
パンケーキの日
ハム、ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品などさまざまな食品を製造販売する日本ハム株式会社が制定。
毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日としてもらうのが目的。
日付はパンケーキを食べる時に使うフォークを1に、丸いパンケーキを0に見立て、1と0を合わせた毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アメリカンフライドポテトの日
アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。
記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。
日付はアメリカンフライドポテトの形が1のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの形が楕円形で0のような形をしていること、ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ミリオンゴッドの日
パチンコ・パチスロ台やその周辺機器の製造などを行う株式会社ユニバーサルエンターテインメントが制定。
同社のパチスロ「ミリオンゴッド」をはじめとする歴代ミリオンゴッドシリーズの総称“GOD(ゴッド)”をPRすることが目的。
液晶上で奇数orV図柄が揃うと当たりとなり、プレミアム扱いのGOD図柄が揃えば神(ゴッド)が降臨することで知られる。
日付は5と10で「ゴッド」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
五島の日
日本列島の西に位置する長崎県五島列島の五島市と新上五島町が共同で制定。
五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称・上五島)と、南部に位置する五島市(通称・下五島)が連携をして、五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日にするのが目的。
日付は5と10で「ごとう」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ダンテの日
大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、同社にとってかけがえのない存在であり、代表取締役会長のマダム信子氏の兄の典男氏に感謝の気持ちを込めて制定。
記念日名は典男(ノリオ)を逆さにした男典を「ダンテ」と読むことから。
日付は典男氏の誕生日(1948年5月10日)に由来する。株式会社カウカウフードシステムは、自社ブランドの「マダムシンコ」で販売する「バウムクーヘン」「マダムブリュレ」「とんがりシュー」などの新感覚スイーツが絶大な人気を誇る。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コッペパンの日
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同組合が制定。
玄平翁はアメリカで学び、1913年(大正2年)に帰国、東京下谷でパン屋を創業。
パン酵母を使用してふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げた。
2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ファイトの日
1962年(昭和37年)に日本で初めてのドリンク剤「リポビタンD」が発売されてから2012年(平成24年)で50周年を迎えることを機に製造発売元の大正製薬株式会社が制定。
日付は5と10でリポビタンDの合い言葉「ファイト!一発!」の「ファイト」と読む語呂合わせから。
リポビタンDを飲んで疲労を回復し、元気になってもらおうという願いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コンクリート住宅の日
特殊FRP型枠を使用して精度の高い鉄筋コンクリート住宅を建築するRC-Zシステムを手がけ、神奈川県横浜市に事務局を置く「RC-Z家の会共同組合」が制定。
地震や火災に強く、長期間使えるコンクリート住宅の性能やデザインの良さをアピールするのが目的。
日付は5と10で「コ(5)・ンクリー・ト(10)」の語感に近いことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
メイトーの日
牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。
日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。
消費者に向けたさまざまな活動を行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
地質の日
一般社団法人日本地質学会が制定。
地層、岩石、土壌などで構成される大地の性質である「地質」について、多くの人に理解を深めてもらうのが目的。
日付は1876年(明治9年)5月10日に、ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成されたことから。
また、この日は1878年(明治11年)に地質の調査を行う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でもある。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
コットンの日
手ざわりの優しさ、さわやかさから夏物素材として最も利用されているコットン。
その魅力をより多くの人に知ってもらおうと、大阪市に本部を置く日本紡績協会が制定。
日付は5月に店頭販売の最盛期を迎えることと、5と10で「コットン」と読む語呂合わせから。(英語ではCOTTON DAY)
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
母なる海の日(Mother Ocean Day)
水は人間の生活に欠かせないものです。
それどころか、水がなければ生きていけない種はないと言われるほど、人類のすべての生命体にとって必要不可欠なものです。
海洋生物学者は、地球上の5つの海にどれほど多くの種類の生物が生息しているかは不明ですが、地球上の全生物種の約4分の1が生息していると推定されています。
何千年もの間、海を探検することは人間にとって最も勇敢な偉業のひとつであり、しばしば驚くべき発見や、私たちが住む惑星についての知識の増加につながってきた。
これらの理由から、マザーオーシャンデーは、海の威厳と危険性のすべてを祝う、待ち望まれた日なのです。
母なる海の日は、2013年に初めて導入された、比較的新しい記念日です。
南フロリダカヤックフィッシングクラブが考え出したコンセプトで、その後、マイアミ市に承認を求め、この日を公式に宣言しました。
白い砂浜と透き通った水色の海で有名なフロリダ州の住民がこのアイデアを提案したのは当然のことです。
ゴルフの日(Golf Day)
クラブを倉庫から引っ張り出し、埃を払って、再びグリーンを打つ準備をする時が来ました。
そうです、今日はゴルフの日です。
一年の中でも特にゴルファーに優しい季節の始まりを告げるこの日の由来は、このスポーツの神話や伝説に包まれています。
ある人は、1916年のこの日に最初のプロゴルフトーナメントが開催されたことを起源としている。
また、この日に初めてスチール製の筒状のゴルフクラブシャフトの使用が認められ、チャンピオンシップでのプレーが可能になったという説もあります。
いずれにしても、お気に入りのゴルフセーターを着て、会社を休んでティーオフする時が来たのです。
ゴルフの歴史はある程度決まっています。
しかし、その古代の歴史は、あなたのパートナーのバーディのように争われています。
一般的なゴルフの歴史は15世紀のスコットランドに遡りますが、1457年にジェームズ2世によって禁止されたという不名誉な経緯があります。
ジェームズ2世は、この素晴らしいゲームが、より紳士的な芸術であるアーチェリーから部下の気をそらすのに役立つと考えたようです。
しかし、このゲームが「ゴルフ」として言及されたのはこれが初めてであり、少なくともローマ人や中国人、さらにはペルシャ人が祖先であることがわかるゲームもあります。
ゲーム性に不満を感じることは多々ありますが、たとえ何年もプレイしていてホームコースを熟知していたとしても、ゴルフがこれほどまでに人気を博したのは不思議ではありません。
ゴルフは、コースをゆったりと歩きながら、体に負担のかからない運動をすることができます。
外の空気を吸ったり、人と交流したりできるだけでなく、精神的にも良い影響があります。
ゴルフは軽い運動だけでなく、脳にも良い影響を与えます。
傍目には、ゴルファーとして成功するためには、それほど多くのことをしなければならないとは思えないかもしれません。
ボールを置いて、見て、振って、打つ。しかし、それだけではありません。
ゴルフに必要なのは、冷静さと、距離感、視野の広さ、風の抵抗、そして自分の能力を知ることです。
ウェイトベンチで425ポンドを持ち上げられるからといって、必ずしも1ショットでティーからグリーンまでボールを飛ばすことができるとは限りません。
そのためには、技術と長年の練習が必要です。
しかし、これらの技術だけでは必ずしも十分ではありません。
ゴルフは、どんなに冷静な人でも精神的に参ってしまうゲームであり、1つの悪いホールが9つの悪いホールに変わるだけで、自分のゲームを完全に失ってしまうのです。
Stay Up All Night Night
焚き火を囲んで歌を歌うような楽しいこともあれば、次の日に提出する宿題を終わらせたり、残業をしたりするような、あまり楽しくないこともあります。
1年に1日だけ、世界中の何百人もの人々が「Stay Up All Night Night」を祝うように、あなたも一斉に起きていられるのです。
この日は、友達とエキサイティングな計画を立てたり、夜の街を散策したりして、自由に過ごすチャンスです。
何が起こっても、ルールは単純です,朝まで寝てはいけません 友達を泊めてどっちが先に寝るか賭けてみるのもいいかもしれません。
次の日に大事な用事がなければ、ぜひやってみてください。
徹夜は決して新しい概念ではありません。
医療関係者などは何百年も前から徹夜して仕事をしており、午前3時に頭が回るかどうかで数え切れないほどの人が生活していました。
現在では、24時間365日、仕事をしなければならない仕事は他にもたくさんあります。
アメリカでは人口の26%が夜勤をしていると言われていますから、あなたの周りにも夜勤をしている人がいるかもしれません。
睡眠障害、肥満、疲労、うつ病、心血管疾患、不妊症など、夜勤が健康に及ぼすリスクがどれほどあるかは、あまり知られていないかもしれません。
また、真夜中に複雑な医療行為を集中して行うことがどれほど大変か、想像できますか?
Stay Up All Night Night」は、徹夜して仕事をする必要のない私たちに、実際にどれほどの努力が必要かを理解してもらうために作られました。
夜通し起きていて、日中に眠ることがどれほど大変なことか、意外と見落とされがちなのです。
世界狼瘡の日(World Lupus Day)
日光に悩まされ、発疹に覆われ、倦怠感、口内炎、腎臓や関節の問題に加え、大幅な脱毛やリンパ節の腫れを経験することを想像してみてください。
ひどい話だと思いませんか?世界狼瘡デーは、この一見無秩序な症状が、実は世界で約500万人、そのうち150万人が米国だけで罹患している衰弱した慢性自己免疫疾患であることを理解してもらうために設けられました。
狼瘡は、免疫系が過剰に働き、抗体を作って健康な組織を攻撃し、体の特定の部分に痛みや炎症、損傷を引き起こす病気です。
ループスは致命的な病気ですが、現在のところ治療法は確立されていません。
残念なことに、多くの人はループスについてほとんど知らず、重症度の低い関節炎と混同していることが多いようです。
多くの人々は、自分自身や知り合いがループスと診断されるまで、ループスの存在すら知りません。
これこそが、「世界狼瘡の日」が取り組むべき問題なのです。
世界狼瘡デーは、患者とその家族に壊滅的な影響を与える可能性のある、あまり知られていないこの病気に対する認識を高めるために、2004年にカナダのループス社によって創設されました。
世界ループスデーは、13カ国のループス団体によって組織され、各国政府に対して、研究費の増加、患者サービスの向上、疫学データの増加、意識向上を求めました。
それ以来、世界各地でこの日を迎える国が増えています。ミュージシャンで慈善家のジュリアン・レノンは、「世界狼瘡の日」のグローバル・アンバサダーを務めています。
他にも、ダニエル・ラドクリフ、レディー・ガガ、イアン・ハーディングなどの著名人が米国ループス協会に多額の寄付を行っています。
1日だけ靴を履かない日(One Day Without Shoes Day)
電気や医療など、私たちが日常的に当たり前のように使っているものでも、世界では何百万人もの人々が不自由な生活を強いられているものがたくさんあります。
また、非常にシンプルで基本的なものの中には、私たちが生きていることがいかに幸運であるかを考えるときに思い浮かばないようなものもたくさんあります。靴もそのひとつです。
試してみてください。あなたが日常的に行っていることのほとんどを、靴なしで行うことをちょっとだけ想像してみてください。
ちょっとした買い物や通勤で、どれだけの鋭利な小石やガラスの破片が足に刺さるでしょうか。
また、ボールを蹴るときには、足の指が痛くて後ろに曲がらないようにしなければなりません。
また、小さな切り傷や蚊に刺されただけでも、地面を覆う何百万ものバクテリアが足に入り込み、感染症にかかる危険性がどれほど高いことでしょうか。
つまり、靴のない生活は快適ではなく、より危険なものなのです。
しかし、現在、世界には靴を買うことができないほど貧しい人々が約3億人いると言われています。
One Day Without Shoes Dayは、そのような極端な貧困を知らない人々が、毎日靴を履かずに過ごさざるを得ない人々のことわざのような靴に身を置き、この問題についての認識を高め、それに立ち向かうための資金を調達するために作られました。
One Day Without Shoes Dayは、カリフォルニアのToms Shoes社が、靴がないことで貧困にあえぐ子どもたちが抱えるさまざまな問題に人々が関心を持つことを目的に制定したものです。
トムスシューズのオーナーであるブレイク・マイコスキーが2006年にアルゼンチンを訪れた際、多くの子どもたちが裸足で街を走っていることに気付いたのが始まりでした。
靴がないことで学校に行けなくなったり、さまざまな感染症にかかりやすくなったりと、子どもたちの生活に深刻な影響を与えることが多いからです。
そこでマイコスキーは、1足の靴を販売するごとに、アルゼンチンをはじめとする発展途上国の靴のない子どもたちに新しい靴を無償で提供するという「one for one」のビジネスモデルを考案した。
2006年10月、最初の1万足の靴がアルゼンチンの子供たちに配布されました。
5月10日はこんな事もありました。
804年(延暦23年3月28日) 最澄と空海が遣唐使として入唐。
892年 菅原道眞が『類聚国史』を撰進。(新暦6月2日)
1534年 ジャック・カルティエがニューファンドランド島に到着。
1692年 江戸幕府が江戸市中の富くじを禁止。(新暦6月24日)
1773年 イギリスで、イギリス東インド会社がアメリカで無関税で紅茶を売ることを認める「茶法」が成立。ボストン茶会事件の原因。
1824年 ロンドンでナショナル・ギャラリーが初公開される。
1857年 セポイの叛乱、北インドでイギリス東インド会社のインド人傭兵(セポイ)が叛乱をおこし首都デリーを占拠。一般農民にまで拡大。
1863年 長州藩が下関海峡に碇泊中の米商船に砲撃、23日に仏艦、25日に蘭艦にも砲撃。(新暦6月25日)
1869年 初のアメリカ大陸横断鉄道が完成、ユタ州の大平原で東西のレールが接続される。
1871年( 明治3年) 独仏間で普仏戦争講和のための「フランクフルト講和条約」に調印、ドイツがアルザス・ロレーヌを獲得。
1871年(明治3年) 「新貨条例」公布、貨幣の名称を「円・銭・厘」とし十進法を採用、旧1両を1円とする。(新暦6月27日)
1876年(明治9年) 日本で最初の広域的な地質図、200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」がアメリカ人地質学者ライマンらにより作成され、開拓使から発行される。
1895年(明治28年) 三国干渉により遼東半島を清に返還。
1908年(明治41年) アメリカ・フィラデルフィアの教会で世界初の「母の日」を実施。
1975年(昭和50年) ソニーがベータマックスの家庭用ビデオテープレコーダ1号機を発売。
1984年(昭和59年) グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件)
1994年(平成6年) 南アフリカ大統領にネルソン・マンデラが就任、南アフリカで初の黒人政権。
2004年(平成16年) Winnyの開発者が京都府警に逮捕。
2018年(平成30年) 9日に行われた2018年マレーシア下院議員選挙で勝利したマハティール・ビン・モハマドが第7代首相に就任、選挙で選ばれた国家指導者としては世界最高齢(92歳)。
コメント