おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
5月15日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは5月15日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
- 5月15日の記念日・行事
- 世界の記念日
- ワールド・ウイスキー・デー(World Whisky Day)
- チョコチップの日(Chocolate Chip Day)
- 誰かに花を贈る日(Bring Flowers To Someone Day)
- 世界施設管理デー(World Facilities Management Day)
- 血管母斑の日(Vascular Birthmarks Awareness Day)
- レモンの木を植える日(Plant a Lemon Tree Day)
- 水泳を学ぶ日(Learn To Swim Day)
- ナイロンストッキングの日(Nylon Stockings Day)
- 世界天文デー(International Astronomy Day)
- 麦わら帽子の日(Straw Hat Day)
- 5月15日はこんな事もありました。
5月15日の記念日・行事
国際家族デー(International Day of Families)
1993年9月20日の国連総会で制定、国際デーの一つ。
各国において家族に関する問題についての認識と理解を深め、その問題に取り組む能力を高めるとともに、解決に向けての活動を促すことが目的。
毎年、国連事務総長のメッセージが発表され、この日を中心に、NPO(非営利団体)などでイベントやキャンペーンが実施される。
沖縄復帰記念日
1971年(昭和46年)6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が、1972年(昭和47年)5月15日午前零時をもって発効、第二次世界大戦以来27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰した。
アメリカ施政権下にあった沖縄は、通貨としてアメリカ軍発行のB円(ビーえん)やドルが使われ、道路は日本本土とは反対の右側通行で、沖縄を出る際にはパスポートが必要であった。
ストッキングの日
1940年(昭和15年)のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン製ストッキングを全米で発売した。
ナイロン製ストッキングは、初年度だけで6,400万足も売れる大ヒット商品となり、それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。
ヨーグルトの日
ノーベル生理学・医学賞を受賞した免疫学者、E・メチニコフの誕生日。
ロシア出身の免疫学者メチニコフ(1845-1916)がヨーグルトを「不老長寿の妙薬」として世界に発表したのは1907年。
人の老化について研究していた彼は、「腸内細菌のうち有害な働きをする腐敗菌が動脈硬化の原因となる毒性物質を作ることから老化が始まる」という説を唱えていました。
博士は、彼らがヨーグルトを常食としていることに着目し、ブルガリア菌が腸内で増殖して腐敗菌を退治するという理論を証明しようとしました。
残念ながら今日ではその理論は否定されていますが、当時欧米文化圏ではほとんど知られていなかったヨーグルトが、その後ヨーグルトが世界中で広まったのは、彼の説がきっかけでした。
青春七五三
日本記念日協会が提唱。
幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日。
また、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つ。日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日とした。
アクティオ・建設機械レンタルの日
1967年に設立された建設機械レンタルの草分けであり、リーディングカンパニーの株式会社アクティオが制定。
同社は「創造と革新」を社訓として掲げ、コンサルティングを含むレンタル(レンサルティング)という提案型の営業を展開。
レンタルには、最新・最適の建設機械を手軽に利用できる、リユース・リプロダクトなど持続可能な社会への貢献ができる、などの多くのメリットがあることを、さらに多くの企業に知ってもらうのが目的。
日付は同社の創業者で代表取締役会長兼CEOの小沼光雄氏の誕生日であり、創業日と定めている5月15日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
WATALISの日
宮城県亘理町の「株式会社WATALIS」(ワタリス)が制定。
古い着物地をリメイクして巾着袋にした「FUGURO(ふぐろ)」をはじめとして、ていねいに手作りしたさまざまなアップサイクル商品を手がけているWATALISのブランドと、再生文化の心をより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は同社の設立日(2015年5月15日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
サブイボマスク・シャッターを開ける日
『サブイボマスク』製作委員会が制定。
地元のシャッター商店街に笑顔を取り戻そうと熱血バカ(主演・ファンキー加藤)が奮闘する映画『サブイボマスク』(監督・門馬直人)のPRが目的。
日付はそのロケ地となった大分県中津市で先行上映会をする日であり、5/15がシャッターを人が両側から開けようとしている姿に見えることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
弁護士費用保険の日
弁護士費用保険を扱うプリベント少額短期保険株式会社が制定。
弁護士費用保険の普及が目的。
日付は同社が法的解決のための訴訟費用に対する保険金の支払いに加えて、法律相談料なども保険金の対象とするなど、単独で加入ができ、なおかつ補償範囲が広い日本初の単独型弁護士費用保険「Mikata」が誕生した2013年5月15日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
Jリーグの日
1993年(平成5年)5月15日に日本のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕。
2013年(平成25年)に開幕20周年を迎え、その原点の日をいつまでも記憶していて欲しいとの願いを込めて公益社団法人日本プロサッカーリーグが制定。
Jリーグ初年の開幕戦はヴェルディ川崎対横浜マリノス戦が国立競技場で行われ、1対2で横浜マリノスが勝利した。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ヨーグルトの日
菓子、健康食品、乳製品などを販売する株式会社明治が制定。
日付はロシアの微生物学者で、1908年に食菌の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞したイリア・メチニコフ博士の誕生日(1845年5月15日)から。
イリア・メチニコフ博士はヨーグルトに含まれるブルガリア菌が不老防止に役立つということを研究し世界に発表。
この研究のおかげでブルガリア菌を使ったヨーグルトが健康に良いと世界に広まった。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
水分補給の日
スポーツや食事のときの水分補給の大切さをPRすることを目的に、ステンレス魔法瓶、保温調理器「シャトルシェフ」など、家庭用品の製造販売で知られるサーモス株式会社が制定。
日付は自社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
マイコファジストの日
マイコファジストとはきのこを好んで食べる人(菌食主義者)のこと。
長野県中野市に本拠を置く一般社団法人日本きのこマイスター協会が、きのこの魅力を語れる人材を育成し、きのこ産業の振興に役立て、多くの人にきのこを食べる食生活で健康になっていただくことを目的に制定。
日付は2009年の5月15日にマイコファジスト普及運動を提唱したことと、5と15を「May(5月)イゴ」から「マイコ」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
オコパー・タコパーの日
「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」のこと。
お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る素晴らしい団らんメニューであることから、お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する日清フーズ株式会社が制定。
日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ワールド・ウイスキー・デー(World Whisky Day)
ジャックやジムと友達になり、ジェムソンやジョニーと週末を過ごすなら、ワールド・ウイスキー・デーはあなたにとって特別な意味を持つことでしょう。
ウイスキーは、アルコールをこよなく愛する人たちの象徴的な飲み物のひとつであり、人類が知る限り最も素晴らしい飲み物の基礎となっています。
しかし、正直なところ、これらの素晴らしいお酒に酔いしれるための言い訳が必要でしょうか?そんなときは、ワールド・ウイスキー・デーがお勧めです。
ウイスキーの中でも特に人気が高いのがアイリッシュ・ウイスキーです。Whiskyという言葉の起源は、ゲール語にあります。
Uisce Beathaは古典的なゲール語でのウイスキーの原名であり、それが最終的にアイルランドではUisce Beatha、スコットランドではUisge Beathaとなりました。
これらの名前はいずれも「生命の水」を意味し、この蒸留酒がゲール人にとっていかに重要で不可欠なものであったかを物語っています。
後にUisce/Uisgeと短縮され、さらにWhiskyと英語化されました。
これで、誰かにウイスキーの飲み方を心配されても、「命の水を飲んでいる」と言えばいいんですね。
では、ウイスキーとは一体何なのでしょうか?
ウイスキーとは、風味豊かな穀物を作り、それを発酵させてもろみを作り、そのもろみを蒸留して純粋でおいしい蒸留酒を作ることです。
蒸留は、発酵させたもろみからアルコールを精製することを目的とした装置であるスチルで行われます。
蒸留の最も重要な秘密の1つは、銅製(または銅製のライニングを施した)のスチルで行わなければならないことである。
銅は飲み物から硫黄を除去するため、せっかくのダイビング飲料が飲みにくくなってしまう。
チョコチップの日(Chocolate Chip Day)
チョコレートのように、すべてのものをより良くするものはありますか?もちろんそんなことはありません。
だからこそ、究極のチョコレートの携帯性を実現するために、チョコレートチップが考案されたのです。
チョコチップは持ち運びが簡単なだけでなく、完全な万能選手です。
どんなクッキーでも美味しくしたい?チョコチップを入れてみてください。(オートミール、マカダミア、ピーナッツバター?オートミール、マカダミア、ピーナッツバターなど、すべてのクッキーにチョコチップを入れるとより美味しくなります!)
「チョコチップの日」は、この素晴らしい小さな料理の発明と、その可能性を祝う日です。
チョコレートチップの日は、マサチューセッツ州ウィットマンにある「トールハウス・イン」という小さな店から始まりました。
トールハウスインはマサチューセッツ州ウィットマンにあり、クッキーの中でも最も人気のあるチョコレートチップクッキーの故郷でもあります。
ルース・グレーブス・ウェイクフィールドは、もともとチョコレートクッキーを作るつもりで、板チョコの塊を入れて作ることにしました。
偶然にも、チョコレートは溶けずに形を保ち、クッキーの中に美味しいチョコレートのかけらが入っていました。
こうしてチョコチップクッキーが誕生し、トールハウス・クッキー・カンパニーが誕生したのです。
その日から、ホワイトチョコチップ、ミントチョコ、ミルクチョコ、ビターチョコ、ダークチョコなど、さまざまな形のチョコチップが登場しました。
ホワイトチョコチップ、ミントチョコ、ミルクチョコ、ビタースウィートチョコ、ダークチョコ……
これらのチョコレートチップが、おいしいレシピに加えられ、新しいお菓子が誕生しました。
しかし、すぐにチョコバーからチョコチップになったわけではなく、その間にちょっとした工夫があったのです。
彼女が作ったクッキーの成功を受けて、ネスレはウェイクフィールドさんのレシピをクッキーの包装に加えることに同意したのです。
この名誉に対して、彼らは何を支払ったのだろうか?一生分のチョコレートです。私たちにとっても、とてもいい話です。
ネスレ(そして少なくとも他の1社)は、クッキー用にバーを準備するためのチョッピングツールを添付しました。
そして、1941年には「チョコレートチップ」や「チョコレートモルセル」という名称で販売されるようになりました。
元々、チョコチップの味はセミスイートでした。現在では、さまざまな発明が行われています。
もちろん、セミスイートは今も変わらず人気があります。
しかし、ホワイトとダークの渦巻き、ホワイトチョコレート、ミルクチョコレート、ダークチョコレート、ビタースイートのチョコチップもあります。
この素材を使ったお菓子作りは、あなたの想像力だけが頼りです。
チョコレートに夢中?次のようなものが好きかもしれません。
誰かに花を贈る日(Bring Flowers To Someone Day)
なぜバレンタインデーにだけ花を贈るのか?花は、感謝の気持ちを伝えたり、愛を表現したり、愛する人を思い出したり、大切な人に謝ったりするためのポピュラーな手段として知られています。
花を贈る日」は、愛する人や大切な人に花を贈るためのもうひとつの理由です。
Bring Flowers to Someone Dayは、花を贈ることの歴史や花の意味を探り、どんな理由でも花束を購入することを奨励しています。
花には昔から意味がありましたが、それは何から始まったのでしょうか?
古代ギリシャ、ローマ、中国では、誰かに花を贈ることは、花の言語とも呼ばれるフロリオグラフィーを伝える手段でした。
これらの時代には、花は神々の物語を伝えるのに役立ち、大きな意味と重要性を持っていました。
中世にはなかった花言葉は、1700年代半ばになって、フランス人やイギリス人がトルコで発見しました。
その後、ヴィクトリア朝時代になると、花言葉が前面に押し出され、花の細部、色、形、他の花との位置関係などが拡大されました。
花の意味を紹介する本も数多く作られましたが、多くの作家によって書かれているため、その意味は解釈に委ねられていました。
「誰かに花を贈る日」とは、どんな理由であれ、誰かに花を贈ることです。
昔の思い出に火をつけたり、お詫びをしたり、卒業や記念日などのライフイベントを祝うために、花を贈ることは感情を表現したり、大切な人にメッセージを送ったりするのに最適な方法です。
花にはそれぞれ重要な意味があり、選ぶ花によっては何でも伝えることができます。
この日、人々は時間をかけて地元の花屋で花を購入したり、オンラインで購入して花束を送ったりします。
世界施設管理デー(World Facilities Management Day)
あなたは、油を塗った機械のように動いているように見える大きなビルで働いていますか?あなたは、ショッピングモールに行って、そこにあるすべての設備を利用することを楽しんでいますか?
スタッフの対応が素晴らしく、便利な設備が整っているお気に入りのリゾートがありますか?
これらはすべて、施設を利用する人々が必要とするものを提供し、すべてがスムーズに運営されるように、施設管理の専門家チームが裏方として働いているケースです。
世界ファシリティーマネージメントデーは、エンドユーザーの目に触れることのないファシリティーマネージメントチームの重要性とその役割を称える日です。
ファシリティーマネージャーがきちんと仕事をしていれば、彼らが毎日実現している何百万もの事柄について考える必要はありません。
ファシリティーマネージャーは、お気に入りのショッピングモールのトイレが定期的にメンテナンスされているかどうか、駐車場の交通の流れが人の出入りをスムーズにしているかどうか、故障しているディスプレイ画面や照明、ドアなどがすべて正常に機能しているかどうかを確認する責任があります。
勘違いしてはいけないのは、メンテナンスチームや清掃員ではなく、施設内のすべてのスタッフが協力して、これらのことがスムーズに行われるように調整する人だということです。
私たちのビルが安全で、清潔で、最新のコードを備えているのは、このたゆまぬ努力を続けるエキスパートのおかげなのです。
モール内のCCTVシステムが更新されたり、警備員が増員されたり、清掃スタッフが増員されたりするのも、FMチームが事前に計画を立てているからです。
施設管理者は、十分な規模の施設がある場所であればどこでも雇用されており、すべてがスムーズにバランスよく運営されていることを確認するために、すべてを見守る人を必要としています。
世界ファシリティーマネージメントデーは、このような専門家と、私たちの職場や休暇先、その他の場所が安全で快適な場所であるようにするために行っているたゆまぬ努力を称える日です。
血管母斑の日(Vascular Birthmarks Awareness Day)
私の左膝の内側には、海馬を逆さにしたようなアザがあります。
ガブリー・シディベ
人生のどこかで、アザのある人に出会ったことがあるかもしれませんし、あなた自身がアザを持っている可能性もあるでしょう。
「血管アザの日」は、アザのある人を支援し、認識し、認める日であり、アザのある人を理解してもらうための日でもあります。血管アザのイジメは意外と多いもので、全体の半数近くの人が血管アザを持っていると言われています。
もしあなたが、あざを持っている人や、あざを持っている人を知っている人であれば、血管のあざの日はあなたのためのものです。
あざは非常によく見られるものですが、場所的に人には見えないことがほとんどです。
もしあなたにアザがあったとしても、気にする必要はありません。
赤ちゃんの半数近くはコウノトリのアザを持って生まれてきますが、これは単に体の他の皮膚と全く同じ感じの変色に過ぎません。
ストロベリーマークは、血管性のアザの一種で、幼い子供によく見られるもので、生後数週間で形成され、最終的には10歳になるまでに成長を終えます。
血管性母斑のもう一つの一般的な種類は、ポートワインステインで、これは血管への神経供給が不足しているために生じるものです。
あざについて知っておくべき最も重要なことは、大部分のあざは本人には全く無害であり、周囲の人にも無害であるということです。
見た目が悪いこともありますが、その人の外見を象徴する美しいパーツであることもあります。
「血管母斑の日」は、こうした一般的な特徴に対する認識を高め、恥ずべき母斑に基づくいじめを防ぐことを目的としています。
レモンの木を植える日(Plant a Lemon Tree Day)
もし人生でレモンをもらったら、単にレモネードを作ることに甘んじることなく、レモネードスタンドで輝かしいシーンを作ってみましょう。
エリザベス・ギルバート
レモンは素晴らしいものです。レモネード、ピンクレモネード、ラズベリーレモネード……(テーマが見えてきましたね)また、市販の強力な洗剤にも使われています。
その上、レモンの香りは最高です。Plant A Lemon Tree Dayでは、近所にレモンの木を植えて(寒冷地の場合は温室に植えて)、みんなでレモンの木の素晴らしさを分かち合おうと呼びかけています。
Plant a Lemon Tree Dayは、世界中の地域にレモンの木を届けるために設立されました。
レモンはおいしくて多目的に使える果物で、どこに行っても健康、新鮮な香り、純粋な清潔感をもたらしてくれます。
レモンは、寿司の調理をはじめ、さまざまな素晴らしい用途に使用できます。
お寿司が調理されることを知らなかった?驚きました。
寿司は熱で調理するのではなく、酸を食材に入れて調理するのです。
グリーンレモンやライムはこの作業に適しており、寿司の人気が高まっている今、レモンの木があるととても便利です。
また、レモンの木は地域の人々の交流の場にもなっています。
家族では使いきれないほどのレモンが採れるので、公共の場所に置いておけば、誰でも気軽にレモンを採ることができます。
また、木陰は近所の人たちとの交流の場としても最適です。
「レモンの木を植える日」には、新鮮なレモンをはじめ、さまざまなものがご近所にもたらされます。
水泳を学ぶ日(Learn To Swim Day)
人間は鳥のように飛ぶことはできませんが、歩いて移動することしかできないわけではありません。
もちろん、泳げなくても生きていけますが、泳ぎたいと思う人はいないでしょう。
水泳には、筋力や持久力の向上、血液循環の改善、健康的な体重の維持、ストレスの軽減、協調性や柔軟性の向上など、水泳なしでは生活できないと言っても過言ではないほど多くのメリットがあります。
もちろん、泳ぎ方を知っていれば、自分の命を救うことも、誰かの命を救うこともできるのです。
Learn to Swim Dayは、年齢に関係なく、泳ぎ方を知らない世界中の人々に、この非常に有益なスキルを習得したり、既存のスキルを向上させたりすることを奨励するために作られました。
Learn To Swim Dayは毎年5月の第3土曜日に開催され、子供から大人まで、泳ぎ方を学ぶことの重要性と水の安全性について教育することを目的としています。夏が始まる前に開催されるLearn To Swim Dayは、夏前に泳げない人が泳げるようになり、より安全な夏の水遊びができるようにするためです。
水泳は一年を通してあらゆる年齢層の人たちが楽しんでいるアクティビティですが、夏は溺れる危険性が最も高い時期であり、暑さをしのぐために湖や川、プールに行く人が増えています。水泳には、誤って水に落ちてしまったり、深みにはまってしまったりと、さまざまなリスクがあるため、幼い頃から泳ぎ方を身につけておくことが大切です。
ナイロンストッキングの日(Nylon Stockings Day)
ストッキングといえば、履いている人や周りの人にもたらす魅力や願望を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ナイロンストッキングは、パンティストッキングが発明される前は、服を完成させるアクセサリーでした。
それが、ナイロンの使用量が増えるにつれ、服飾素材として最適なものになっていきました。
「ナイロンストッキングの日」は、機能的かつ上品に脚を見せることができる、この薄手の靴下の歴史を祝うことを目的としています。
また、ナイロンストッキングを日常的に着用してもらうことも目的としています。
ストッキングは1800年代後半から存在しており、元々は綿、麻、ウール、絹などで作られていました。
このようなストッキングは、ファッション性よりも防寒性を重視したものが多かったようです。
ドレスの裾の長さが変わるにつれ、ストッキングの素材も変わっていきました。
1920年代の女性は、シルクやレーヨンのストッキングを履いていましたが、このストッキングは非常に透けていると考えられていました。
このストッキングのポイントは、防寒のために脚を覆うのではなく、脚を露出させることにあった。
1930年代後半に化学メーカーのデュポン社がナイロンを発表。
以来、ストッキングの素材として多用されるようになった。
安価で耐久性があり、透け感があるため、生産が容易でファッション性が高いことから普及していった。
1940〜50年代には、女優やダンサーのブリーフにストッキングを縫い付けたパンティストッキングが登場し、それ以来、ストッキングの販売数を上回るようになりました。
それにもかかわらず。
ストッキングは、女性らしさからセクシャリティまで、さまざまな概念を表すようになりました。
それを祝おうとする人々がいることに、私たちはあまり驚くべきではありません。
ナイロンストッキングの日は、ストッキングが人々に与える魅力を祝い、自分の体に自信を与え、あらゆる面で美しいことを思い出させてくれるのです。
世界天文デー(International Astronomy Day)
宇宙や天文学の謎は、私たちが歴史を刻んできた限り、世界中の人々を魅了してきました。
晴れた夜に夜空を見上げて、私たちと比べて宇宙が本当に大きいことへの驚きと感嘆の気持ちにとらわれないことはほとんどありません。
世界天文デーは、天文学の愛好家や専門家が、宇宙に関する知識や愛着を一般の人々と共有するためのものです。
また、宇宙に興味を持つすべての人が、その情熱を探り、知識を増やすための手段でもあります。
特に宇宙に熱心な人にとっては、この日が年に2回あることを知っておくことが重要です 春に1回、秋に1回あり、宇宙での星座の変化や様々な時期に観察できるものを祝うのです。
この日は1973年に当時の北カリフォルニア天文協会会長のダグ・バーガー氏によって始められました。
もともとは、誰もが宇宙を身近に感じられるようにと、都市部に望遠鏡を設置して祝う日でした。
これは、天文学への関心を高め、一般の人々がより多くの方法で天文学を学ぶことができるようにするためでした。
現在では、この日は全世界に広がり、多くの組織や団体が参加しています。
また、2006年に改正され、秋に2日目の記念日が設けられました。
魅力的なテーマをより深く知ることができるだけでなく、家族や友人など、同じ興味を持つ人たちと過ごす大切な時間にもなります。
麦わら帽子の日(Straw Hat Day)
なぜ、麦わら帽子のようなシンプルな衣服に、独自の日があるのでしょうか?それは、私たちがお答えします。
麦わら帽子は、世界中のほとんどの文化圏で見られ、その地域のニーズに合わせて様々なスタイルや技術で作られてきました。
その理由は意外と知られていないかもしれませんし、現代でも定番の装いであり続けている粘り強さもあります。
「麦わら帽子の日」は、そんな素晴らしい帽子を記念する日なのです。
麦わら帽子の歴史は古く、世界中のあらゆる文化に浸透していると言いましたが、それは冗談ではありません。
麦わら帽子の歴史は中世以前にさかのぼり、西洋から東洋まで広く知られています。
それ以来、数多くのスタイルが登場し、その中には、文化や場所、場合によっては人との結びつきが強くなるほど重要なものもあります。
多くのアメリカ人がパナマハットといえば、すぐにセオドア・”テディ”・ルーズベルトを思い浮かべるでしょう。
ルーズベルトは、パナマ運河建設の責任者であり、「テディベア」のインスピレーションの源でもある、アメリカを代表する大統領です。
また、南アフリカとレソトに住むソト族の伝統的な衣装である「モコロトロ」という帽子もあります。
この麦わら帽子は、国旗やナンバープレートにも採用されているほど、彼らの文化にとって重要なシンボルとなっています。
太陽の光を遮りつつ、頭の中で呼吸ができるようにしたい地域では、ゆったりとした編み方の麦わら帽子が最適です。
一方、雨の多い地域に住んでいて、激しい雨を防ぐためには、日本や中国で見られるようなしっかりと編み込まれた麦わら帽子が必要です。
言うまでもなく、これらの帽子のデザインや用途は、人の数だけあるのです。
5月15日はこんな事もありました。
221年(章武元年4月6日) 劉備が皇帝に即位し蜀(蜀漢)が成立。
593年(推古天皇元年4月10日) 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。
1333年 分倍河原の戦い、北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢が武蔵国分倍河原で合戦、新田軍が敗退するが、翌日未明に幕府軍を急襲し大勝。(新暦6月27日)
1841年 徳川家慶が、享保・寛政の改革にならった幕政改革を上意し、老中・水野忠邦が幕府各所に綱紀粛正と奢侈禁止を命じる(天保の改革)。
1855年 第1回パリ万国博覧会が開幕。
1868年(明治元年) 明治政府が最初の政府紙幣・太政官札を発行、10両・5両・1両・1朱・1分の5種。(新暦7月4日)
1905年(明治38年) 110エーカーの土地が競売で売却され、ネバダ州のラスベガスが設立される。
1911年(明治44年) アメリカ連邦最高裁がシャーマン法(独占禁止法)に基づきスタンダード・オイルに対し解体命令。
1923年(大正12年) 神戸初の百貨店として白木屋神戸出張所が開店、百貨店で初めて土足で入店できるようにする。
1929年(昭和4年) ミッキーマウスが登場する初の映画『プレーン・クレイジー』が試写。
1932年(昭和7年) 5.15事件、犬養首相が暗殺される。
1940年(昭和15年) デュポン社が全米でナイロンストッキングを発売。
1940年(昭和15年) カリフォルニア州サンバーナーディーノにマクドナルドの最初の店が開店。
1957年(昭和32年) イギリスが初の水爆実験。
1972年(昭和47年) 沖縄が27年ぶりに日本に返還。
1974年(昭和49年) セブンイレブンの日本1号店が東京都江東区に開店。
1988年(昭和63年) ソ連軍がアフガニスタンからの撤退を開始。
1990年(平成2年) 大昭和製紙名誉会長・齊藤了英がヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『ガシェ博士の肖像』を絵画史上最高の約125億円で落札。
1993年(平成5年) Jリーグが開幕。
1998年(平成10年) イギリスのバーミンガムで第24回主要国首脳会議(バーミンガム・サミット)が開幕、5月17日まで、初めてロシアが参加し、「先進国首脳会議」から「主要国首脳会議」に改称される。
2000年(平成12年) 森首相が「日本は天皇を中心とした神の国」と発言。
コメント