おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
5月17日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは5月17日の記念日や行事、過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
5月17日の記念日・行事
世界電気通信および情報社会の日(World Telecommunication and Information Society Day)
元は、国際電気通信連合(ITU)が1973年に「世界電気通信の日(World Telecommunication Day)」として制定した。
これは、1865年のこの日にITUの前身である万国電信連合が発足したことを記念したものである。
2005年11月の国連総会の会期中に開かれた世界情報通信サミットにおいて世界電気通信の日と同じ5月17日を「世界情報社会の日(World Information Society Day)」とすることが決議され、国連総会で採択。
翌2006年のITU全権大使会議において、2つの国際デーをあわせて「世界電気通信および情報社会の日」とすることが決議された。
減塩の日
高血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうのが目的。
日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」(World Hypertension Day)、日本高血圧学会が制定した「高血圧の日」の5月17日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
多様な性にYESの日
1990年5月17日に国連の世界保健機関(WHO)が同性愛を精神疾患のリストから除外したことに由来する国際反ホモフォビア・デー(International Day Against Homophobia = IDAHO)。
2007年からこの日に当事者がメッセージを発表するなどして性の多様性を訴え、行動してきたIdaho-net.が制定。多様な性を認め合う気持ちを広めるのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
お茶漬けの日
お茶の製法を発明し、煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎氏の子孫にあたる永谷嘉男氏が創業した株式会社永谷園が制定。
永谷園は1952年(昭和27年)に画期的なインスタントのお茶漬け商品「お茶づけ海苔」を発売し、お茶漬けをさらに身近な食べ物とした「味ひとすじ」の理念を持つ食品メーカー。
「お茶づけ海苔」は2012年(平成24年)に発売60周年を迎えた。
日付は永谷宗七郎氏の偉業をたたえ、その命日(1778年5月17日)に由来する。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
高血圧の日
特定非営利活動法人日本高血圧学会と日本高血圧協会が、高血圧の予防などの啓蒙活動を目的に制定。
日付は世界高血圧連盟が定めた「世界高血圧デー」に准じている。
「世界高血圧デー」は2005年に開始され、当時事務局を担当していたアメリカの高血圧啓蒙月間が5月であったことなどからこの日となった。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
国産なす消費拡大の日
冬春なすの主産6県(高知園芸連、全農ふくれん、熊本経済連、全農岡山、佐賀経済連、全農徳島)で構成する冬春なす主産県協議会が制定。
4月17日の「なすび記念日」とともに、毎月17日をなすの消費を増やす日にするのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。
いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している長野県長野市に本社を置く株式会社みすずコーポレーションが制定。
日付は17をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月17日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生命・きずなの日
ドナー(臓器提供者)の存在なしには成立しない移植医療。
それは自らの生命のかわりに、他人の生命を救う「ギフトオブライフ」の精神を持つドナーと、その家族の善意によって支えられている。
新緑の生命萌え立つこの時期(5月)に、ドナー(17日)とその家族が社会的に深く理解され、生命の大切さ、生命のきずなを多くの人が考える日にと、日本ドナー家族クラブ(JDFC)が制定。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
憲法記念日(ノルウェー)
1814年のこの日、オスロ郊外のアイツヴォルでノルウェー憲法が調印された。
憲法記念日(ナウル)
南太平洋のナウルで、1968年のこの日、憲法が制定された。
世界パンの日(World Baking Day)
サクサクしたクッキー、モチモチしたブラウニー、魅惑的なトルテ、キュートなカップケーキ、カリカリに焼いたパン……パン作りは、この世界になくてはならない芸術です。
この中の少なくとも1つに深い愛情を持っていないと正直に言える人がいるでしょうか?私たちはそうは思いませんでした。
今年のWorld Baking Dayは、麺棒を持ち出して何か美味しいものを用意しましょう。
友人、同僚、近所の人、親戚などに、あなたの気持ちを伝えるために、おいしいお菓子をサプライズで作ってみてはいかがでしょうか。
どのような方法でこの日を祝おうとも、おいしくて忘れられない日にしましょう。
World Baking Dayは、worldbakingday.comのスタッフによって作られました。
彼らは、世界中にパン作りの楽しさを広める時が来たと考え、特に普段あまりパン作りをしない人や経験の浅い人にパン作りの楽しさを伝えようとしました。
この日は、ケーキやクッキーを作ることがどれほど楽しいことかを人々に伝えることを目的としており、お菓子作りは家族や友人と過ごすのに最適な方法です。
もちろん、できあがったものを食べるのも楽しいですよ。
「世界パンの日」がない状態が長く続いているのは信じられないことです。
14,000年以上前からパン作りが行われていたという証拠を発見し、パン作りなしでは生きていけないことを証明しました。
ヨルダンでは、最初のパン職人が平たいパンを作り、それに肉を巻いてサンドイッチにしました。
ローマ時代には、職人によるパン屋が誕生しました。
甘いものが大好きなローマ人はパティシエを重宝し、新しいパンを世に送り出したパティシエは宴席で人気を博しました。
イギリスでは、中世になるとパン作りが商業化され、パンを焼いたり売ったりする方法について多くの取引規制や規則が定められました。
しかし、誰もが食べなければならないので、オーブンを持っている人は家族のためにパンを焼いていました。
今日私たちが食べている美味しくて食欲をそそるケーキは、中世以降、社会の上層部で作られるようになりました。
特に19世紀には、技術の進歩によりオーブンが改良され、より美味しいパンが大衆に食べられるようになりました。
食品の保存も容易になったため、多くの人々は裏庭の牛や鶏に頼ることなく、国中から肉やミルクを取り寄せることができるようになった。
また、肉や野菜を缶詰にしてオーストラリアなどから輸出できるようになったため、パン作りにも新たなイノベーションが生まれました。
第一次世界大戦と第二次世界大戦では、新たなパン作りの革新が起こりました。
戦時中のアメリカでは、人々がアメリカに移住したことでパン作りが盛んになり、配給の関係でますます巧妙な作品が必要になりました。
アメリカでは、イタリアのカノリスやメキシコのトレスレヘスなど、世界中のさまざまな味が登場しました。
戦時中、油脂や卵が手に入らなかったときに作られたのがアップルソースケーキで、今でも卵や油脂の代わりにビーガン用のお菓子として作られています。
戦後の豊かな生活の中で、現在のようなお菓子作りが盛んになり、このイベントが開催されることになりました。
この日は、友人や家族と一緒に、焼いて、食べて、楽しく過ごしましょう。
在宅勤務の日(Work From Home Day)
自宅で仕事をする「リモートワーク」や、独立した契約者として自宅でビジネスを行う「フリーランス」とは異なります。
Work From Home Dayは、オフィスワーカーが通勤時間を避けて1日自宅で仕事をする機会を祝う日です。
この日の目的は、自宅で仕事をする自由を与えることで、雇用者と従業員の双方にメリットがあることを示すことにあります。
つまり、オフィスのコストを削減し、交通渋滞を緩和し、仕事量をより効率的に管理できるようになるのです。
仕事を家に持ち帰ることは、あらゆる種類の貿易や商業に従事する人々がいた頃から行われてきたことです。
家に帰ってきて本を読みふけったり、仕事を旅行に持っていったりする上司や、従業員に同じことをさせる上司の話はよく耳にする。
インターネットが導入されたことで、これらの出来事が起こるのを遅らせることはできませんでしたが、より一般的になり、「仕事に費やす余分な時間」ではなく、「通勤時間を回避できる」ようになり始めています。
従業員にとっても雇用者にとっても、在宅勤務の日を設けることは素晴らしい機会となります。
大切な人が病気になったり、昼間に予定が入ったりしたときに柔軟に対応することができますし、1日分の給料を払わずにオフィスを離れたいという理由がある従業員にとっても同様です。
在宅勤務制度は、優れた業績への報奨として、あるいは病欠の代わりとして、あるいは常にオフィスにいる必要のない従業員の場合には、通常の業務の一環として利用することができます。
ホモフォビア、トランスフォビア、バイフォビアに反対する国際デー(International Day Against Homophobia, Transphobia and Biphobia)
闘争は、ストレートであるとか、ゲイであるとか、トランスジェンダーであるとかいうことだけではなく、人間としての闘争なのです。
「もし君が世の中にいて、変わっているなら、僕の家に来てくれ」というのが、僕の原点なんだ。
ボーイ・ジョージ
LGBTQ+コミュニティの間では、彼らの声を聞き、正当化し、彼らが多様で素晴らしい人間であることを受け入れようとする動きが高まっていますが、彼らの闘いに新しいものはありません。
文化や世代を超えて、このような指向性は存在しており、彼らのコミュニティに対する恐れや理解のなさが、世界の平等な一部として誇りを持って生きることを困難にしてきました。
「ホモフォビア、トランスフォビア、バイフォビアに反対する国際デー」は、LGBTQ+コミュニティの生活の現実に対する認識を高め、理解によってこれらの恐怖心を払拭するために存在しています。
LGBTQ+コミュニティのメンバーにとっては、積極的に犯罪や訴追を受けていない国であっても、世界は怖い場所になっています。
アメリカでは、このようなコミュニティに対する恐怖や誤解が、無知や偏見に基づく暴力的なヘイトクライムにつながり、個人が殺害されたり、疎外されたり、最悪の扱いを受けたりしています。
また、中国、ロシア、中東などの地域では、このようなコミュニティに属する人々が積極的に訴追されるだけでなく、保護や基本的人権さえも与えられていないことが想像できます。
International Day Against Homophobia, Transphobia, and Biphobia(ホモフォビア、トランスフォビア、バイフォビアに反対する国際デー)は、これらの人々を結びつけ、世界中で連帯感を示しながら、これらの問題に向き合い、世界中で社会変革を起こすために設立されました。
このコミュニティのメンバーは、日々、脅迫に直面しながらも善戦し、平等と境界線のない愛の自由を実現するために努力しています。
ピノ・グリジオの日(Pinot Grigio Day)
ピノ・グリージョはどんな料理にも合いますが、時にはそれだけでも美味しくいただけます。
Lorrie C
ワインがお好きな方であれば、素晴らしい料理には素晴らしいヴィンテージのワインのフレッシュな味わいが欠かせないことをご存知でしょう。
しかし、あまりにも多くのヴィンテージがあるため、完璧なペアリングを見つけるのは難しいかもしれません。
幸いなことに、ピノ・グリージョは、世界で最も有名なワイン産地で何百年も前から知られている素晴らしいワインです。
Pinot Grigio Pinot Grigio Dayは、この驚くべきワインと、何にでも合わせられるし、そのままでも楽しめることを祝う日です。
ピノ・グリージョの歴史は古く、ピノ・ノワールやピノ・グリと遺伝子の一部を共有していることはすでに述べました。
年が経つにつれ、ピノ・グリージョは最も人気のあるヴィンテージのひとつとなり、15,000ヘクタール以上で栽培されています。
このワインを飲んだことがない方で、その味を知りたい方は、酸味があって軽いボディの味と言われていますが、そのほとんどが「スパイシー」であると言われています。
アルザスのオーセロワ・グリ、ドイツのグラウアー・モンチ、ルーマニアのルランダーなど、入手先によってピノ・グリジオは異なる名称で呼ばれています。
ワインの基本的な特徴は同じですが、生産地や生産方法によって、より甘い品種やよりドライな品種があります。
ピノ・グリージョの日をきっかけに、1本でも10本でも買って、世界の美味しいワインを味わってみませんか?
神経線維腫症啓発デー(Neurofibromatosis Awareness Day)
神経線維腫症は遺伝性の疾患で、染色体にその原因となる「ミスプリント」がある場合には、患者の人生のどの時点でも発症する可能性があると言われています。
遺伝性の疾患であるため、発症しないようにするための対策はあまりありません。
一般的な突然変異である神経線維腫症は、体中にたくさんの隆起や腫瘍が現れます。
この腫瘍は通常、癌ではありませんが、大量に発生することがあり、場合によっては非常に醜いものになります。
この日は、この病気についての認識を高め、発症者の理解を深め、見た目の悪さから受ける偏見を取り除くことを目的としています。
神経線維腫症は何世紀も前から存在しており、持続性のある「いぼ」や「カフェオレ」と呼ばれる斑点を持つ患者の記録が多数残されています。
神経線維腫症には2つのタイプがあります。
NF1は、平べったい茶色のあざや、通常では考えられない場所にあるそばかすが出現することで、早期に発見することができます。
また、このタイプの神経線維腫症は、神経線維腫と呼ばれる皮膚上のしこりや隆起が現れます。
学習障害を引き起こす可能性があるため、子供のうちに早期発見することが重要です。
2番目のNF2型は、10代以降に発症する傾向があります。
NF2は、10代以降に発症し、脳や脊椎などの神経系に腫瘍が発生します。
NF2に見られる腫瘍は、通常、がんではありませんが、難聴や聴力低下、運動障害などの健康上の問題を引き起こすことがあります。
NF1とは異なり、NF2を発症した場合、人生のいずれかの時点で、脳や脊髄の腫瘍に対する手術や治療が必要になる可能性が高くなります。
一部の方は、小さな腫瘍を外科的に除去することが可能であり、腫瘍が運動障害の原因となっている場合には、この方法を選択することができます。
神経線維腫症の患者様の多くは、症状が軽度であるため、通常の生産的な生活を送ることができます。
しかし、一部の極端なケースでは、腫瘍が美容上の問題を引き起こし、その結果、心理的なトラウマになることがあります。
パックラットの日(Pack Rat Day)
最初は小さくても、だんだんと大きくなって、人生を壊すような問題があります。
私たちは皆、ちょっとした小物を集めたり、家や囲炉裏を清潔に保つことに細心の注意を払っていないことがあるかもしれませんが、適度であれば何も問題ありません。
倹約家や保守的な人、あるいはただ単に機知に富んだ人だと思って、何でもかんでも集める人がいます。
時にはそれが真実であることもありますが、時には、ため込むことを喉元まで見つめ、非常に深刻な問題になる寸前、もしくはその真っ只中にいることもあります。
Pack Rat Dayは、自分の人生を見つめ直し、必要のないものを持っていないかどうかを判断するための警告です。
『Pack Rat Day』の歴史は、ひとつの病理とそれを抱えて生きる人々の歴史でもあります。
強迫的な溜め込みは深刻な問題で、家に収まりきらないほどの物を集めている人に見られます。
さらに悪いことに、これらの人々は、物を保存することが本当に役に立つかどうかを判断できないことがあります。
その結果、家の中が無駄なものでいっぱいになり、居心地の悪い空間になってしまうこともあります。
また、もっと悲惨なケースもあります。
ホーディングは、その人の生活を完全に支配し、空間全体が住めなくなることもあります。
台所や冷蔵庫は、使い物にならないほどのゴミで溢れかえり、信じられないほど不衛生になります。
寝室はすぐに無造作に物が置かれるようになり、本来の用途では使えないこともあります。
使えたとしても、ベッドの上だけで、全部は使えないことが多いのです。
奇妙な小物を集めるだけでは飽き足らず、実際に何かが腐っているのかどうかを判断できないほどになってしまうこともあります。
明らかに、腐った食べ物は完全にドロドロになるまで保存され、腐った肉は「まだ保存できる」とされ、カビの生えたパンケーキなどはすべて買いだめされます。
これが人の人生にどの程度影響を与えるかは悲劇的です。
5月17日はこんな事もありました。
1641年 江戸幕府が平戸のオランダ人を長崎の出島に移住させる。(新暦6月25日)
1792年 ニューヨークの仲買人がすずかけ協定を結びウォール街での証券取引が始まる、これが後にニューヨーク証券取引所に発展する。
1865年 万国電信連合(現 国際電気通信連合)が発足。
1875年(明治8年) 第1回ケンタッキーダービーが開催され、アリスティデスが勝利。
1875年(明治8年) 最初の屯田兵が北海道に入植。
1954年(昭和29年) 米最高裁が南部の一部で行われている黒人差別教育は違憲と判決。
1956年(昭和31年) 石原慎太郎原作の『太陽の季節』封切り、「太陽族」が流行語に。慎太郎の弟・石原裕次郎が脇役で映画デビュー。
1973年 (昭和48年) ウォーターゲート事件、上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
1985年(昭和60年) 男女雇用機会均等法が成立。
1987年(昭和62年) アメリカ海軍のフリゲート「スターク」にイラク軍機が発射したミサイルが命中し、37名の死者を出す。
1990年(平成2年) WHOが、同性愛を「国際障害疾病分類」から削除することを決議。
1995年(平成7年) チベットで6歳のパンチェン・ラマ11世が、転生認定の3日後に中国政府により拉致。
1997年(平成9年) 第一次コンゴ戦争、コンゴ・ザイール解放民主勢力連合 (AFDL) のローラン・カビラが勝利宣言をして大統領に就任し、国名をザイールからコンゴ民主共和国に変更する。
2015年(平成27年) 大阪都構想の是非を問う住民投票が行われ、反対多数で否決、提唱者であった橋下徹は政治家引退を表明。
2019年(平成31年/令和元年) 台湾の立法院(議会)が、同性婚を合法化する法案を可決し、アジアでは初めて同性婚が法的に認められることとなる。
コメント