おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月18日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月18日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
統計の日
日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された
明治3年9月24日を太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。
この「統計の日」は、統計の重要性に対する関心と理解を深めていただき、統計調査に対して協力をいただくために、昭和48年7月3日の閣議了解によって定められました。
総務省統計局で毎年統計の日の周知と統計に関する関心を高めることを目的としてポスターを作成しており、使用する標語については1990年(平成2年)から関係省庁及び地方公共団体等から募集している。
ちなみにインドでは、同国の統計学者プラサンタ・チャンドラ・マハラノビスの誕生日である6月29日を統計の日としている。
世界メノポーズデー
1999年(平成11年)の第9回国際閉経学会において採択された。
英語表記は「World Menopause Day」。
平成11年に開催された第9回国際閉経学会において21世紀を目前に高齢化社会の到来を受け、
今後更年期の健康に関わる情報を 全世界へ提供する日として、
毎年10月18日を「世界メノポーズデー」と定めることが、採択されました。
「メノポーズ(Menopause)」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。また、更年期についての情報を一般の人に広く知ってもらうことが目的。
この日を初日とする10月18日~24日は「メノポーズ週間」となっており、様々な活動が行われる。
一般社団法人・日本女性医学学会(旧:日本更年期医学会)ではポスターや新聞、プレスセミナーなどでの告知活動を行っている。
冷凍食品の日
冷凍(レイトウ)のトウ(10)につながることと、冷凍食品の世界共通の管理温度マイナス18℃以下から、1985年(昭和60年)に社団法人日本冷凍食品協会が制定した記念日。
同協会では、この日を中心に新聞広告などで広く周知を図ると共に、平成21年度からはトークショーや冷凍食品を使ったアイデア料理の試食会も実施している。
フラフープ記念日
1958年(昭和33年)のこの日、「フラフープ」(Hula hoop)が東京の各デパートにおいて日本で初めて発売された。
1本270円で、一箇月で約80万本という爆発的な売上げを記録する大ブームになったが、フラフープで遊ぶ子供が内臓障害になったことで、腸が捻れる「腸捻転になる」などの噂が立ち、急速に売行きが落ちたそうでうす。
名前は、フラダンス(hula dance)のように腰を動かしてフープ(hoop)を回すことに由来する。
フープは「輪」を意味する遊具としての使用が主流だが、近年では、パフォーマンスや競技、ダイエット用品としても使用されている。
ミニスカートの日
1967(昭和42)年のこの日、イギリスから「ミニ(スカート)の女王」と呼ばれるモデルのツイッギー(当時18歳)が来日し、ミニスカートブームが起こった。
ツィギーは小枝という意味で、モデルとしては小柄だった彼女につけられた愛称。
小枝のように華奢で愛らしいツィギーにミニスカートはよく似合い、ミニ(スカート)の女王と呼ばれるほどの人気を誇っていました。
ちなみに本名はレスリー・ホーンビーというそうです。皆さんも「ツイッギー」という名前は、どこかで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
木造住宅の日
住宅の「住」を読み替えると数字の「十」に、漢字の「木」を分解すると数字の「十」と「八」になることからの語呂合わせから。
制定当時、木造軸組工法住宅業界の中で指導的役割を果たす地位に発展した協会を、さらに全国的に認知されることを目指して記念日とした。
日本木造住宅産業協会が1998年(平成10年)に制定。
アラスカデー (アメリカ・アラスカ州)
アメリカ合衆国アラスカ州の公休日で毎年10月18日をあてている。
アメリカがロシアからアラスカを購入し、移譲式が正式に執り行われた1867年10月18日に由来する記念日である。
1867年3月30日、アメリカはアラスカをロシアから720万USドルで購入。
およそ半年後、アメリカ政府代表団がアラスカ・シトカに入り、フォートシトカで領土移譲式が正式に執り行われた日が1867年10月18日である。
キャディーの日
名門ゴルフクラブとして名高い「小金井カントリー倶楽部」が制定。
ゴルフ場でプレイヤーを支えてくれるキャディーに感謝する日とするのが目的。
日付は10を「1=ゴルフのピン」と「0=ホール」に、18を「18=ワンラウンドの標準的なホール数」と見立てて10月18日としたもの。
すきっ戸の日
福岡県北九州市に本社を構え、設計施工・建築工事などを手がける株式会社今村工務店が制定。
自社オリジナルの木枠の窓「すきっ戸」を多くの人に知ってもらうことが目的。
「すきっ戸」は通常の窓とは違い、窓が片側に完全に引き込まれるので部屋を開放的にできる。
日付は窓の形のイメージと住宅の住から「十」で10月。
漢字の木を分解すると「十」と「八」になることから18日で10月18日に。
葛西まつりの日
東京都江戸川区の葛西事務所に事務局を置く「葛西まつり実行委員会」が制定。
葛西地区で開催されている「葛西まつり」の認知度をさらに高めて、まつりを盛り上げることが目的。
日付は毎年開催日となっている10月第3日曜日。
例年、模擬店・ステージ・パレードなどでにぎわう「葛西まつり」は1976(昭和51)年から開催されている。
防犯の日
日本で初めての警備保障会社として1962年に創業したセコム株式会社が制定。
セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。
日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。
ドライバーの日
トラック、バス、タクシーなどに乗務するすべてのプロドライバーに感謝するとともに、プロドライバーの地位向上を目指す日にと、物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定した日。
日付は10と18で「ドライバー」と読む語呂合わせから。
まごの日
9月の第3月曜日の「敬老の日」からほぼ1ヶ月後の10月の第3日曜日を、おじいちゃん、おばあちゃんから、孫にメッセージを伝える日にしようと日本百貨店協会が制定。
百貨店のもつ商品性、文化性、交流性を生かして社会にアピールしていくのが目的。
一般社団法人 日本記念日協会より一部引用
コメント