おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月19日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月19日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。
北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
ブラックマンデー
1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)にに起こったニューヨーク株式市場の大暴落のこと。
米国のダウ平均株価(DJIA)は、508ポイント(22.6%)下落した。
米国は財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」を抱えており、ドル安に伴うインフレ懸念が浮上したことが原因とされます。
また、プログラム売買が、株価の下落を加速させました。
この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回り、過去最大の1日の減少率であった。
この影響は翌日東京にも波及した。
TOEICの日
「トー(10)イッ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから。
世界共通の英語コミュニケーション能力検定「TOEIC」を日本で実施する国際ビジネスコミュニケーション協会が制定。
海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」と読む語呂合わせから。
旅行会社や海外旅行愛好者などが、海外旅行の楽しみ方などを考えようとして、制定されたそうですが
時期や経緯が不明な記念日です。
住育の日
「じゅう(10)い(1)く(9)」(住育)と読む語呂合わせと、10月が「住宅月間」であることから。
住宅についての教育「住育」の大切さをアピールすることが目的。
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っているNPO法人日本健康住宅協会が制定。
バーゲンの日
1895年(明治28年)東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催して、日本初のバーゲンを行ったことに由来しています。
アメリカ合衆国の小売店では、感謝祭があけた11月第4金曜日から週末にかけて、ブラックフライデーが行われます。
この日は、感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セールにもなっています。
レッカーの日
レッカー事業やロードサービス事業などを行う事業者で構成された全日本高速道路レッカー事業協同組合が制定。
けん引技術の向上や人材の育成および人材の確保、災害支援活動などの社会貢献を果たしているレッカー業界のことをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付はレッカーとは「けん引」のことであり、「けん引」を英語にするとtowingとなるため10と19で「towing=トー(10)イング(19)」と読む語呂合わせから。
いいきゅうりの日<4月を除く毎月19日>
全国のきゅうりの出荷団体など(21のJA、13の県連、1の卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェクト」が制定。
低カロリーで美味しく、さまざまな料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。
日付は4月を除いた毎月19日で「1(い)い9(きゅう)り」と読む語呂合わせから。
ちなみに4月19日はJAあいち経済連の西三河冬春きゅうり部会が「良いきゅうりの日」を登録していることから除いている。
熟成烏龍茶の日
日本コカ・コーラ株式会社が制定。
180日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を使用し、烏龍茶本来の華やかな香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は1と9で「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから、年間を通じて「熟成」された烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月19日に。
また、10月9日も10と9を「熟成」の「熟(19)」と読む語呂合わせから「熟成烏龍茶の日」としている。
トイレクイックルの日
生活に役立つ数多くの製品を手がける花王株式会社が制定。
いつでも誰でも手軽にトイレ掃除ができるトイレクイックルを使って、家族みんなで清潔で快適なトイレにしてもらいたいという同社の想いが込められている。
日付は10と19で「トイ(101)レク(9)イックル」と読む語呂合わせから。
ほめ育の日
子どもたちの教育への投資(寄付)団体である「一般財団法人ほめ育財団」が制定。
「ほめ育」を通して、世界中の国の人たちを輝かせることが目的。
日付は同財団の代表理事である原邦雄氏が「ほめ育」の活動をスタートした2007年10月19日から。
大切な人や自分への「一日一ほめ」で、ほめ言葉であふれる毎日をとの願いが込められている。
伊勢の神棚の日
三重県伊勢市で神棚、神具などを製造販売する株式会社宮忠が制定。
伊勢の神棚製造技術を知ってもらうことで、伊勢の伝統工芸品の認知度を高め、伊勢の活性化を図ることが目的。
日付は伊勢神宮の建築様式である「唯一神明造」を模した「伊勢の神殿」が三重県指定伝統工芸品に認定された1994(平成6)年10月19日から。
医療用ウィッグの日
大阪府大阪市に本社を置き、抗がん剤治療における脱毛および脱毛症(円形脱毛症)などの人が治療中も髪のおしゃれを楽しめる医療用ウィッグを手がける株式会社グローウィングが制定。
安心安全な医療用ウィッグを普及させるのが目的。
日付は病院のマークが漢字の十に似ているので数字に置き換えて10月、「ウィッグ」の語呂合わせで19日としたもの。
相続税を考える日
2015年1月からの税制改正により相続税が増税されることを受けて、長年にわたり相続税のことを業務としてきた「すばる会計事務所」が制定。
相続税について事前に知識を深めて、家族で話し合い、専門家に相談するきっかけにしてもらうのが目的。
日付は10(ソ)と19(ゾク)で「相続」と読む語呂合わせから。
愛知のいちじくの日
県の特産物であり日本一の出荷量を誇る愛知県産のいちじくを、もっと多くの人にアピールして、その美味しさを知ってもらおうとJAあいち経済連が制定。
日付は愛知県産のいちじくが数多く出回る7月から10月までの4ヶ月の、「いちじく」の語呂合わせからそれぞれ19日とした(7月19日・8月19日・9月19日・10月19日)。
いちじくは古くから栽培されていた果実で、果糖、ブドウ糖、ビタミン、カリウムなどのさまざまな成分が含まれ、食物繊維も豊富な独特の甘みのある果実。
イクメンの日
男性の育児休暇を推進すべく、パパが育児を楽しみ、頑張る日をと「イクメンオブザイヤー実行委員会」が制定。
イクメンとは「子育てを楽しむだけでなく、ママを幸せにできちゃうパパのこと」。
日付は10(トウサン=父さん)と19(イクジ=育児)の語呂合わせから。
いか塩辛の日
宮城県気仙沼市に本社を置き、いか塩辛などの海産物を手がける株式会社小野万(おのまん)が制定。
新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい小野万の塩辛は多くの人に愛されている。
日付はいかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日に。
また、原材料のいかの旬が秋でもあることも由来のひとつ。
クレープの日
クレープをもっと身近なおやつにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定。
日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ていることから。
毎月9日、19日、29日と、9の付く日を記念日とすることでより多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。
共育の日
日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラム21・梅下村塾」が制定。
子どもの教育に親、地域、学校が共に関わり、共に育み、共に育つ「共育(きょういく)」を考え、実行する日。
日付は19が「共育」の「育(いく)」に通じるため。毎月19日としたのは月一度は次世代のことを考えようとの思いから。
松阪牛の日
日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、毎月19日を記念日としたのは全国で松阪牛を通信販売する千葉県船橋市の株式会社やまとダイニング。
松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げるのが目的。
住育の日
大阪府大阪市に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定。
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている同協会が、住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的。
日付は10月が住宅月間であることと、10と19で「住(10)育(19)」と読む語呂合わせから。
熟カレーの日
熟カレーを発売している大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。
毎月19日を記念日としたのは19で「熟(じゅく)」と読む語呂合わせと、カレールウは毎月20日前後がよく売れることから。
材料費が安く、調理も手軽なカレーライスは給料日前によく食べられるという。
シュークリームの日
スーパー、コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとしたさまざまなスイーツを製造している株式会社モンテールが制定。
シュークリームをより身近なおやつにするのが目的。
日付はシュークリームの語感と似ていることから毎月19日に。
一般社団法人 日本記念日協会より一部引用
コメント