おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月20日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月20日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
世界骨粗鬆症デー(World Osteoporosis Day)
世界骨粗鬆症デーは、10月20日に毎年実施されている、
骨粗鬆症および骨代謝障害による病気の予防について、国際的に認識し診断し専門研究を促すことを目的とした国際デーである。
この国際デーは、国際骨粗鬆症財団により行われ、国を挙げて骨粗鬆症に取り組む社会の実現のために90を超える国がキャンペーンに参加している。
世界統計デー
国連統計委員会(UNSC)が2010年(平成22年)に制定。
国際デーの一つ。「世界統計の日」ともされる。
国際社会において公的統計が果たしてきた役割と重要性を改めて認識し、更なる関心を高めることが目的。
第1回「世界統計デー」は2010年10月20日に実施された。以後、5年おきの10月20日に実施している。
英語表記は「World Statistics Day」。
新聞広告の日
全国の新聞社・通信社・放送局が倫理の向上を目指す自主的な組織として創立された一般社団法人・日本新聞協会が1974年(昭和49年)に制定。
1958年(昭和33年)に制定との情報もある。
日付は10月15日~21日が「新聞週間」で、その中で区切りがよく、覚えやすい20日を記念日とした。
新聞広告の生活情報源としての役割の大きさをアピールし、より多くの人に知ってもらうことが目的。
この日を中心に、新聞広告賞などの授賞式が行われる。
リサイクルの日
10月25日は「リサイクル法」が施行された日です。
リサイクル法(再生資源の利用の促進に関する法律)は、1991年10月25日に施行されました。
最近では、リサイクル(再生利用)に、リデュース(ゴミの減量)、リユース(再利用)を加えた「3R」という考え方が定着してきており、10月は環境省や経済産業省などが提唱する「リデュース・リユース・リサイクル(3R)推進月間」にもなっています。
頭髪の日
1977年に公益社団法人日本毛髪科学協会が頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指すのを目的とし、10月20日を「頭髪の日」と制定しました。
日付は「とう(10)はつ(20)」(頭髪)と読む語呂合わせから。
毎月18日も「とう(10)はつ(8)」(頭髪)と読む語呂合わせで同じく「頭髪の日」となっている。
ヘアブラシの日
「とう(10)はつ(20)」の語呂合わせ。また、10月を「ヘアケア月間」としている。
全日本ブラシ工業協同組合が制定。
ソフト化の日
「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。
柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。
疼痛ゼロの日
「とう(10)つう(2)ゼロ(0)」の語呂合わせ。「疼痛」とは、ずきずき痛むこと、うずき。疼痛治療に対する理解促進が目的。
疼痛治療に関する情報提供を行う団体JPAP(Japan Partners Against Pain)が制定。
えびす講
えびす講は、おもに10月20日ないし11月20日に催される祭礼または民間行事。
十日えびすとして1月10日や1月15日とその前後などに行うこともある。
秋の季語。
大鳥大社など日本各地の鷲神社で行われる酉の市は由来が異なり全く関係がない。
革命記念日 [グアテマラ]
10月20日はグアテマラの革命記念日。
グアテマラが1944年からの10年間に自由な空気感の下でさまざまな社会改革を行ったことを記念する。
信州ワインブレッドの日
長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。
「信州ワインブレッド」とは長野県産ぶどうを使用したNAGANO WINEと長野県産小麦を100%使用して作られたパンのこと。
ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産物の豊かな長野県をPRするのが目的。
日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月20日であることから。
ワインを囲む食事に「信州ワインブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。
シチューライスの日
さまざまな食品の製造加工ならびに販売などを手がけるハウス食品株式会社が制定。
「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シチューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの方においしく味わっていただくことが目的。
日付は「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」と読む語呂合わせから毎月20日としたもの。
キャッシュレスの日
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日・2月10日・2月20日・3月10日・3月20日・3月30日・4月10日・4月20日・4月30日・5月10日・5月20日・5月30日・6月10日・6月20日・6月30日・7月10日・7月20日・7月30日・8月10日・8月20日・8月30日・9月10日・9月20日・9月30日・10月10日・10月20日・10月30日・11月10日・11月20日・11月30日・12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
アップルペイント外壁塗装の日
長野県松本市で総合リフォーム・住宅防水塗装などを手がけるアップルペイント株式会社が制定。
建物を長く維持していくために不可欠な外壁塗装の大切さと、その内容を正しく理解してもらうのが目的。
日付は10で「と(10)」、20を二つという意味の「双(そう)」と読む語呂合わせから。
床ずれ予防の日
「床ずれ」は医学的には褥瘡(じょくそう)と言い、寝具や車椅子などと長時間皮膚が接触することで、血の流れが悪くなり、皮膚やその下の組織がダメージを受ける創傷のこと。
この「床ずれ」という病気に対する理解を深め、適切な予防・管理を広めるのが目的。日付は10と20で「床(10)ずれ(20)」と読む語呂合わせから。
はっかない恋デー
北海道北見市の「まちづくりプランニング」が制定。
北見地方は昭和初期に世界の70%を超す生産量を誇るハッカの名産地だったが、現在では天然のハッカがない。
そんな「ハッカが無い」と「はかない」をかけて記念日を制定し、はかない恋に悩んでいる人の手助けをし、まちづくりに役立てるのが目的。
日付はハッカを収穫して精油の製造時期であり、恋の神様のいない神無月である10月と、はっか(20日=はつか)ないの語呂合わせから。
老舗の日
日本は創業100年を超える企業が世界一多いといわれる。
その日本が世界に誇るべき老舗の良さを見直すのを目的として、老舗の商品を扱う「老舗通販.net」を運営するスターマーク株式会社が制定。
日付は商売の神様として知られる恵比寿様の祭り、恵比寿講の日にちなんで。
発芽野菜の日
広島県広島市に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールするのが目的。
日付は毎月20日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より一部引用
コメント