10月21日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日10月21日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

10月21日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは10月21日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

あかりの日

一般社団法人日本電気協会一般社団法人日本電球工業会などが1981年(昭和56年)に制定。

1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)が日本・京都産の竹を使って世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。

あかりのありがたみを認識する日。

国際反戦デー


1966(昭和41)年この日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。

あのジャン・ポール・サルトル氏が「世界の労働組合で初めてのベトナム反戦スト」と総評を讃えたそうです。

「国際」と呼ばれるが日本だけの記念日。

関ヶ原の戦い

1600年10月21日、美濃国(現:岐阜県)・不破郡関ヶ原で、徳川家康 vs 石田三成が対峙した、
言わずと知れた、日本で有名な戦いです。

事前の調略や密約などの影響もあり、わずか半日ほどで徳川家康の勝利しました。

以後の日本の歴史を決定づけた戦いだったこともあり、天下分け目の戦いと称されます。

早稲田大学開校記念日

1882(明治15)年10月21日、大隈重信氏らが東京・牛込に東京専門学校を創立

1902(明治35)年10月21日に早稲田大学改称され、開校式が行われております。

早稲田大学の前身にあたる「東京専門学校」が創立され、後に「早稲田大学」と改称された日がいづれも10月21日だったことから、10月21日は早稲田大学開校記念日として制定されてます。

ゼクシオの日(XXIOの日)

ゴルフ用品やテニス用品などのスポーツ用品の販売を手がける株式会社ダンロップスポーツマーケティングが「ゼクシオ(XXIO)」ブランドの誕生20年を記念して制定。

同社が販売する「ゼクシオ(XXIO)」は2000年に誕生した業界を代表するゴルフブランド。

20年以上の歴史と売上げナンバーワンを誇る「ゼクシオ(XXIO)」の最新情報を毎月発信することが目的。

日付は「ゼクシオ」は21世紀の100年ブランドとして、ロゴにローマ数字のXXI(21)を入れて表記することから毎月21日としたもの。

木挽BLUEの日

宮崎県宮崎市に本社を置き、焼酎を中心とした酒類の製造販売を行う雲海酒造株式会社が制定。

同社が独自開発した酵母「日向灘黒潮酵母」を用いて製造した、すっきりとしてキレがありロックでも飲みやすい本格芋焼酎「木挽BLUE」(こびきブルー)を一年を通して飲んでもらいたいと全国発売した2017年3月21日にちなんで毎月21日を記念日としたもの。

その中でも3月21日はシンボル的な日として登録している。

バック・トゥ・ザ・リサイクルの日

循環型社会を目指してリサイクル技術の開発やリサイクルの仕組みの提案などを行う日本環境設計株式会社が制定。

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』で、ごみを燃料にした車型のタイムマシーン「デロリアン」が到着する未来が2015年10月21日であることから、

その10月21日を「ごみがごみでなくエネルギーに生まれ変わる日」としてこの名称の記念日とした。

2015年の第1回の記念日には古着をリサイクル技術によって糖化し、バイオエタノールに変えた燃料で映画仕様の「デロリアン」の走行イベントを映画会社のNBCユニバーサルと共同で開催。

マリルージュの日

歌手の夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「One of Loveプロジェクト」が制定。

同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。

活動の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知度を高め、支援活動に活かすのが目的。

日付はプロジェクトで毎年ライブを開いている「世界音楽の日」の6月21日にちなみ、いつも支援を続けている姿勢から毎月21日とした。

禅寺丸柿の日

神奈川県川崎市麻生区の麻生(あさお)観光協会が制定。

約800年前の鎌倉時代前期に麻生区の王禅寺で発見され、日本最古の甘柿とされる禅寺丸柿を多くの人に知ってもらうことが目的。

日付は2012年のこの日に、麻生区は区制30周年を迎えたことを記念した「禅寺丸柿サミット」が行われ、麻生区の「区の木」として禅寺丸柿が制定されたことから。

一般社団法人 日本記念日協会より一部引用

コメント

タイトルとURLをコピーしました