10月22日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日10月22日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

10月22日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは10月22日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day)

吃音の啓発を目的として、1998年(平成10年)に国際吃音者連盟(ISA)と国際流暢性学会によって、10月22日が国際吃音啓発の日(International Stuttering Awareness Day:ISAD)と制定されました。

ISADに合わせ日本を含め世界各地で、様々な吃音啓発の為の取り組みが行われています。

世界に数百万人(総人口の1%)いるとされる吃音(きつおん・どもり)や言語障害を持った人に対する理解啓発を求めることが目的。

国際吃音理解啓発の日は、ヨーロッパ吃音協会連合・国際流暢性協会・国際吃音協会の3団体により組織されている。

緑色のリボンが記念日のシンボルマークとなっている。

平安遷都の日,時代祭

794(延暦13)年のこの日、桓武天皇が長岡京から山背国葛野郡宇太村の新京に移った。

「平安京」と命名されたのは、その年の11月8日だった。

平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に創建された平安神宮の例祭時代祭はこの日に開催される。

2019年(令和元年)は10月22日(火)に皇居宮殿にて即位礼正殿の儀が執り行われることから、時代祭は10月26日(土)に変更して開催された。

パラシュートの日

1797年のこの日、フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌラン(André-Jacques Garnerin、1769~1823年)が高度8000フィート(約900m)の熱気球から直径7mの布製の傘のようなものと一緒に飛び降りた、これが世界初のパラシュートによる人間の降下となった。

着陸時に衝撃があったものの、無傷であった。

アンドレ=ジャック・ガルヌランは冒険者などではなく現代的なパラシュートの発明者であり、パラシュートのアイディアについてはナポレオン戦争の初期にイギリス軍に捕まった際に、脱走をするという目的で思いついたとされています。

また、熱気球の発明についても熱中していたそうで、1790年には自作の熱気球での飛行にも成功しました。

絹婚記念日

日本ネクタイ組合連合会と日本スカーフ協会が1995年(平成7年)に制定。

ネクタイやスカーフなどの絹製品をPRすることが目的。

結婚12年目を記念した「絹婚式」(きぬこんしき)を迎える夫婦に絹製品のプレゼントをと呼び掛けている。

「即位礼正殿の儀」が執り行われる

第125代天皇・明仁様の生前退位に伴い、第126代天皇として御即位された徳仁天皇。

御即位自体は、2019年5月1日から元号を令和に改元され済まされておりましたが、今上天皇の御即位を広く披露するための即位の礼が、2019(令和元)年10月22日(火)〜31日(木)の期間、国の儀式として執り行われました。

全日本プロレスが旗揚げ

1972年10月22日、日本大学講堂で旗揚げ戦を開催。

キャットリボン(猫のピンクリボン)の日

埼玉県所沢市に事務局を置き、動物のがん治療の質と治療成績の向上を目指す一般社団法人日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定。

人と同様に猫においてもがんは多く、中でも発生率が高い乳がんによって多くの猫が命を落としている。

人とは異なる猫の乳がんの早期発見、早期治療を普及させることで乳がんで苦しむ猫を0(ゼロ)にすることが目的。

日付は10月が人の乳がん啓発月間(ピンクリボン月間)であることと、22で猫の鳴き声である「ニャンニャン」の語呂を組み合わせて10月22日としたもの。

カニカマの日

水産加工品などの製造で知られる石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。

日付は、かにのハサミの形状が漢字の「ニニ」に似ていることから毎月22日を記念日に。

なお、6月22日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して除いている。

アニメの日

一般社団法人日本動画協会アニメNEXT100」が制定。

日本初の国産アニメーションが公開されてから100年になる2017年に、日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信するのが目的。

日付は日本最初のカラー長編アニメーション映画「白蛇伝」が公開された1958年10月22日から。

ドリップコーヒーの日

神奈川県横浜市に本社を置き、コーヒーなどの通信販売を手がける株式会社ブルックスが制定。

誰でも簡単に美味しく入れられるドリップバッグコーヒーの良さを多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は秋が深まりよりドリップコーヒーが美味しくなる時期と、10と22を「ド(10)リップコーヒーを、ふぅ~ふぅ~(22)しながら飲んで、心も体も温まってもらいたい」との思いから。

あんこうの日

茨城県北茨城市平潟港温泉で「あんこうの宿・まるみつ旅館」を経営する「株式会社魚の宿まるみつ」が制定。

あんこうの食文化を多くの人に伝えるのが目的。

日付はあんこう鍋発祥の地の北茨城市ではじめて民宿を営み、あんこう料理を全国に広めた同宿の創業者である武子光男氏の命日であり、「あんこう研究所」の開業日でもある10月22日にちなんで。

ラブラブサンドの日

しっとりとした2枚の耳なし食パンでさまざまな具材をサンドし、一袋に2個入った人気商品の「ラブラブサンド」。

その美味しさをより多くの人に知ってもらいたいと、北海道札幌市に本社を置き、パンや菓子の製造販売などを手がける日糧製パン株式会社が制定。

日付は22日を「夫婦」と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月22日とした。

図鑑の日

福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定。

言葉や絵、図形などから形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらうことと、子どもから大人まで図鑑に親しむ環境を整えることが目的。

日付は日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された1908年(明治41年)10月22日にちなんで。

『植物図鑑』は「東京博物学研究会(代表・村越三千男)」編集・牧野富太郎の校訂で、北隆館/参文舎から発行された。

デルちゃん誕生の日

関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店チェーンのジャンジャングループが制定。

ジャンジャングループのマスコットキャラクターである「デルちゃん」の誕生日(4月22日)にちなみ、毎月22日はパチンコ・パチスロの楽しさ、面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で盛り上げるのが目的。

禁煙の日

タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ろうと禁煙推進学術ネットワークが制定。

日付は数字の2を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月22日をスワンスワン=吸わん吸わんの「禁煙の日」にという語呂合わせから。

禁煙推進学術ネットワークには禁煙を推進する19の学会が参加している。

一般社団法人 日本記念日協会より一部引用

コメント

タイトルとURLをコピーしました