おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月23日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月23日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
電信電話記念日
1869(明治2)年9月19日、新暦では10月23日、東京~横浜間に約32kmの区間に電信線架設工事工事が開始されました。
これを記念して1950年に当時の電気通信省が制定した記念日です。
制定当初は電気通信記念日と称していましたが、1956年に現在の名称になりました。
ちなみに、電信が開通したのは1870(明治3)年の1月26日だったということです。
この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。
津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会(標準語では「実行委員会」に当てはまる)が制定。
毎年10月23日に青森市文化会館(リンクステーションホール青森)で行われる青森県津軽地方で話されている津軽弁をテーマとした催し物。
イベントの行われる10月23日は、津軽弁での優れた詩を多数創作した方言詩人、高木恭造の命日
モルの日(Mole day)
北米の化学者たちを中心に、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日として祝っています。
11モル(mol)は6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(原子・分子・イオンなど)からなる物質に含まれる物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を「6:02 10/23」に当てはめて「モルの日」としている。
「モル」は、英語では「mole」、ドイツ語では「Mol」、記号としては「mol」であり、国際単位系(SI)における物質量の単位である。その名前は「分子」を意味するドイツ語の「Molekül」(英語では「molecule」)に由来する。
霜降
二十四節気のひとつ。
秋が一段と深まり、霜が降りることが多くなるので「霜降」。
気温が下がり冬の近づきを感じる頃。
1956年革命、および共和国宣言の記念日 [ハンガリー]
1956年のこの日、ハンガリー動乱(ハンガリーでは1956年革命と呼ばれる)が始った。
また、1989年のこの日には、ハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に体制変革した。
1956年にハンガリー動乱が発生した日付であり、この日は現在「1956年革命、および共和国宣言の日」としてハンガリーの祝日となっている。
チュラーロンコーン大王記念日 [タイ]
10月23日はタイの近代化に多くの功績を残したラーマ5世チュラロンコーン大王の逝去日です。
国民から「愛すべき大王」と敬愛されていて、現在でも確固たる人気を誇ります。
タイの名門校「チュラロンコーン大学」の生徒や教師、卒業生の著名人なども参加するイベントが各地で行われます。
Appleが携帯音楽プレーヤー「iPod」を発表
2001(平成13)年10月23日、Apple社が携帯音楽プレーヤー「iPod」を発表しました。
数百曲を手の中に持ち歩くことを可能にしたデジタルオーディオプレーヤーの登場は、それまで一般的だったCDやMDプレーヤーとは一線を画し、様々な独自の路線を展開し大きな話題を呼びました。
中でも、CDやMDといった「ディスク(カセット)」を必要とせず、iTunesと命名されたメディアライブラリの中に楽曲を取り込むPCありきのスタンスは、他のデジタル音楽プレイヤーとも大きく異なる特徴でした。
主にパソコンのOS開発、販売を行っていたApple社から発表されたiPodは、世界中で瞬く間に大ヒット。
デジタルメディアの先駆けとして大きな役割を果たしました。
家族写真の日
妊婦さんから未就学児までの家族の思い出写真作りを行う一般社団法人日本おひるねアート協会が制定。
毎年5万人ほどの赤ちゃんを撮影している同協会では、赤ちゃんだけの写真は多いが両親と写っている写真が少ないことに気づいた。
そこで記念日を通して多くの人に「家族写真を撮る」という習慣を作ってもらうのが目的。
家族が集い写真を撮ることで、家族の歴史を一年に一度刻んで欲しいとの願いが込められている。
日付は10と23で「撮(と=10)ろうファミリー(23)」の語呂合わせから。
乳酸菌の日
乳酸菌飲料などを手がけるカゴメ株式会社が制定。
体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうのが目的。
日付は2と3で「乳酸」と読む語呂合わせから、スーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で行うため毎月23日に。
また、2月3日も「乳酸菌の日」としている。
じゃがりこの日
カルビー株式会社が制定。
同社の「じゃがりこ」は子どもから大人まで幅広いファンを持つ人気のスナック菓子。
毎年、この日は日頃の感謝と今後への期待をファンに伝える日とするのが目的。
日付は「じゃがりこ」が発売された1995年10月23日の誕生日にちなんで。
不眠の日
日本人の半数以上がなんらかの不眠症状を持っているといわれる。
しかし、その中の多くの人が対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、睡眠改善薬などを手がけるエスエス製薬株式会社が制定。
不眠の改善について適切な情報発信を行う。
日付は2と3で「不眠」と読む語呂合わせから2月3日に。
また、不眠の症状は一年中起こるので毎月23日も2と3で「不眠の日」とした。
国産小ねぎ消費拡大の日
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。
国産小ねぎの販売促進が目的。
日付は「小ねぎ記念日」が11月23日なので、その23日を毎月のものとしたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より一部引用
コメント