おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月24日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月24日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
国連デー(United Nations Day)
1945年のこの日、同年6月に定められた国連憲章に基づき国際連合(国連)が発足しました。
国際連合は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としています。
発足当時、国連に加盟した国は51カ国でした。
その後、加盟国は増えていき、最近では、2011年に南スーダンが加盟し、現在193カ国が加盟しています。日本は、1956年に世界で80番目に国連に加盟しました。
世界開発情報の日(World Development Information Day)
1970年(昭和45年)のこの日、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択された。
世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考えることが目的。
また、開発問題とその解決に必要な国際協力への関心を高め、情報を広めることにより、若い世代を中心に国際世論への喚起を行い、開発のための国際協力を促す日である。
1972年(昭和47年)の国連総会で制定された国際デーの一つ。
英語表記は「World Development Information Day」。
ツーバイフォー住宅の日
「ツーバイフォー住宅」の普及のため、調査研究・技術開発などを行う一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会が制定。
日付はツーバイフォー工法が断面2×4インチの規格材を多く使用し、家を組み立てることから。
トリコロール記念日 (フランス)
1794年10月24日に、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている
青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められたことによります。
フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。
革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍のシンボルとなったそうです。
暗黒の木曜日
1929年10月24日(木)から約1カ月間、アメリカ合衆国(米国)のニューヨーク株式市場(ウォール街)で起きた、近代の歴史上で壊滅的な打撃を与えることになった「一連の株価の大暴落」のことをいいます。
1929年10月24日(木)に最初の暴落が発生、5日後の10月29日(火)にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。
その後、暴落は約1カ月間続いて、米国だけでなく世界の株式市場まで大きく揺るがすことになりました。
暗黒の木曜日と世界恐慌の関係については、長い間、多くの議論や研究がなされておりますが、株価の大暴落が世界恐慌を引き起こしたのかは明確になっていません。
ブルボン・プチの日
新潟県柏崎市に本社を置き、数多くの人気菓子を製造販売する株式会社ブルボンが制定。
同社が1996年から販売する「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など24種類。
そのバラエティ豊かな品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうのが目的。
日付は24種類にちなんで毎月24日に。同社は「ブルボン・プチの日」の愛称を「プチの日」としている。
天女の日
天女伝説のある全国各地の自治体で構成する「天女サミット共同宣言市町」が制定。
天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的。
2016年の「天女サミット」には福島県川俣町、滋賀県長浜市、京都府京丹後市、大阪府高石市、鳥取県湯梨浜町、鳥取県倉吉市、沖縄県宜野湾市が参加。
日付は10と24で「天(10=テン)女(24)」と読む語呂合わせから。
マーガリンの日
マーガリンなどの食用加工油脂を製造販売する会社で構成される「日本マーガリン工業会」が制定。
植物性、動物性の油脂を原料としたマーガリンのソフトな風味や舌触りの良さ、美味しさをより多くの人に伝えるのが目的。
日付はマーガリンの生みの親であるフランス人のメージュ・ムーリエ・イポリットの誕生日(1817年10月24日)から。
吾郷会の日
島根県邑智郡美郷町の社会福祉法人「吾郷会」(あごうかい)が法人として認可され、設立登記を行ったのが1986年10月24日。
「吾郷会」はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的に精進して、現在11の事業所を展開している。
初心を忘れることのないようにと設立した日を記念日としたもの。
文鳥の日
文鳥にくわしいライターの伊藤美代子氏が制定。
日付は10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること。
それに「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。
江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。
一般社団法人 日本記念日協会より一部引用
コメント