おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月30日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月30日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
10月30日記念日
教育勅語発布の日
1890年(明治23年)のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。
「教育ニ関スル勅語」(教育勅語)は、教育の基本方針を示す明治天皇の勅語で、明治天皇が内閣総理大臣・山縣有朋と文部大臣・芳川顕正に対し、教育に関して与えた勅語。
大日本帝国憲法の発布直後、第一回帝国議会の開会直前、という時代背景において、大日本帝国における国民道徳の基本と教育の根本理念を明示するために発布された。
世界のウチナーンチュの日
2016年(平成28年)のこの日、第6回世界のウチナーンチュ大会閉会式において大会実行委員会会長である翁長雄志(当時沖縄県知事)より10月30日を「世界のウチナーンチュの日」として制定することが宣言されました。
世界のウチナーンチュの日(せかいのウチナーンチュのひ)は、沖縄県の記念日で、毎年10月30日。
サワーの日
京都府京都市に本社を置き、焼酎、清酒、ソフトアルコール飲料、調味料などさまざまな商品の製造、販売を手がける宝酒造株式会社が制定。
甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるのが目的。
日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、30を「サ(3)ワ(輪=0)ー」と読む語呂合わせから毎月30日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
キャッシュレスの日
スマートフォン決済、クレジットカード決済などによるキャッシュレス化を推進するのが目的。
キャッシュレス化は現金を持つわずらわしさや盗難などの不安を解消し、ポイントの還元で得をするなどさまざまなメリットがあると言われる。
日付はキャッシュレス=現金ゼロ(0)で現金を使わないの意味から毎月0(ゼロ)のつく日。
1月10日・1月20日・1月30日
2月10日・2月20日
3月10日・3月20日・3月30日
4月10日・4月20日・4月30日
5月10日・5月20日・5月30日
6月10日・6月20日・6月30日
7月10日・7月20日・7月30日
8月10日・8月20日・8月30日
9月10日・9月20日・9月30日
10月10日・10月20日・10月30日
11月10日・11月20日・11月30日
12月10日・12月20日・12月30日の年間35日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
リラクゼーションの日
心と身体の休養や緊張の緩和などを提供するリラクゼーション業界の振興を図るために設立された一般社団法人日本リラクゼーション業協会が制定。
安心・安全・安定的なサービスの提供によるリラクゼーション事業の健全な発展と社会的認知度の向上が目的。
日付は総務省の日本標準産業分類にて「リラクゼーション業(手技を用いるもの)」が新設されたことから、その告示された日(2013年10月30日)を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
EPAの日
水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。
EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがある。
日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
マナーの日
ビジネスマナー、一般マナーなど、あらゆる場面において必要不可欠な「マナー」について見直し、生活に役立ててもらうことを目的にNPO法人・日本サービスマナー協会が制定。
日付は協会が設立された2008年10月30日から。
協会では接客サービス研修、認定資格、検定試験など、サービスマナーの普及と向上の活動を行っている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
たまごかけごはんの日
「たまごかけごはん」をキーワードに日本の古き良き食文化やふるさと、家族愛などを考えるきっかけとなる日をと、島根県雲南市の「日本たまごかけごはんシンポジウム実行委員会」(旧「日本たまごかけごはん楽会」)が制定。
日付は第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された2005年10月30日から。
この時期はたまごの品質が良いと言われており、また美味しい新米が出回る時期でもある。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
初恋の日
1896年(明治29年)の10月30日、島崎藤村が「文学界」46号に「こひぐさ」の一編として初恋の詩を発表したことから、藤村ゆかりの宿の長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」が制定。
同宿は10月から5月にかけて湯船に地元のりんごを浮かべた「初恋りんご風呂」が楽しめるなど、初恋にちなんだ宿としても知られており、記念イベントとして初恋をテーマとした作品(俳句、短歌、エッセイ、写真など)をはがきで応募してもらう「中棚荘・初恋はがき大賞」を長年を行っていた。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
香りの記念日
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年に制定。
香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。
日付は国民文化祭初の香りイベントが開催された日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ニュースパニックデー,宇宙戦争の日
1938年10月30日アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人来襲』の中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所
演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになったといわれる。
あまりにも反響が大きく、これがもとでフィクションを放送する場合に一定の規制をかける法律が制定されたほどだという。
10月30日はこんな事もありました。
1938年(昭和13年) アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されるが、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックに。
1978年(昭和53年) 京王新線が開通。
1987年(昭和62年) NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機・PCエンジンを発売。
1999年(平成11年) 上信越自動車道が全線開通。
2000年(平成12年) シドニーオリンピックで金メダルを獲得した高橋尚子に国民栄誉賞が贈られる。
2018年(平成30年) ケプラー宇宙望遠鏡が燃料枯渇のため運用を終了。
コメント