おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
10月31日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは10月31日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
10月31日記念日
ハロウィン
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。
古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。
しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。
そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。
ハロウィンに対しては、本来、キリスト教にとっては異教徒の祭りであることから、キリスト教教会においては、容認から否定まで様々な見解がある。
世界勤倹デー
1924年(大正13年)10月31日にイタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、10月31日を「世界勤倹デー」とすることが決定されました。
勤倹(きんけん)とは、勤勉で倹約なこと。
仕事にはげみ、無駄な出費を少なくすること。日本では10月17日が「貯蓄の日」となっている。
日本茶の日
建久2年(1191年)10月31日は、臨済宗の開祖・栄西が中国から茶の種子を持ち帰った日といわれています。
それにちなみ、10月31日を「日本茶の日」と呼んでいるそうです。
宋から帰ってきた栄西は、抹茶の元となるお茶とその飲み方を持ち帰っていました。
実は栄西の時代より前にお茶は伝来していましたが、当時は団茶と呼ばれる焦がす寸前まで炒り、粉にしてから固める飲み方。
非常に苦いこともあって普及せず、遣唐使の廃止とともに廃れていたと言います。
そこで栄西は現在の日本茶に近い飲み方を持ち帰り、日本に喫茶文化を普及させたのです。
お茶に関する日本最古の書「喫茶養生記」を記したのも栄西でした。
ガスの記念日
一般社団法人日本ガス協会が制定。
都市ガス事業の役割をより多くの人に伝えることが目的。
日付は横浜で初めてガス燈が灯され都市ガス事業の始まりとなった1872年(明治5年)10月31日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クレアおばさんのシチューの日
江崎グリコ株式会社が制定。同社の人気商品「クレアおばさんのシチュー」を、より多くの人においしく味わってもらうのが目的。
日付は今まで10月31日の「ハロウィン」にはこれを食べようという定番メニューがなかったことから、この時期には食材も出そろい、家族で楽しむのにふさわしい「クレアおばさんのシチュー」を食卓にとの思いが込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
菜の日
「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が制定。
野菜中心の健康的な食生活を広めるのが目的。記念日名は野菜の「菜」からで、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせから毎月31日に。
月末を「カラダの決算日」として継続的、定期的な取り組みを行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
陶彩の日
色鮮やかな日本の自然の中、豊かな食卓を「器(うつわ)」で彩りよく演出し、より美味しく食べて欲しいとの願いを込めて、岐阜県土岐市に本社を置く日本陶彩株式会社が制定。
日本陶彩株式会社は和陶器を百貨店に納入している商社が共同出資して運営している会社。
日付は10と31で「陶(10)彩(31)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
天才の日
「誰もが一冊の本を書くことができる」との思いから1999年に吉田浩氏により設立され、数多くのベストセラーや作品を手がけてきたSOHO型の編集プロダクションの株式会社天才工場が制定。
天才工場の天才という名前には、誰もが天才であるとのメッセージが込められており、自分の才能に気づき、天才のひとりであることを再確認する日。
日付は10と31で「天才」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
出雲ぜんざいの日
出雲地方では旧暦の10月を神在月と呼び、その神在祭に振る舞われたのが「神在もち(じんざいもち)」。
これが「ぜんざい」の語源となったと言われていることから、島根県出雲市の出雲観光協会が制定した日。
日付は神在月(出雲以外の地では神無月)の10月のなかでも、10と31で「せんざい」語呂合わせで読める10月31日を選んだもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
シアヌーク前国王誕生日 (カンボジア)
10月31日は、2004年に退位したシアヌーク前国王の1922年の誕生日。
宗教改革記念日
10月31日は、マルティン・ルターがヴィッテンベルクの城教会に、ローマ教会の贖宥状の販売を糾弾する「95か条の提題」を貼り付け、プロテスタントが生まれた宗教改革記念日。
いくつかの国及びドイツのプロテスタント信者が多い一部の州(ブランデンブルク州、メクレンブルク=フォアポンメルン州、ザクセン州、ザクセン・アンハルト州、チューリンゲン州)では、この日は休日となっている。
日本をはじめ多くの国のプロテスタント教会では、10月31日の直前の日曜日に宗教改革記念礼拝(または宗教改革主日礼拝)が行なわれる。
10月31日はこんな事もありました。
1970年(昭和45年) 埼玉県和光市が市制施行。
1989年(昭和64年/平成元年) 三菱地所がニューヨークのロックフェラー・センターを買収
2000年(平成12年) 国際宇宙ステーションの最初の滞在者を乗せたソユーズTM-31が打ち上げ。
2007年(平成19年) 任天堂がこの日をもってファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、NINTENDO64などの旧世代ハードの修理サポートを打ち切り。
2011年(平成23年) 世界人口が70億人を突破。
2011年(平成23年) 外国為替市場で戦後最高値の円高となる1ドル=75円31銭をつけた。
2019年(平成31年/令和元年) 首里城で火災が発生。正殿、北殿、南殿など7棟の建屋が焼失。
コメント