11月1日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日11月1日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

11月1日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは11月1日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

11月1日記念日

計量記念日

計量に関する制度は、経済・社会の最も基本的な制度であり、国民生活のあらゆる分野の基盤的制度です。

計量の基準を定め、適正な計量を確保することが我々の日常生活を守るとともに、経済発展および文化の向上のために重要であることを再認識する日。

経済産業省では現行の計量法が施行された平成5年11月1日にちなみ、以後11月1日を「計量記念日」とし、計量法の適切な実施とともに計量思想の普及啓発に努めています。

電気記念日(3月25日)、発明記念日(4月18日)、貿易記念日(6月28日)とともに経済産業省4大記念日のひとつ。

灯台記念日

日本初の洋式灯台である『観音埼(かんのんさき)灯台』(神奈川県横須賀市)の起工日。

1868年(明治元年)11月1日にちなんで、11月1日を「灯台記念日」と定めています。

自衛隊記念日

自衛隊の創設を記念する日として、防衛庁(現防衛省)が定めた記念日。

1954年(昭和29年)7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。

これを記念したものだったが、夏・秋季には自然災害に伴う自衛隊の出動が予想されることから、天候が安定する11月1日を記念日とした。

4月26日は「海上自衛隊の日」となっている。

生命保険の日

生命保険協会が制定。

生命保険の思想を広く普及することが目的。

「生命保険の月」の1日目の日

犬の日

1987年(昭和62年)社団法人ペットフード協会によりに制定された記念日。

犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」にちなみ11月1日と決められた。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日とされている。

点字記念日

1890年(明治23年)のこの日、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。

そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から3つの案が出された。

石川倉次がブライユの点字を日本語への翻訳する研究を開始、明治23年(1890年)11月1日に校内で開かれた第4回選定会で、満場一致により正式に採用された。

これにより、石川倉次は「日本点字の父」と称されるようになりました。

すしの日

1961年(昭和36年)11月に全国寿司商環衛連の第4回全国寿司商環衛連・熊本大会の際に 毎年11月1日を みのりの秋・収穫の秋・米への感謝の日として 「全国すしの日」にすることが決議されたのが始まりです。

この日を中心に、日頃の感謝を込めてキャンペーンなどを行っている寿司屋もある。

「すしの日」が11月1日である理由については、歌舞伎の演目の一つ『義経千本桜』に登場する「鮨屋(すしや)の弥助」が関係している。

「鮨屋の弥助」とは、歴史上の人物である平維盛のことで、平清盛の孫に当たり、平家の総大将でした。

その平維盛が戦いに敗れて都落ちした際、鮨屋を生業にしていた旧臣・弥左衛門を頼ります。

そこで身を隠しながら鮨職人として働くうちに、弥左衛門の娘・お里と恋仲に。

程なくして養子と程なくして養子となり、平維盛が鮓屋の弥助に改名した日が11月1日である為、この日を(すしの日)と意味づけています。

紅茶の日

1983年(昭和58年)に日本紅茶協会により定められました。

由来は、1791年(寛政3年)の11月1日に、伊勢の国(現・三重県)出身の船頭・大黒屋光太夫という人物が、エカテリーナ宮殿でロシア帝国の女帝エカテリーナ2世に接見がかない、エカテリーナ2世のお茶会に招かれました。

その時日本人として初めて外国での正式な茶会で本格的な紅茶を飲んだ、という逸話からきています。

本格焼酎の日

8〜9月から仕込みが始まり新酒ができあがるのは11月1日頃であることから。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

泡盛の日

泡盛製造の最盛期に入り泡盛の美味しい季節となり、11月1日を「いい月いい日」にかけて『泡盛の日』とした。

1989年沖縄県酒造組合連合会によって制定されました。

古典の日

紫式部の日記に源氏物語を確認できる最も古い日付が平安時代の1008年11月1日とあることにちなみ、9月に施行された法律で定められた。

文学や音楽、美術、演劇、伝統芸能、演芸などを古典と定義。

国や自治体は、古典に親しめる機会を設け、普及に努めることを定めた。

教育の日

多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。

ダーツの日

エレクトロニックダーツマシンの開発、販売、ダーツ大会の企画、運営などを手がける株式会社ダーツライブが制定。

スポーツ競技としてのダーツの存在と素晴らしさをより多くの人に知ってもらうとともに、ダーツに関わる人々の力をひとつにすることが目的。

日付はダーツは3本の矢を1セットとして的に投げるスポーツであり、3本目がとても重要なことから数字の「1」を矢に見立てて「1」が3つ並ぶ11月1日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

グリーン電力証書の日

日本自然エネルギー株式会社が制定。

太陽光、風力、水力、バイオマスなどの自然エネルギーによって生まれるグリーン電力。

その環境付加価値を第三者認証機関(一般財団法人日本品質保証機構)の認証を得て「グリーン電力証書」という形で取引する仕組みを活用し、グリーン電力、自然エネルギーの普及・拡大による化石燃料の使用低減や、CO2排出削減を通じて地球環境の保全、温暖化を防止することが目的。

日付はグリーン電力を誰でも簡単に利用することができるスキームの「グリーン電力証書」を日本に初めて導入した同社の設立日(2000年11月1日)から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

サステナブルU.S.ソイの日

アメリカの大豆生産者を代表するアメリカ大豆輸出協会と、大阪府大阪市に本社を置き栄養補助食品などを販売する三基商事株式会社が制定。

持続可能な(サステナブル)栽培方法で生産されたアメリカ大豆や大豆製品に付けられる「アメリカ大豆サステナビリティ認証マーク」の日本での普及を目指すとともに、大豆たんぱくの健康価値とサステナブルの重要性をより多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は大豆の収穫が本格化する11月の初日である11月1日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

低GI週間

食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。

GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。

11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

低GIの日

食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。

GI値の低い「低GI」の認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。主食であり糖質を多く含むお米が収穫される秋は「食欲の秋」とも呼ばれ、つい食べすぎてしまいがち。

そんな時期に「低GI」の食品を多くとることで血糖値をコントロールした食生活を心がけ、健康的で楽しい食卓にとの願いが込められている。

日付は11を「体にいい(11)」、1を「Index(指標)のIを1と見立て」て11月1日に。この日から1週間(11月7日まで)を「低GI週間」と制定している。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

地方港混載の日

神奈川県横浜市に本社を置き、国際輸送業などを行うセイノーロジックス株式会社が制定。

地方港から海上混載の輪を広げ、地方の活性化や国際化、国内トラック輸送の削減で地球環境への貢献など、社会的メリットに役立てることが目的。

日付は同社の創立日であり、会社名にある「logix」、地方を意味する「local」、混載を意味する「lcl」(LESS than CONTAINER LOAD=lcl)。

それぞれの頭文字である「l」を数字の1に見立てて11月1日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ラジオ体操の日

株式会社かんぽ生命保険が2018年にラジオ体操制定90周年を記念して制定。

ラジオ体操は「いつでも、どこでも、だれでも」気軽に取り組める体操として、同社の前身である逓信省簡易保険局によって提唱、開発され、幅広い世代に親しまれている。

日付は1928年11月1日の朝7時に東京中央放送局から、はじめてラジオ体操の放送が行われたことから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

Ⅲ型コラーゲンの日

スキンケアサプリメントや健康食品、化粧品の開発、販売などを手がける株式会社アルマードが制定。

美と健康・未病予防のために肌を美しく保ち、修復作用の高い「Ⅲ型コラーゲン」を摂取することの大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は「Ⅲ型」のローマ数字のⅢが、アラビア数字の1が3本並んでいるように見えることから11月1日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

サービス介助の日

公益財団法人日本ケアフィット共育機構が制定。

「おもてなしの心」と「安全な介助技術」を修得する「サービス介助士」(ケアフィッター)の育成を通じて、誰もが安心して暮らせる共生社会とするのが目的。

日付は「サービス介助士」が誕生した日から11月1日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

本の日

全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が制定。読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化が目的。

日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ベイクチーズタルトの日

焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」を運営する株式会社BAKEが制定。

「記憶に残る、ひとくち」を日本から世界に広め、より多くの人に届けるのが目的。

日付はスイーツの街・自由が丘にある「BAKE CHEESE TART」本店がオープンした2014年11月1日にちなんで。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ロンパースベア1歳の誕生日の日

ロンパースベア」の製作・販売などを手がける株式会社エンパシージャパンが制定。

こどもが着ていた大切な思い出のベビー服でつくる世界でたったひとつのぬいぐるみ「ロンパースベア」。

こどもの1歳の誕生日に一生大切にできる「ロンパースベア」を贈るという文化を広めるのが目的。

日付は1歳にちなんで数字の1が並ぶ11月1日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いい医療の日

日本唯一の医師を代表する職能団体である公益社団法人日本医師会が制定。

より良い医療の在り方について、国民と医師とがともに考えながら、さらなる国民医療の向上に寄与していくことが目的。

日付は日本医師会が設立された日(1947年11月1日)であり、11と1で「いい(11)医(1)療」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ソーセージの日

日本の食肉加工業界に多大な貢献を果たした大木市蔵氏の出身地である千葉県横芝光町の横芝光町商工会が制定。

大木氏は1917年(大正6年)11月1日に「第1回神奈川県畜産共進会」に就職先の店主名義で日本で初めてソーセージを出品。

その後も「第1回畜産工芸博覧会」でソーセージでは最上位の賞を獲得するなど多くの博覧会で入賞する。独立後は大木ハム製造商会、群馬高崎ハムなどを設立。

全国各地で食肉加工の技術指導にあたり多くの弟子を育てた。

また、日本農林規格(JAS)の制定に携わるなどした大木氏の功績を後世に伝え、大木式ハム・ソーセージを復刻して地域の特産品とするのが目的。

日付は日本初のソーセージが世に出た歴史的な日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

スーパーカーの日

スーパーカーのオーナーの集まりである「一般社団法人日本スーパーカー協会」が制定。

スーパーカーの魅力を広く発信するのが目的。日付はスーパーカーを公道走行車の中でもっとも速く、もっとも美しく、もっとも官能的なクルマと位置付け、パフォーマンス、スタイル、エモーションの3つにおいてナンバーワン(No.1)であるとの視点から1が3つ並ぶ11月1日を記念日としたもの。

また、スーパーカーならではの屋外のイベントに適した時期であり、覚えやすい日であることもその理由。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

警備の日

国民の自主防犯活動を補完、代行するサービスを行い、生活安全産業として定着している警備業の全国組織「一般社団法人全国警備業協会」が制定。

社会の安全・安心への関心の高まりとともに、その果たす役割がますます需要になっている警備業に対する理解と信頼を高めることが目的。

日付は1972年(昭和47年)の11月1日に警備業法が施行されたことから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

ウェザーリポーターの日

千葉県千葉市に本社を置き、世界中の気象観測、分析、予測などを行う気象情報会社の株式会社ウェザーニューズが制定。

同社では一般の方(ウェザーリポーター)から現地の空の様子を写真やコメントで送ってもらい、それを天気予報に反映する参加型の天気予報サービスを行っており、ウェザーリポーターの輪をさらに広げることが目的。

日付は2005年11月1日にウェザーリポーターの企画が始まったことから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

キクマサピンの日

兵庫県神戸市に本社を置く菊正宗酒造株式会社が自社商品の日本酒「キクマサピン」が2013年に発売30周年を迎えることを記念して制定。

「キクマサピン900ML」は2012年、2013年と世界的な食品コンテストの「モンドセレクション」において金賞に輝いている名酒。

日付は日本酒のおいしくなる季節に合わせるとともに、ピン=1とかけて11月1日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

日本点字制定記念日

1825年にフランスで考案された点字は、東京盲唖学校(当時)の教頭、小西信八が視覚障害者の文字として優れていることを見出し、教員や生徒などにより日本語を表す点字に翻案する研究が続けられた。

1890年(明治23年)11月1日に教員の石川倉次の案が採用され、ここに日本の点字が制定。

この日を記念して、毎年全国で点字の普及を促進する催しが行われている。

尚、この記念日の登録については神奈川県大和市にある特定非営利活動法人 日本点字普及協会による。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

深川!マイ・米・デー

北海道有数のお米の産地である深川市が制定。

農家の方々が一年間苦労して生産されたお米の収穫に感謝して、美味しい深川産のお米を市民の方々に味わっていただきたいとの思いが込められている。

日付は新米の収穫を終えた頃であることと、第1回深川農業まつりが開かれた1977年(昭和52年)11月1日にちなんで。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

資格チャレンジの日

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。

自己啓発、転職、就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である1日に考え、資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

釜飯の日

日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思いから、福岡県北九州市に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を全国展開する株式会社前田家が制定。

日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

あずきの日

「古事記」の穀物起源神話にも書かれているほど古くから食べられていたあずき。

毎月1日と15日には小豆ご飯を食べる習慣もあったあずき。

利尿作用、便通、乳の出にも効果的とされるあずきを食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。

日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから毎月1日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

野沢菜の日

野沢菜発祥の地である長野県野沢温泉村の野沢温泉観光協会が制定。

日付は野沢菜の蕪主を募る「のざわな蕪四季会社」の蕪主総会が毎年11月1日に開かれることと、野沢菜の収穫時期にあたることから。

野沢菜は長野県の味の文化財にもなっている信州の食を代表する名産品のひとつ。

野沢温泉観光協会は第2号「記念日文化功労賞」を受賞。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

川の恵みの日

慶応元年(1865年)創業で「元祖鮎の甘露煮」などの川魚を扱う三重県多気町の「株式会社うおすけ」が制定。

川に感謝し、川の環境と自然を考える日とするのが目的。

日付けの由来は11月1日の数字を並べると1が3本(111)で、漢字の川と似ていることから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

独立記念日(アンティグア・バーブーダ)

1981年11月1日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した。

革命記念日(アルジェリア)

1954年11月1日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が始った。

諸聖人の日(万聖節)

カトリック教会の祝日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日。

古くは「万聖節」(ばんせいせつ)と呼ばれていた。

10月31日のハロウィンは、元は諸聖人の日の前夜を祝ったもの

11月1日はこんな事もありました。

1587年(天正15年10月1日)北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われる

1873年(明治6年)日本初の石橋である東京・神田川の万世橋が竣工

1897年(明治30年)東武鉄道創立

1925年(大正14年)神田 ~上野の高架線路が開通し、山手線が環状運転を開始

1959年(昭和34年)国民年金法施行

1973年(昭和48年)第一次オイルショック トイレットペーパー騒動が発生

1973年(昭和48年)読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成

1974年(昭和49年)気象庁のアメダスが運用開始

1992年(平成4年)ソニーがMDプレーヤー1号機、MZ-1を発売

2008年(平成20年)任天堂の携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSiが日本国内で発売

コメント

タイトルとURLをコピーしました