おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月3日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月3日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月3日記念日
文化の日
「国民の祝日に関する法律」 (昭和 23年) を制定するにあたり,1946年11月3日の日本国憲法公布の日を記念して「文化の日」と定め,47年5月3日の同憲法施行の日を「憲法記念日」と定めた。
11月3日は世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり,「自由と平和を愛し,文化をすすめる日」とした。
この趣旨のもとに,芸術祭や,文化勲章の授与,文化功労者の表彰などが行われている。
過去には明治天皇の誕生日にあたり、明治期に天長節、昭和初期に明治節として祝日となっていた日。
文具の日
1987年(昭和62年)に文具ユニオン(東京都紙文具商業協同組合)などが制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味をもってきた」ということから、「文化の日」を記念日とした。
また、シャープペンシルを開発して世に販売した、シャープ創業者早川徳次氏の誕生日。
まんがの日
2002(平成14)年8月に日本漫画家協会と出版社5社が制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。
またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。
「よい漫画本をプレゼントし合う習慣の日にしたい」という思いが込められている。
「漫画の日」と称する記念日が3つ存在(2月9日、7月17日、11月3日)する。
レコードの日
1951年(昭和26年)11月3日に日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売された。
この日とは別に、1957(昭和32)年11月3日に日本レコード協会(RIAJ)が制定された「レコードの日」となっている。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。
ちゃんぽん麺の日
長崎県生麺組合連合会が昭和63年に制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。
日付は文化の日を『食文化の日と位置づけ、長崎の食文化の発祥はちゃんぽん麺から』との意味をこめて。
ちゃんぽん」の語源については諸説あり、
- 中国、福建省の方言で簡単な御飯の意味の、喰飯(シャンポン)がなまったもの。
- ポルトガル語の「チャンポン(混ぜる・混合するの意味)」がなまったもの。
- 当時の中国人の呼び方である「チャン」と日本人の「ポン」を取ってチャン+ポンと名付けた。
とする説があるらしいです。
サンドウィッチの日
サンドウィッチの生みの親といわれている、18世紀イギリスの貴族サンドウィッチ伯ジョン・モンタギューの誕生日にちなんで、サンドウィッチチェーン店・神戸サンド屋FCチェーン本部が「サンドウィッチの日」と定めました。
「いいサンド」の語呂合わせにもなっています。
サンドウィッチの由来は、18世紀のイギリスで、サンドウィッチ伯爵が、カードゲームに夢中で食事をする時間が惜しいあまり、パンの間に肉をはさんで、手づかみで食べたのが始まりとされています。
ですが最近では、「サンド(砂)とウィッチ(魔女)」以外は何でもはさんで食べれる万能メニューと言うのが有力説です。
みかんの日
11月3日と12月3日の年2回、全国果実生産安定協議会と農林水産省が制定しています。
日付の由来は、みかんを漢字で書くと「蜜柑」それを昔は「みっかん」と読んでいたので、『いいみっか(3日)ん』=『良いみかん』の語呂合わせから来ているようです。
ほるもんの日
京都府京都市に事務局を置き、内分泌代謝学に関する研究の進歩普及を図る一般社団法人日本内分泌学会が制定。
ホルモンや内分泌疾患に関する正しい知識を一般に広め、早期診断・治療につなげるのが目的。
日付は代表的なホルモンであるアドレナリンを発見した高峰譲吉博士の誕生日(嘉永7年11月3日)から。
内分泌学会の公式キャラクター「ほるもん」にちなみ、記念日名を「ほるもんの日」とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
高野豆腐の日
長野県長野市に事務局を置く全国凍豆腐工業協同組合連合会が制定。
「高野豆腐」の名前を国内外に向けて発信することが目的。
日付はおせちの伝統食材の「高野豆腐」を食べて新年を迎えて欲しいとの思いを込め「高野(こうや)=58」と読む語呂合わせから、新年まで残り58日である11月3日としたもの。
また、この日は「文化の日」でもあり、日本の食文化や和食について考えるきっかけの日にとの願いも込められている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
難聴ケアの日
埼玉県さいたま市に本社を置き、補聴器を中心とした聴覚関連機器の販売などを手がける株式会社岡野電気が制定。
専門家として多くの人の「聞こえの改善」に携わってきた同社。
難聴が原因で起きるさまざまな障害の重大性を知る機会を作ること、難聴予備軍の人に正確な情報を提供すること、そして障害が発生する前に対策を取ってもらい、難聴を改善するきっかけの日とすることが目的。
日付は11と3で「いい(11)耳(3)」と読む語呂合わせと、難聴ケアを文化にしたいという思いも込めて「文化の日」である11月3日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
低GI週間(11月1日から11月7日まで)
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。
GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。
11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
クラシックカーの日
日本で最も古いクラシックカークラブである日本クラシックカークラブが制定。
同クラブは自動車を美学的な見地から論評した浜徳太郎氏の元に愛好家が集い1956年に誕生。
日本におけるクラシックカーの研究と保存、文化価値の啓蒙と次世代への継承を目指す同クラブの活動を通じて、クラシックカー文化を育んでいくことが目的。
日付は同クラブの設立記念日である1956年11月3日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいお産の日
一般社団法人日本助産学会、公益社団法人日本助産師会、公益社団法人日本看護協会、公益社団法人全国助産師教育協議会が合同で制定。
すべての子どもたちが幸せに生まれ、すべての女性が安全に安楽に満足したお産を迎えられることを祈って、お産について多くの人に知ってもらい関心を持ってもらうことが目的。
日付は11と3で「いい(11)お産(3)」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
オゾンの日
特定非営利活動法人日本オゾン協会と日本医療・環境オゾン学会の2団体が共同で制定。
人間の生活や地球環境に大いに貢献しているオゾンに対する正しい理解を広めるのが目的。
日付はオゾンの化学記号がO3であり、11月3日を「いい(11)オゾン(O3)」と読んで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ協会が制定。
日用品として、ファッションアイテムとして、ギフトアイテムとしてのハンカチーフ(ハンカチ)の魅力を広めるのが目的。
ハンカチが正方形になったのは18世紀にマリー・アントワネットがハンカチをすべて正方形にするよう夫のフランス国王ルイ16世に布告させたことからと言われている。
日付は、マリー・アントワネットの誕生日である11月2日に近い祝日である「文化の日」(11月3日)としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ゴジラの日
日本映画の金字塔「ゴジラ」を製作する東宝株式会社が制定。
世界的な怪獣映画として知られる「ゴジラ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は「ゴジラ」の第1作が公開された1954年11月3日から。
この日はファンの間でもゴジラの誕生日とされている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
バケットリストの日
沖縄県本部町の「旅する絵本作家・リック・スタントン」こと本田隆二氏が制定。
「バケットリスト」とは「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」のこと。
多くの人が楽しい未来をリストに書いて日々の生活が素敵なものになるようにとの願いが込められている。
日付は11と3で「いい(11)未(3)来を描く日」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビデオの日
一般社団法人日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日実行委員会」 が制定。
2016年は1996年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006年11月に初めてBlu-rayソフトが発売されて10年となることを記念したもの。
日付は11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
合板の日
丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作る合板。
縦横両方向に強く、寸法の安定性に優れている特徴があり、国産材を原料とした合板は森林の整備、地域振興にも役立っている。
地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材などの基礎資材として国民生活に密着した合板のことを多くの人に知ってもらうのを目的に「合板の日」実行委員会が制定。
日付は日本の合板の創始者、故浅野吉次郎氏が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907年(明治40年)11月3日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
くるみパンの日
日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンであることから、定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。
日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。
くるみはビタミンやミネラルなど健康に過ごすための栄養成分を多く含む食材として知られる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
調味料の日
一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会が「日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日」として制定。
日付は伝統調味料を見直して和食のすばらしさを文化として考えようと「文化の日」に合わせた。
また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもある。調味料業界の活性化もその目的のひとつ。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいレザーの日
日本の皮革製品に関する知識を広め、レザーの魅力とその価値をもっと知ってもらおうと社団法人日本皮革産業連合会が制定。
日付は11月3日(1103)を「いいレザー」と読む語呂合わせから。
魅力的なレザー作品を選ぶ「ジャパンレザーアワード」の発表などの行事を行う。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ビースリーの日
兵庫県神戸市に本社を置き、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定。
同社が展開する美脚ストレッチパンツ専門店「ビースリー」のPRが目的。BーThree(ビースリー)はFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterがコンセプト。
日付は3つのBから毎月3日としたもの。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
アロマの日
ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。
その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着させることを目的に、公益社団法人日本アロマ環境協会が制定。
日付は国民の祝日の「文化の日」に合わせた。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
文化放送の日
東京のAMラジオ局の文化放送が制定。
自社のラジオ番組の魅力を知ってもらうのが目的。日付は周波数の1134kHzにちなんで11月3日と4日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
クエンカ独立記念日 (エクアドル)
エクアドル第三の都市・クエンカがスペインから独立した日。
コロンビアからの独立の日 (パナマ)
1903年11月3日、パナマがコロンビアから分離独立した。
独立記念日 (ミクロネシア連邦)
1986年11月3日、アメリカの信託統治領であったミクロネシアが独立した。
独立記念日 (ドミニカ国)
1978年11月3日、カリブ海のドミニカ国がイギリスから独立した。
11月3日はこんな事もありました。
1946年(昭和21年)日本国憲法が公布。
1949年(昭和24年)湯川秀樹にノーベル物理学賞が贈られることが決定。日本人初のノーベル賞受賞。
1954年(昭和29年)日本映画初の特撮怪獣映画「ゴジラ」のシリーズ第1作が公開される。
1992年(平成4年)沖縄戦で焼失した首里城が復元され、首里城公園が開園。
2007年(平成19年)武豊がJRA史上初となる通算3000勝を達成。
2013年(平成25年)東北楽天ゴールデンイーグルスが初の日本一を達成。
2014年(平成26年)ニューヨーク・ワールドトレードセンタービルの跡地に高さ約541mの「1 ワールドトレードセンター」が完成。
コメント