11月4日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日11月4日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

11月4日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは11月4日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

11月4日の記念日

ユネスコ憲章記念日

1946年(昭和21年)11月4日、「ユネスコ憲章(国際連合教育科学文化機関憲章)=UNESCO」が発効され、ユネスコが発足した記念日。

ユネスコ(国連教育科学文化機構)とは、教育や科学及び文化などの活動をとおして世界平和に貢献するために作られた、国連機関の1つです。

第二次世界大戦をきっかけに、世界平和を現実とすることを最大の目標として作られたユネスコは、終戦翌年の11月4に発足しました。

おしりたんてい・いいおしりの日

児童書、一般書など、数多くの書籍を出版する株式会社ポプラ社が制定。

同社が手がけ、絵本、読み物、アニメで活躍する「おしりたんてい」は、見た目はおしりでも推理はエクセレントな名探偵。

「おしりたんてい」の誕生日でもあるこの日を記念日として、さらに多くのこどもと大人にその名前と魅力を知ってもらうのが目的。

日付は1104を「いい(11)おしり(04)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

低GI週間(11月1日から11月7日まで)

食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。

GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。

11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いい刺しゅうの日

大阪府大阪市に事務局を置き、全国の刺しゅう業者などによって組織された日本ジャガード刺繍工業組合が制定。

手刺しゅうや機械刺しゅうなど、さまざまな刺しゅうをより多くの人に関心を持ってもらうのが目的。

刺しゅう業界を活性化させ、刺しゅうの素晴らしさを記念日を通じて広げていきたいとの想いが込められている。

日付は11と4で「いい(11)刺(4)しゅう」の語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いい推しの日

岐阜県中津川市付知町でまちづくり企画やでゲストハウスの運営を手がける「株式会社ゴシンボク」が制定。

アニメやアイドルが好きな人たちが、一番好き、一番応援している相手(推し)について語り合う日。

運営するゲストハウスで推しているキャラクターやアイドルの誕生日を祝うイベントなどを企画。

日付は1104で「いい(11)推し(04)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

40祭の日

山形県天童市の山形に縁のある昭和52年度(昭和52年4月2日~昭和53年4月1日)生まれの同じ歳のグループ「山形52会」が制定。

同会が主催して山形県初の「2回目の成人式40歳」を開催することで、より多くの人との交流を深め、地域の活性化につなげるのが目的。

日付は「2回目の成人式40祭」の開催日である2017年11月4日から。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いいよの日

兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。

ひとり一人の思いは誰にも否定されることなく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くということ。

「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められている。

日付は11と4で「いいよ」の語呂合わせから。

キャッチコピーは「どう思ってもいいよ 受け止めるから 聴きプロがつくったいいよの日」。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

かき揚げの日

香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。

サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。

日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

みたらしだんごの日

「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。

スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。

日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

文化放送の日

東京のAMラジオ局の文化放送が制定。

自社のラジオ番組の魅力を知ってもらうのが目的。

日付は周波数の1134kHzにちなんで11月3日と4日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

国家統一と陸軍の日(イタリア)

1918年11月4日、第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏した。

国民団結の日(ロシア)

1612年11月4日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放した。

国旗の日(パナマ)

1925年11月4日、現在のパナマの国旗が制定された。

この日は、1903年にパナマがコロンビアから分離独立した日(コロンビアからの独立の日)の翌日である。

11月4日はこんな事もありました。

1783年 モーツァルトの『交響曲第36番』が初演。この日の演奏会のために4日間で作曲。

1922年(大正11年)ハワード・カーターがツタンカーメン王の墓の入口を発見。

1946年(昭和21年)ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足。

1980年(昭和55年)読売ジャイアンツの王貞治が現役引退。

1989年(昭和64年/平成元年)オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件。

2016年(平成28年)気候変動に関するパリ協定が発効する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました