おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月5日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月5日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月5日記念日
世界津波の日
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定。
2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となった。
この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日に安政南海地震による津波がいまの和歌山県広川町を襲った際、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」 の故事にちなんだものです。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日に変更された。
日本ブラジル修好記念日
1895年(明治28年)11月5日、「日伯修好通商条約」が締結された。
1995年(平成7年)が日伯修好100周年でこれを祝う記念式典や記念切手の発行が行われた。
ちなみに一応「伯」とは、ブラジルのこと。
雑誌広告の日
「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
悪質な広告を排除して消費者を守り、雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。
1970年(昭和45年)に日本雑誌広告協会が制定。
いいりんごの日
2001年、青森県が11月5日を「いいりんごの日」に制定しました。「い(1)い(1)りんご(5)」の語呂合わせ。
りんごの収穫量は2015年時点で、青森県が57.9%、長野県が19.4%、となっており、この2県で全国の77.3%を占めている。
りんごは日本人に馴染み深い果物のひとつですが、日本に伝わったのは平安時代頃に中国から渡ってきたという説があります。
私たちが食べている西洋りんごは、明治頃アメリカからりんごの苗木が持ち込まれ、はじめは全国でこの苗を植えてみますが、特に青森と長野が生育に適していることが分かり、主な産地となりました。
いい5世代家族の日
親・子・孫・曾孫(ひまご)・玄孫(やしゃご)とほぼ1世紀。
5世代にわたって血縁関係で結ばれた「5世代家族」は家族のありがたさ、命の大切さ、健康な長寿社会のシンボル的存在との考えから。
東京都港区虎ノ門に本社を置く製薬会社のノバルティスファーマ株式会社が制定しました。
電報の日
電報を依頼する電話番号115にちなんで「電報の日」です。
電話機が発明される6年前に、電信(電報)が初めて設置されました。
最初は東京と横浜を繋いだだけでしたが、その後、緊急の連絡や、お祝い、お悔やみだけでなく、手紙よりも急いで伝えたいメッセージを送る手段の一つとして、定着しています。
祖父母との交流・いい孫の日
郵便業務を中心にさまざまな事業を手がける日本郵便株式会社が制定。
孫が祖父母に、子が祖父母になった両親に対し、日々の感謝とともに心身の健康を願いその気持ちを伝えてもらうのが目的。
同社では孫世代が自身の写真とメッセージを往復はがきの形で届け、それを受け取った祖父母とのはがきによるコミュニケーションが出来る「マゴ写レター」というサービスを行っている。
日付は11と05で「いい(11)まご(05)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
お香文化の日
愛知県名古屋市に事務局を置く愛知県薫物線香商組合が制定。
『日本書記』や『枕草子』、『源氏物語』など数多くの文献にも登場するお香。
その長い歴史から生まれた線香、匂い袋、練香、香木といった数々のお香とそれにまつわる周辺文化の普及促進を図ることと、記念日をきっかけにお香文化に触れてもらうことが目的。
日付は11と5で「いい(11)おこ(5)う」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
低GI週間(11月1日から11月7日まで)
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。
GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。
11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
新宿日本語学校・にほんごの日
1975年から日本語教育を行う学校法人江副学園新宿日本語学校が制定。
独自の視覚的教授法である江副式教授法とオリジナルブレンド学習システムであるVLJ(Visual Learning .Japanese)などを活用して、多くの学生に日本語教育を行う同校の日本語教育の充実とサービスの質をより高めることが目的。
日付は11は1が二本(にほん)なので「日本」。5は「語(ご)」と読むので合わせると「にほんご」となることから11月5日に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
予防医学デー
北里大学北里研究所病院が制定。
科学的根拠をもった疾病予防・健康増進を図ることができる新たな生活習慣・社会システムを提案し普及させる「予防医学」で、多くの人の健康に寄与することが目的。
日付は予防医学の父といわれる北里柴三郎博士が設立した北里研究所の設立日(1914年11月5日)から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ごまの日
全国胡麻加工組合が制定。
油分、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富で、栄養価が高く、健康に良いごまをより多く摂取してもらうのが目的。
日付は11と5で「いい(11)ご(5)ま」と読む語呂合わせと、ごま和えなどごまとの相性の良いほうれんそうの旬の始まりの時期であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
おいしいあなごの日
大阪府堺市のあなごの専門店「松井泉」(まついいずみ)が制定。
より多くの人にあなごの美味しさを知ってもらい、あなごの食文化を伝えていくのが目的。
古くから堺ではあなご漁が盛んで、あなごを加工する技術を持った「堺もん」と呼ばれるあなご屋が軒を並べるほどにぎわい、堺名物のひとつとされてきた。
日付は一年で最も脂がのっておいしい時季であることと、11と5を「「おい(1)しい(1)あな(0)ご(5)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
津波防災の日
内閣府(防災担当)が制定。
2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、津波による被害から国民の生命、身体、財産を保護することを目的に制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で、この日が「津波防災の日」と決められている。
「津波防災の日」の普及を通じて、津波防災に関する国民意識の向上を図るのが目的。
日付は江戸時代の1854年に中部地方から九州地方の太平洋沿岸に大きな津波被害をもたらし、『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の発生した日にちなんで。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい男の日
美しい生活文化の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する株式会社資生堂が制定。
いきいきと素敵に生きるすべての男性を応援する日。
日付は11と5で「いい男」の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
みたらしだんごの日
「みたらしだんご」とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のことで、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定。
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで幅広く販売されている「みたらしだんご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうのが目的。
日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい酵母の日
埼玉県鴻巣市に本社を置き、酵母の製品を扱う株式会社日健協サービスが制定。
酵母を摂取することの大切さを広くアピールするのが目的。
日付は11と5を「い(1)い(1)酵(5)母」と読む語呂合わせから。同社では4月15日を「よい酵母の日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
縁結びの日
古くから縁結びの地として知られる出雲路。
その出雲地方では神在月と呼ばれる旧暦の10月、全国から神々が出雲に集まり、結婚、恋愛、健康などさまざまな縁について会議が行われるとされる。
人々の良いご縁が結ばれる日をと、島根県松江市の「神話の国・縁結び観光協会」が制定。
日付は11と5で「いいご縁」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
長城清心丸の日
生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」(中国名・牛黄清心丸)を、より多くの人に知ってもらおうと、輸入元の岐阜県瑞浪市に本社を置くアスゲン製薬株式会社が2001年に制定。
毎月5日としたのは主薬の牛黄(ゴオウ)の語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ガイフォークスデイ(Guy Fawkes’ Day) イギリス
イギリスで毎年11月5日に行われる民間行事。
ガイ・フォークス(Guy Fawkes)とは、1605年11月5日、ジェームス1世(イングランド国王)と議員たちの殺害を企んだ謀反者の一人。
国会議事堂上議員場の下まで地下道を掘り、火薬による爆破を試みましたが、この陰謀は寸前に見つかり全員逮捕されました。
それを記念して街頭で大きなかがり火を燃やし,ガイ・フォークスをかたどった奇怪なわら人形に花火をしかけて火中に投じ,陰謀の露見と国王の無事を祝う習俗が以後ながく行われている。
11月5日はこんな事もありました。
1889年(明治22年)パリの自由の女神像の除幕式が行われる。
1943年(昭和18年)東京で大東亜会議が開催される。
1966年(昭和41年)トヨタ自動車、カローラを発売
1972年(昭和47年)上野動物園でジャイアントパンダ・カンカンとランランの一般公開を開始。
2006年(平成18年)元イラク大統領サッダーム・フセインに対し死刑判決。
2010年(平成22年)尖閣諸島問題で、中国漁船衝突映像が流出。
コメント