おはようございます。
にちようびブログのりょうです。
11月7日に誕生日の人おめでとうございます。
このページでは11月7日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。
11月7日の記念日
知恵の日
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。
知恵の日には知恵がどう活かされているのか、知恵はどうしたらつけられるのかを考えてみてもいいかもしれません。
紀州山の日
和歌山県が1994(平成6)年に制定。
紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。
山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
いいレナウンの日
1902年に創業の老舗のアパレル企業で、アパレル製品および雑貨などの企画、製造、販売を手がける株式会社レナウンが制定。
記念日を制定することで日頃からお世話になってるお客様への感謝の気持ちを表すとともに、社会や社員とのコミュニケーションを図ることが目的。
日付は11月7日を「1107」として「いい(11)レナ(07)ウン」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
低GI週間(11月1日から11月7日まで)
食品に含まれる糖質の吸収度合いを示す「Glycemic Index」(GI =グライセミック・インデックス)の研究を行っている日本Glycemic Index研究会が制定。
GI値の低い「低GI」の食品を食べることで肥満やメタボリックシンドロームなどの予防や改善につながるとの考えから、その認知度の向上と理解を深めてもらうのが目的。
11月1日の「低GIの日」をシンボリックな記念日として、その日から1週間を「低GI週間」とすることで、この期間に「低GI」の食材を中心とした食生活にトライするきっかけとしてもらう。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
湯たんぽの日
愛知県名古屋市に本社を置き、本体が立つ「立つ湯たんぽ」などの製造販売で知られるタンゲ化学工業株式会社が制定。
室町時代から使用され、手軽に体や足を温められる「湯たんぽ」の文化を幅広い年齢層の人に知ってもらい、もっと「湯たんぽ」を愛用してもらうのが目的。
日付は「湯たんぽ」の温かさが嬉しくなる頃の二十四節気のひとつ「立冬」とした。
また「立冬」の「立」から同社の「立つ湯たんぽ」の「立つ」にもちなんでいる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
HEALTHYA・日本製腹巻の日
愛知県名古屋市に本社を置き、国産肌着の企画製造を行う株式会社HEALTHYA(ヘルシア)が制定。
気候の変化やエアコンの普及で季節を問わずお腹を冷えから守るアイテムとして人気の日本製腹巻。
同社の高品質でオシャレな腹巻をアピールするのが目的。
日付は11月7日を1107として「いい(11)おな(07)か」と読む語呂合わせと、二十四節気のひとつ「立冬」になることの多い日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
生パスタの日
生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。
素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。
また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
マルちゃん正麺の日
マルちゃんブランドで知られる東洋水産株式会社が制定。
特許製法「生麺うまいまま製法」により、切り出した生の麺をそのまま乾燥して作るなめらかでコシのある食感が人気の「マルちゃん正麺」の美味しさを、さらに多くの人に味わってもらうのが目的。
日付は即席袋麺の価値が見直されるきっかけになったともいわれる「マルちゃん正麺」が発売された2011年11月7日から。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ココアの日
1919年(大正8年)に日本で初めてカカオ豆からの一貫ライン製造による飲用ココアを発売した森永製菓株式会社が制定。
同社のココアの美味しさをより多くの人に味わってもらうのが目的。
日付はココアは体が温まる飲み物として11月上旬から飲む機会が増え始めることから、冬の気配を感じ始める立冬を記念日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
腸温活の日
兵庫県神戸市に本社を置き、豆や昆布などの食物繊維製品を発売するフジッコ株式会社が制定。
朝、食物繊維の入った温かい食事をする「腸温活」を広めて、腸や全身の調子を良くしてもらうのが目的。
日付は二十四節気の「立冬」の頃は昼夜の温度差が激しく、腸の機能が低下しがちになるので「腸温活」を意識してもらうために11月7日とした。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
夜なきうどんの日
全国で讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールホールディングスが制定。
寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体をあたためる「夜なきうどん」という食文化、習慣を伝えていくのが目的。
日付は暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気のひとつ「立冬」に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
立冬はとんかつの日
愛知県名古屋市に店舗を構え、揚げたてのとんかつを特製ソースだけでなく岩塩や味噌ダレで味わうことが出来るその美味しさで人気のとんかつ店「とんかつ比呂野」を経営する株式会社比呂野が制定。
夏の暑さに負けないようにと「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣に習い、毎年、寒さが本格化してくる立冬にはとんかつを食べて活力(かつりょく)をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうとの同店の想いが込められている。
「立冬はとんかつ」という新しい食文化の提案の日。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いいおなかの日
神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がけるタカナシ乳業株式会社が制定。
「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的。
日付は11と07で「いい(11)おなか(07)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
ソースの日
ソースのおいしさや良さをアピールし、また、かけるだけでなく「焼く」、「煮る」、「隠し味に」など、さまざまなソースの使い方を普及させることを目的に、一般社団法人 日本ソース工業会が制定。
日付は日本ソース工業会が任意団体として設立されたのが1947年(昭和22年)11月7日であったことと、ウスターソースのエネルギー量が100グラムあたり117(イイナ)キロカロリー(日本食品標準成分表五訂より)であることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
にかわの日
古くから弦楽器の接着に使われている「にかわ」( 膠 )。
その成分もゼラチンであることから、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。
ゼラチンの原点ともいえる「にかわ」の魅力をより多くの人に知ってもらうのが目的。
日付は1963年(昭和38年)11月7日に、日本にかわ・ゼラチン工業組合の創立総会が開かれ、現在の工業組合への第一歩を踏み出したことから。
「にかわ」は動物の皮や骨などを原料としていることから、環境に優しい接着剤といわれる。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
鍋と燗の日
日本を代表する酒造会社各社で結成された「日本酒がうまい!推進委員会」が制定。
一家団らんの中心にある鍋と、その傍らに置かれた燗酒。この日本らしい古き良き風習をあらためて見直して、温かい鍋とともに、温かい日本酒を愉しむ機会を広めるのが目的。
日付は暦のうえでは本格的な寒さを迎える立冬に。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
もつ鍋の日
長崎県佐世保市に本社を置き、食肉や牛、豚などのもつ(ホルモン)を扱う株式会社丸協食産が制定。
もつ鍋の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めるのが目的。日付11と7で「いいもつ鍋」の語呂合わせから。
また、7月13日は「もつ焼の日」となっている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
いい女の日
美のプロフェッショナルとして幅広く活動する美容家のたかの友梨氏が代表取締役を務め、女性の心と体を癒すトータルエステティックサロンを全国に120店舗以上展開する「たかの友梨ビューティクリニック」が制定。
同社では創業当時から「1107」を「いいおんな」と読む語呂合わせから、サロンの電話番号などに多数使用しており、この日を美しくなりたい女性を応援する特別な日としている。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
釧路ししゃもの日
北海道のブランドとして「釧路ししゃも」を全国にアピールする釧路地域ブランド推進委員会が制定。
その美味しさなどをアピールして消費拡大を目指している。
日付は釧路のししゃも漁が10月下旬から11月下旬までで、いちばん美味しい時期に合わせて行っている「ししゃもフェア」の初日がこの日であり、11と7の語呂合わせで「いいな釧路ししゃもの日」と定めていることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
鍋の日(なべのひ)
鍋料理に欠かせないつゆなどのメーカーで、愛媛県伊予市に本社を置くヤマキ株式会社が制定。
冬に向かい鍋物がよりおいしくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められている。
日付は立冬となることが多く、冬の到来を感じる頃になることから。
一般社団法人 日本記念日協会より引用
世界の記念日
ロシア革命記念日(ソビエト連邦)
1917年のこの日、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立された。
2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していたが、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、この日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃した。
同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任し歴史上初めて社会主義政府・ソビエト政権(ソ連)を実現した。
11月7日はこんな事もありました。
1918年(大正7年)スペインかぜ: 西サモアでインフルエンザが始まり、年末までに人口の2割の7,542人が死亡。
1929年(昭和4年)ニューヨーク近代美術館 (MoMA) が開館。
1936年(昭和11年)日本の国会議事堂が落成
1996年(平成8年)アメリカの火星探査機「マーズ・グローバル・サーベイヤー」が打ち上げ。
コメント