11月8日 今日は何の日 毎日の記念日・過去の出来事をチェック

今日は何の日11月8日 ビジネス雑記

おはようございます。
にちようびブログのりょうです。

11月8日に誕生日の人おめでとうございます。

このページでは11月8日の記念日や過去の出来事を書いています。
朝礼やスピーチに役立つ毎日のネタ帳に使ってください。

11月8日の記念日

世界都市計画の日

英語表記は「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」。

パリ都市研究所(都市計画における公共性と専門知識を推進するために設立された研究機関)の卒業生でブエノスアイレス大学教授である、アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラによって、1949年に提唱。

住みやすい共同社会を実現する役割を確認し推進する記念日である。

日本では、都市計画に関する政策の研究・知識の普及などを行う公益財団法人・都市計画協会が1965年(昭和40年)から実施。

レントゲンの日

1895年(明治28年)11月8日、ドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲン博士がエックス線を発見。

ヴィルヘルム博士により発見されたエックス線は、医学史の中でも最大の発見といわれており、放射線医学の歴史はここから始まりました。

ヴィルヘルム博士は、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。

真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。

そこでヴィルヘルム博士は、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。

後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。

波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

ボイラーデー

汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。

か昔から”ふいご”を用いる刀鍛冶などの間で、毎年11月8日になると鍛冶場を清掃し、火の神に感謝する習わしがあった。

火への感謝はやがてボイラーをいたわる気持ちにつながる。

これこそが、ボイラー安全操業の原点であるということで、昭和11年ときの汽缶協会が11月8日を汽缶祭と定め、過去1年間の実績を反省するとともに新しい出発点とすることにした。

歯ブラシ交換デー

ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品をはじめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。

歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、1か月間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯ブラシを交換する習慣を広めていくのが目的。

日付は歯ブラシの歯(ハ=8)から毎月8日に。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いい泡の日

山梨県北杜市小淵沢町に本社を置き、自然の力を活かした化粧品や健康商品の研究、製造、販売を手がけるアルソア本社株式会社が制定。

同社の水とミネラルにこだわったスキンケアシリーズの石けん「アルソア クイーンシルバー」の泡はモコモコ、ふわふわで、きめ細かく弾力があり、肌に負担をかけずに汚れを落とせることをアピールするのが目的。

日付は11と8で「いい(11)泡=あわ(8)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

生パスタの日

生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。

素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的。

日付は7と8で「生=な(7)ま・パ(8)スタ」と読む語呂合わせから毎月7日と8日に。

また、同連合会では別に7月8日も「生パスタの日」に制定している。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

堅あげポテトの日

カルビー株式会社が制定。

同社の厚切りじゃがいも低温でていねいにフライした噛むほどにじゃがいもの風味が楽しめる堅い食感のポテトチップス「堅あげポテト」を多くの人に味わってもらうのが目的。

日付は「堅あげポテト」が発売された1993年11月8日にちなんで。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

信州地酒で乾杯の日

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。

信州の地酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。

生産から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費拡大、関連産業の発展を目指す。

日付は数字の8が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせたとき上から見た姿と似ていることから毎月8日に。

信州地酒で乾杯の日推進協議会構成団体】長野県小売酒販組合連合会、長野県酒造組合、長野県ワイン協会、長野県飲食業生活衛生同業組合、長野県旅館ホテル組合会、(一社)長野県観光機構、(一社)長野県経営者協会、長野県中小企業団体中央会、(一社)長野県商工会議所連合会、長野県商工会連合会、全国農業協同組合連合会長野県本部、NAGANO WINE応援団運営委員会、長野県

一般社団法人 日本記念日協会より引用

おもてなしの心の日

アパレル業界向けの人財サービス、キャリア支援サービスなどを手がける株式会社インター・ベルが制定。

人人と人とのつながりを大切にして、多くの人に幸せになってもらうために「おもてなしの心」を広めるのが目的。

日付は「人と人(11)のつながりを、おもてなし(0)の心でつなげる(∞)」の意味と、11と8を共感や感動が輪のようにつながっていく「いい輪」、日本文化の代表の和の心から「いい和」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

徳島県れんこんの日

徳島県のブランド農産物として知られる蓮根をPRしようと、JA全農とくしまに事務局を置く徳島県蓮根消費拡大協議会が制定。

徳島県の蓮根は京阪神の主要な卸売市場では第一位の占有率を誇っており、年末をピークに周年出荷している。

日付は出荷量が増え、品質もしっかりしている時期であり、11と8で「いいはす=良い蓮」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

信楽たぬきの日

信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が2008年8月8日に記念日登録した「たぬき休むでぇ~(DAY)」から、よりイメージアップを図ることを目的に2012年8月8日に「信楽たぬきの日」と名称を変更。

日付は1と1が重なるいちばん良い月の11月と、信楽焼の狸の特徴である八つの縁起物の八相縁起から8日を組み合わせたもの。

全国の店先などで愛嬌よく商売繁盛に頑張っている信楽焼の狸の記念日。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

歯ぐきの日

歯周病と知覚過敏の危険性と、それらを防ぐために歯ぐきのケアが大切であることをアピールするために佐藤製薬株式会社が制定。

日付は11月8日と9日で「いい(11)歯(8)ぐ(9)き」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いいお肌の日

ユニリーバのブランドのひとつ「Dove」(ダヴ)は、女性の美をサポートするスキンケアブランドとして多くの女性を支援してきた。

女性の美しい肌の大切さを社会的にアピールするためにユニリーバ・ジャパン株式会社が制定。

日付は11と8で「いい肌」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

八ヶ岳の日

八ヶ岳を愛する人々により結成された八ヶ岳の日制定準備委員会が制定。

日付は11と8を「いいやつ」と読む語呂合わせから。

山梨県と長野県に位置する八ヶ岳は、その雄大さ美しさから多くのファンを持つ山脈として知られている。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

刃物の日

生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日をと、全国の刃物関係者(岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打刃物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知土佐山田商工会、島根県吉田村、堺刃物商工業協同組合連合会)が制定。

日付けはふいご祭が行われる日と、11と8で「いい刃(いいは)」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

いい歯ならびの日

歯ならびへの関心を高め、かみ合わせの大切さをPRしようと、一般社団法人日本矯正歯科学会が制定。

市民公開講座を開いたり、日本歯科医師会とともに啓発活動を行う。

日付は11と8で「いい歯」と読む語呂合わせから。

一般社団法人 日本記念日協会より引用

世界の記念日

世界品質の日

世界品質の日は2008年に設立されました

品質は第一世界経済のGDPの基本的な部分として機能しており、品質の向上に伴うコストを削減する方法を見つけながら顧客満足度の向上に努めることは、ビジネス戦略の重要な部分です。

大胆で刺激的な日を調理する

Cook Something Bold and Pungent Dayは、想像力にほとんど任せないイベントです。

言い換えれば、独創的でスパイシーで少し不快なものを料理することが、この日の全体的な意図です。

健康と長寿を促進するためにニンニクや唐辛子などのハーブの使用を祝うことを目的としています。

ハーベイウォールバンガーデー

ひねりを加えた飲酒の世界を見たいですか?新しくて面白い飲み物で物事を盛り上げようとしていますか?後で這うようになるとわかっている、甘くてピリッとしたものが欲しいですか?

それなら、ハーベイ・ウォールバンガーはあなたにぴったりです。

パンチのある甘い風味の飲み物で、数回後に壁を叩くことができます。

ハーベイウォールバンガーデーは、この飲み物とその歴史を祝います。

ハーベイウォールバンガーデーの起源については論争があり、1971年に文学的な参考文献から最初に作成されたと言う人もいれば、1952年にロサンゼルスのブラックウォッチバーで作成されたと言う人もいます。

カプチーノの日

カプチーノはコーヒー愛好家の間で愛されており、その漠然とした歴史にもかかわらず、多くの人々はそれがもたらす快適さを今でも高く評価しています。

「カプチーノ」という名前は、カトリック教会内の少数派の修道士であるカプチン修道士に由来します。

カプチン修道士は、16世紀に貧しい人々を助ける宣教活動でよく知られており、極度の緊縮、貧困、単純さに専念していました。

先のとがったフード付きの茶色のローブを着て、その名前はマルコ・ダヴィアーノという順番の特定の人物に由来すると考えられています。

1683年にオスマントルコ軍がウィーンに行進しようとしたとき、ダヴィアーノは数が多いキリスト教軍を団結させ、ウィーンを守るために勝利を収めました。

伝説によると、トルコ人が逃げた後、オスマン帝国のコーヒーを置き去りにしました。

キリスト教徒はそれが苦いと感じたため、牛乳と蜂蜜で甘くし、カプチン騎士団にちなんで名付けました。

11月8日はこんな事もありました。

1895年(明治28年)三国干渉: 日本と清との間で「遼東半島還付条約」に調印。

1933年(昭和8年)東京競馬場が開場。

1956年(昭和31年)南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。

1960年(昭和35年)アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、史上最年少となる43歳のジョン・F・ケネディがリチャード・ニクソンを破って当選。

2016年(平成28年)福岡市で、博多駅付近のはかた駅前通り下でトンネル工事中に陥没事故が発生。

2016年(平成28年)アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドナルド・トランプが初当選。

コメント

タイトルとURLをコピーしました